▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
ICCニューイヤーパーティ2020で開催された特別セッション「モデレーター勉強会(シーズン2)」の全文書き起こし記事。全6回シリーズの(最終回)も、会場からの尽きない質問に、登壇者が惜しみなく回答します。いい議論のために「会場づくり」まで気を配る岡島さんのTIPSも合わせて、ぜひご覧ください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2020は、2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。
▼
【開催情報】
2020年1月22日
ICC New Year Party 2020
モデレーター勉強会(シーズン2)
(スピーカー)
伊藤 羊一
ヤフー株式会社
コーポレートエバンジェリスト/Yahoo!アカデミア 学長
岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長
琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)
武田 純人
(モデレーター)
小林 雅
ICCパートナーズ株式会社
代表取締役
▲
▶【一挙公開】「ICC名物モデレーター直伝!トークセッションを成功に導くための極意とは(シーズン2)」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
1. ICC名物モデレーターが集結! 4人4様、「己の流派」を明かす
1つ前の記事
5. セッションのゴールとは? 学び or 盛り上がり、満足させるのは会場 or 登壇者、モデレーター泣かせの二者択一、選ぶなら?
本編
セッションのゴールをいかに定義する?
ICC小林 では次に、ICCサミット FUKUOKA 2020で初モデレーターをする栗田さんに、聞いてみましょうか。
栗田 seakの栗田です。
「モデレーターが、テーマによってゴールをある程度設定する」と最初にお話がありましたが、ゴールは無限の選択肢があると思っています。
ゴールの設定のよりどころというか、何をもってゴールを定義するのか、ぜひお伺いできればと思います。
ICC小林 難しい質問ですが、琴坂さんお願いします。
琴坂 難しいですね。ゴールというところで言うと、「抽象度が高い」ものと「学び」のものに分かれています。
レクチャーや知識系になってくると、「これと、これと、これは絶対伝えよう」というエレメントができるかです。
逆に抽象度が高い、例えば「人間とは何か」といったテーマでは、スピーカーがこれまで言ったことのないことが言えるかというところに設定している感じです。
スピーカーが質問にすぐ答えられて、話が止まらないということができると、これがゴールかな?と思っていますけれども、なかなか難しい質問ですね。
岡島 私は、最後は好き嫌いだと思っています。
正解はないので、「ものすごく自分がこれを聞きたかった」という、最後はそこに尽きると思っています。
そうでないと自分も熱量が出ないし、成功の定義をゴール定義のようにするときには、「これを聴けたし、これをつくれたし、よかったな」ということをやっているケースが割と多いですね。
琴坂 私も、自分が「このトピックで、これを知りたい」というところがあったとすると、「これを聞きたい」は裏アジェンダに設定します(笑)。
武田 僕も岡島さんのおっしゃった通りで、それはモデレーターとしてのご褒美だと思っていて、やっぱり僕らが行きたいゴールとは何なのか、最後はそこだと思います。
最初に申し上げたように、僕は(ICC小林)雅さんの意図は何なのか、登壇の方たちが何をゴールとするのかは聞きますが、最後どこに持っていくかの設計や仮説は、やはり自分がこのセッションを通じて何をやりたいのかを、すごく大事にします。
伊藤 そこは明確に言語化しますか?
武田 僕は結構そこは抽象化していて、このセッションを通じて学びと興奮によって、足が一歩前に出るといことにしています。
伊藤 その学びというのは、だいたいこのあたり、みたいなざっくりとした感じでしょうか。風呂につかりながら考えているレベルの、もやっとした、こんなところをみんなが学べたらいいなあみたいな感じですか。
武田 そうですね。
岡島 大局観めいたところが必要で、あまりに具体になってしまって「この薬を飲んでください」というのもちょっと違う気がします。
琴坂 圧倒的な観客志向で、このトピックでこのオーディエンスがいて、自分は観客席に座ったら何を聞きたいかと結構考えたりもします。
伊藤 やっぱり、それですよね。
会場の照明、椅子…、随所に見られるモデレーターのこだわり
岡島 真っ暗な大会場で、人の顔が見えないのが一番つらくて、あんまり会場の後ろを照らさないケースも多いので、そこそこ明るさが必要だと思っています。私は「ちょっと電気を明るくしてもらっていいですか」とよくお願いしています。
ICC小林 なるほど、ライティングを調整する。あとは、少なくとも今日聴きに来られた方は、前から座りましょう。
だいたい皆、前を空けて座りますから。
岡島 そうするとうなずいている様子も見えるし、「この人、質問しそうだな」「質問したがっているな」ということが分かるので、ありがたいです。
伊藤 つまりモデレーターは、ライティングや、初速をどうするとか、ものすごく細かいところまで気を遣って、すごくこだわってやっているということですね。
写真左から、ヤフー伊藤さん、プロノバ岡島さん、慶應義塾大学琴坂さん、武田さん
最終的にはこのセッションが、聴衆側が盛り上がるのか登壇者側が盛り上がるのかはあるけれども、結果として最高になるために、相当みんなやっているというのはありますね。
岡島 会場のほかに、あとは椅子の感じです。
私はICCですごくいいと思っているのは、ハイチェアがないことです。
女性は最悪なんですよ。スカートが短めだったりすると「何かひざに掛けてください」と言われたりしますから。
ハイチェアでないのもいいし、哲学的な議論であればソファがいいかもしれないし、そのあたりも結構設計していますよね。
ICC小林 ICCサミットで壇上にソファを置いていない理由は、単純に物理的な面積の問題で、移動が難しいというだけですね。
栗田 照明は変えられるんですか?
ICC小林 スタッフに言えば、変えられますよ。
琴坂 ゴールで言うと、さっき伊藤さんが言ってらっしゃいましたが、セッションの最後になればなるほど詰将棋で、どうやってこの時間にきれいに終わらせるかというパターンで(笑)、せめぎあいが発生しますね。
岡島 私は、きれいに終わらせようと、あえてしないように最近なりました。
「次にまた、違うメンバーも入れてやりたいテーマだよね」という感じを残したいと思っているんです。
だから、そのときに知的刺激として面白いということを、圧倒的に盛れればいいかなと思っています。
最後、時間が足りずにモデレーターのまとめのコメントができないケースもありますが、それを捨てるケースもあります。
「自分がみんなに、いいと思われよう」と最近思っていないので(笑)。
ICC小林 ありがとうございます。
次に、プロ筋で、五十嵐さん、お願いします。
圧倒的に面白いスピーカーがいても平等に振るべきか?
五十嵐 ありがとうございます。KLabの五十嵐です。
モデレーターをやらせていただいています。
少し聞きにくいのですが、スピーカーが5~6人いるセッションだとします。
圧倒的にこの人が話したほうが面白くて、インサイトもあって、会場もNPSも上がり、自分の聞きたいことも聞ける人がいたとします。
そういう人が少なくとも1人、残りの4人は今ひとつ入れていないというときに、皆さんはどうバランスをとりますか。
毎回悩んで、ある程度平等に振らなければいけないけれども、困ったら千葉功太郎さんに振ったほうが面白い」ということもあるじゃないですか。
(会場笑)
伊藤 答えは簡単です。面白い方に振るのは鉄則ですよ。
五十嵐 やっぱりそうですよね。
伊藤 絶対そうですよ。
岡島 あとは捨てる勇気や嫌われる勇気、空気を読まないふりですね。
琴坂 私は拾ってしまうほうで、拾うとやはり評価は低いですよね(笑)。
(会場笑)
伊藤 率直に申し上げると、面白くないとされる人がしゃべってきてくれるのだったら拾って、それが面白くなかったら、なかったことにします(笑)。
岡島 ICCのセッションなら、五十嵐さんは、それでいいと思います。
政治家などがたくさんいる場合、全員に話をさせないと、後からかなり怒られるケースもあるので、そのときはそういう役割と思って、平等に時間を取るようにしています。
(会場笑)
ICCのようなコミュニティだったら、全然問題ないと思います。
武田 最初にネタバレしましたけれども、自分は事前にスピーカーそれぞれに「あなたが勝つためにどうやったらいいか考えましょう」と焚きつけますから(笑)、勝てなかったらそれはもう仕方がないかなと思います。
五十嵐 しゃべれないことも含めて、合意をしておくということですね。
武田 先ほど羊一さんがおっしゃったように、その方たちがしゃべりたいサインを出してくれれば、それを拾うように努力はしますけれども。
伊藤 何のためにパネルディスカッションをしているかというと、パネルディスカッションの合計の成果を最大化することが目的です。
気を遣わないことによって空気が悪くなるのだったら気を遣うけれども、そうでないなら切り捨てます。
なぜそれを強烈に意識するようになったかというと、1回「なんであの人にあんなにしゃべらせるんだ」と怒られたことがあって、「そうだな」と思ったことがあるからです。
自分自身もそう思いながらも均等に振っていて、確かにそうだと思ってからはスパッと決めるようになりました。
岡島 客観評価が割と弱いスピーカーが長々と話してしまうケースもあって、それは心を鬼にして、「それって、○○ですよね」とカットインしてまとめてしまいます。
琴坂 (胸に手を当てながら)ちょっとアップグレードしました(笑)。
五十嵐 「MCに振られないひな壇芸人は腕がない」ということですね。
(会場笑)
ありがとうございました。
ICC小林 一応、主催者側の方針としては、「話すべき人が話したほうがいい」ということです。
例えばICCはスポンサードセッションがあって、スポンサーの方々と一緒に企画するセッションですが、「このセッションはまずいな」というものがあります。
「ここは、この人を入れたほうがいい」というのは、過去の実績から分かります。
「一休の榊さんを入れれば間違いない」というように鉄板の人がいます。
この組み合わせで、この人を入れたら絶対いけるとか、鉄板の組み合わせがあるので、要所要所に組まれています。
慣れてくるとよく分かってきます。
岡島さんもそうですが、結果が出てくると「スポンサード・セッションのモデレーターをやってほしい」とリクエストが非常に増えてきて、出番が増えます。
残り5分となりましたが、ここだけは聞きたいという方はいらっしゃいますか。
スポンサードセッションではどのくらい忖度するべきか?
千葉 Drone Fundの千葉です。スポンサード・セッションの話があったので、この瞬間悩んでいる話ですが、大企業から大イベントの基調パネルディスカッションのモデレーターを頼まれました。
明らかに大企業1社の大イベントなので、先ほどはスピーカーに気を遣う話でしたが、大スポンサーさんがいる大イベントで、モデレーターはどれだけ忖度しなければいけないのでしょうか。
結構ちゃんとしたイベントで、どれくらい崩すべきなのか、笑いを取るべきなのか、真面目にしっかり知識をやったほうがいいのか。
どのくらいスポンサーをいじっていいのか、ディスっていいのか分かりませんが、バランスの話をお願いします。
岡島 私は大企業のイベントも結構やっていますが、事前に事務局と詳細につめますね。
「このぐらいまでは言っていいですか」「絶対オフレコのところはどうしますか」「これぐらいまで、社長のことをいじっていいですか」とか(笑)、そのあたりは先に根回しします。
ICC小林 難しいですよね。
ちなみにICCの場合は、「そこまで忖度しなくていいですよ」が基本的スタンスです。
別に(登壇者の方は)ギャラをもらってきているわけではないという話ですし。
伊藤 スポンサーも、「ICCはそうだ」と分かっていますしね。
そうではないイベントのところは、結構考えないといけませんが。
琴坂 インターナル向けの大企業のイベントは、私も全く同じで、事務局と管掌の役員と全部根回しをやっています。外向けは忖度する必要があるのものは面白くないので受けません。
お金目的でやる必要は無いので、全くメリットがないのでやりませんね。
伊藤 僕は忖度する必要があるときに、受けて忖度して、あえて瞬間に「はいっ! これはスポンサーの○○さんに、忖度するとこういうことですよね」とギャグにして、また違うところに戻るというのをしています。
岡島 これはキャラもありますね(笑)。
(会場笑)
大企業の人も千葉さんに頼むときに、何を求められているかということだと思います。私は結構すべったりとかしています。
ICC小林 主催者的には、スポンサード・セッションはほとんどのケースで、スポンサー企業の方が1~2人、登壇者に入ります。
その人の話が全く面白くない、逆に全く話さないといったときに、どうするかが一番難しいです。
それはライブにならないと分かりませんから。
武田 そのときの対処法として、1つ実践していることがあります。
スピーカーではなくて、その人を自分と一緒にモデレーターにしてしまいます。
役割としてその人をモデレーター側に寄せてしまって、質問をその人にさせて、しゃべらせないようにすると、結構うまくいく場合があります。
伊藤 その方も結局どちらの立ち位置でいけばいいのか分からないケースも結構ありますよね。
だからモデレーターにさせてしまうのは、確かにすごくいいですね。
武田 ダブルモデレーターにしてしまうほうがいいですね。
ICC小林 ですから、そこの人選ガイダンスはやらないとまずいなと思います。
岡島 リンクアンドモチベーションのセッションのときも、最初から私たちはダブルモデレーターでやっているので、そういう設定にしています。
ICC小林 時間になりました。今日は非常に盛り上がって、白熱した議論となりました。
良かったという人は挙手をお願いします。
(会場から多くの挙手)
ありがとうございます。
拍手をお願いします。どうもありがとうございました!
(終)
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/尾形 佳靖/戸田 秀成/小林 弘美
最後までお読みいただきありがとうございます!
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。