【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

3. トライアルの量は質に転化する。外部を巻き込み課題解決を推進せよ

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

「ソーシャルグッド社会の実現に向けて」全5回シリーズの(その3)は、北海道のサツドラ富山さんと、九州の一平ホールディングス村岡さんが、地域との取り組みを紹介し、小さいモデルから始める重要性を語ります。ソーシャルグッド・カタパルトで優勝を飾ったヘラルボニー松田さんも加わり、外部の人を巻き込むことや、継続の重要性を語ります。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2021は、2021年9月6日〜9月9日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2021 プラチナ・スポンサーのセールスフォース・ドットコム様にサポート頂きました。


【登壇者情報】
2021年2月15〜18日開催
ICCサミット FUKUOKA 2021
Session 14F
ソーシャルグッド社会の実現に向けて
Supported by セールスフォース・ドットコム

(スピーカー)

出雲 充
株式会社ユーグレナ
代表取締役社長

川口 加奈
認定NPO法人 Homedoor
理事長

富山 浩樹
サツドラホールディングス株式会社
代表取締役社長

村岡 浩司
株式会社一平ホールディングス
代表取締役社長

(モデレーター)

山崎 大祐
株式会社マザーハウス
代表取締役副社長

ソーシャルグッド社会の実現に向けて


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1.10年、20年後のよりよい未来に向けて、登壇者たちが携わる社会課題とは

1つ前の記事
2 資本主義と異なる価値感を持つソーシャルセクターが、事業を成功させるためには

本編

外部、ローカルプレイヤーと組むメリット

サツドラホールディングス株式会社 代表取締役社長 富山 浩樹さん

山崎 サツドラは、地域の色々なプレイヤーと組みますよね?

富山 組みますね。

山崎 特に北海道は広いので、ローカルプレイヤーとも組んでいかないといけないですよね。

システム投資まで考えると、かなり大きくないと組めないと思いますが、サイズという観点で、組む相手をどう選んでいるのでしょうか?

富山 昨年、シェアオフィスである、インキュベーションオフィス(※)「EZOHUB SAPPORO」 を作りました。

▶編集注:起業や創業をするために活動する入居者を支援するオフィス施設。

インキュベーションオフィス 「EZOHUB SAPPORO」会員の募集を開始 2021.01.12(SATUDORA HOLDINGS)

そこには、ローカル企業だけではなく、東京の企業、外国の企業にも入って頂いています。

何か新しいモデルを作りましょうという考えからインキュベーションオフィスを作ったので、テーマは例えば、ブロックチェーンで地域通貨を作る、MaaS、リテールテックなどです。

テーマが同じだと、役割分担ができるのです。

ローカルでモデルを作ると、それを日本全国、ひいてはグローバルに展開できることもあります。

そういうビジョンを共有できると、我々のようなローカルプレイヤーの活躍できるチャンスがあります。

社会実装する場合、仕組みだけではなく、精神的な部分とシステマティックな部分の両方に取り組まなければ難しいと思います。

そうすると、勿論うまくいくことばかりではないですが、お互いがなくてはならない関係、お互いをリスペクトできる役割分担になっていくと思いますね。

山崎 地域のサステイナビリティとなると、色々なテクノロジーを持つリソースを集めやすいですよね。

富山 はい。そういう時代になってきたと感じます。

大企業にとってもユースケースがないと社会実装できないので、そういうテストの場を探していると思います。

世界で一番挑戦しやすい町をつくる

株式会社一平ホールディングス 代表取締役社長 村岡 浩司さん

村岡 先ほど富山さんが、今日は歴史的な日になったかもしれないということをおっしゃっていましたが(Part.1参照)、個が持つ美しさ、尊さ、精神性などには、まだまだ僕たちは触れていません。

また、日本社会はチャレンジする人を応援し、背中を押す文化が薄いと思っています。

地元での活動家のみんなには、「世界で一番挑戦しやすい町をつくれ」と伝えています。

失敗した時にもう這い上がれない世の中ではなく、「次どうしようか」と言える社会を作る必要があります。

それの最小単位が町だと思います。

宮崎で、大阪で、北海道で、バングラデシュでなど、誰もが最初は、足元の自分の地域の課題に気づきますよね。

その中できっと、そのもう1つ、もう2つ上の上位概念に気づくときが来ると思います。

恐怖も同時に生まれますが、その恐怖は正しい恐怖だと言ってくれて、伴走してくれるメンバーやメンター、組織との出会いが大事ですよね。

ですから本当に、今日のような場は貴重だと思います。

コロナによって社会問題が身近になった

山崎 顔が見える関係、ローカルというのは大事だと思う一方、例えばミドリムシはテーマがグローバルで、規模が大きいですよね。

ローカルだと結果も見えやすいですが、規模が大きくなると難しくなります。

また、地域においては、見たくないと思われる課題が結構あります。

例えば、ホームレスも社会の中ではマイノリティですよね。

それが目立って表面化してくると、地域内の人からの反発もあるのではないでしょうか?

川口 そうですね。

山崎 そうなると、ビジョンを描くのが難しくなるのではないでしょうか?

認定NPO法人 Homedoor 理事長 川口 加奈さん

川口 日本では、自己責任論が本当に根強いと感じます。

成功している人からすると、ホームレスの人は自分とは正反対だと思ってしまうのです。

例えば、「貧困家庭で育ったけれど、今の地位まで来たんだ」という気持ちがあると、ホームレスの人の存在を認めることが自分の努力の否定にもつながります。

ですから、なかなか理解してもらえないという悩みはありますね。

一方で、コロナはチャンスでもあったと思っています。

飲食店を何店舗か経営されていた方が廃業した際、「川口さんがしていたことが初めて理解できた」と声をかけてくれました。

人生何が起こるかわからないという共通認識が醸成され、社会問題を考えてもらうきっかけになっていくのではと思っています。

富山 ソーシャルグッド・カタパルトでは、ストーリーや思いが伝わって感動しました。

それと同時に、それらをビジネスや経営、サステイナビリティに落とし込むにあたって、色々なアプローチを取られていることを知ったのが大きな学びでしたね。

それらのアプローチを因数分解したり、モデルを共有したりして、コラボレーションにもつなげていけるのではと思います。

この場自体が、Co-Creationになっていますよね。

そうは言っても資本主義社会であり、そこに矛盾はありますが、良い形で富の再分配をするのがソーシャルグッドにつながるのではないでしょうか。

世界の1%の人々が99%の富を持っていると言われていますから、その富をどう循環させるか。

世界の富の82%、1%の富裕層に集中 国際NGO試算(朝日新聞)

川口さんの例にあったように、ホームレス問題に共感する人が出てきた際、その気づきを共有できる仕組みができるといいですよね。

問題解決には、色々な視点を入れることが必要

株式会社マザーハウス 代表取締役副社長 山崎 大祐さん

山崎 おっしゃる通りですね。

僕らマザーハウスの場合も、途上国はネガティブな存在で、助けるべき存在でした。

ネガティブなものに対しては、隠そうとする圧力が社会の中で強いですし、社会はそれらを隠してきたわけです。

ソーシャルグッドには2つの側面があり、「ポジティブなものを広げるケース」と、「ネガティブなこととして語られていたものにスポットライトを当てるケース」があります。

でもネガティブだからと隠してきたものを、価値のあるものとして見てもらうことが大事です。

この観点から、例えばイノPのイノシシも美味しく食べるケースなど、今日のソーシャルグッド・カタパルトは学びが多かったと思います。

「農家ハンター/イノP」は、里山を荒らすイノシシから地域を守り、サステナブルな農村・農家を目指す(ICC FUKUOKA 2021)

富山 そうですね。

山崎 そのためには、外部がもっとサポートしていくべきですよね。

色々な成功事例が、外側にもあると思います。

村岡 僕は、農家ハンターの顧問を務めています。

戸馳島(とばせじま:熊本県宇城市)でイノシシを獲り始めた当初、処理の仕方が分からないので埋めるしかなく、島の橋のたもとに場所を作り、土に埋めていました。

しかし夏場は腐敗臭が漂い、島に入る際にその臭いがするようになりました。

良いことをしているのに島の人から批判されたので、その課題を解決するために、自分たちで大きな借金をして処理場を造りました。

処理場を作っても、内臓や骨などの残渣を埋めていたら同じ臭いの問題が起こるので、循環型コンポストシステムを作り、堆肥にして循環させるようにしました。

彼らがそこに至るまでに、4年もかかりました。

最初の段階で、良いことをやろうとしていても理解されない状況があり、それを乗り越えるためには社会的イノベーションが必要なのではないでしょうか。

山崎 現場で頑張っている人はプレイヤーなので、一生懸命問題解決をしようとすると、なかなかそういう発想にならないのですよね。

村岡 そうですね。

山崎 でもビジョンを大きく見せるため、外部のプレイヤーが入ることも重要ですね。

富山 現場にいる人にはない視点によって、生まれる価値はありますよね。

結果、その価値に投資する人が出てきて、富が集中することもあるかもしれません。

ですから、色々な視点を入れることが大事だと思います。

ソーシャルグッド・カタパルトで優勝、「ヘラルボニー」松田さん

山崎 現場で頑張っているプレイヤーは、たくさんいますよね。

でもその全員と一緒に取り組みたいかと言うと、そうではないと思います。

マザーハウスも色々な人たちから声をかけられますが、取り組むかどうかについて、皆さんの会社では判断基準はありますか?

僕は、ゼロから積み上げてきたベンチャーだからこそのリソースを、大企業に流したいと思っています。

でも、どうすれば一緒に取り組んでもらえるのでしょうか。

ヘラルボニーの松田さん、会場にいらっしゃいますよね?

松田さんは、JR東日本や商業施設などの大企業も動かしています。

駅等のインフラを活用した新しいアップサイクルモデルが「第3回 日本オープンイノベーション大賞」環境大臣賞を受賞!(PR TIMES)

知的障害のあるアーティストが描きだす作品を「Panasonic Laboratory Tokyo」オフィスエリアのファブリックに展開(PR TIMES)

松田さん、ソーシャルグッド・カタパルトの優勝おめでとうございます。

松田 文登さん(以下、松田) ありがとうございます。

ヘラルボニー 代表取締役副社長 松田 文登さん

山崎 どうやって大企業を動かしたのでしょうか?

松田 たいてい大企業の中に1人、すごく熱狂してくれる人がいるのです。

JR東日本もパナソニックもそうでしたが、その1人が「ヘラルボニーと絶対に取り組みたい」と企画を通してくれました。

人と人とのつながりに尽きると思いますね。

山崎 どうやって、そのつながりを見つけるのでしょうか?

松田 僕たちの場合、「第二の松下幸之助を探せ」というコンセプトの、渋谷にある100BANCHに入っています。

そこで、プレゼンと名刺交換する機会を頂けて、泥臭いですがアタックリストを作って、一生懸命メールをして、電話をして、ですね。

そこからのスタートだったので、やっていること自体は皆さんと変わらないと思います。

山崎 先ほど、出雲さんがおっしゃっていたことですね(Part.2参照)。

トライアルの量が質に転化する

株式会社ユーグレナ 代表取締役社長 出雲 充さん

出雲 学問的に見ると、本質的な部分以外の成功要因について、それをシェアすることの優先順位は高くありません。

なぜなら、成功要因が平均として収れんしていかないからです。

しかし真面目な人ほど、「こうすれば成功する」というような統計的な考え方、いわゆる受験のような偏差値の考え方、つまり中心に標準がある考え方をビジネスにも当てはめてしまい、うまくいかなくなってしまうことが明らかになっています。

失敗したケースは学ぶ価値がありますが、成功するケースは、松田さんがおっしゃった通り、トライアルの量が質に転化する以外には決まったものがありません。

これまでに色々な研究がされていますが、ノーベル賞級の研究が成功する方法、ウインブルドンで優勝するテニスプレイヤーを育成する方法などで、成功を生み出す決まった方法はないのです。

ビジネスにおいて、IPOする株、儲かる株が分からないのと同じです。

成功要因は平均に収れんしませんが、失敗には色々な原因があります。

最初の段階では続けることが価値につながりますから、途中で諦めないように伴走してもらうなど、続けるための手法やアプローチはシェアする価値があると思います。

大企業を動かすには、とにかく何度もトライをするという、量や回数が物を言います。

例えば、優秀な研究者に100億円、普通の研究者100人に1億円ずつ渡し、「ノーベル賞を獲得してください」と言うと、どちらのほうが良い論文につながるかは、研究結果が出ています。

これは、研究分野だけではなくビジネス分野でも同様の研究がされていますので、興味があれば調べてみてください。

根拠があり、皆さんに知って頂く価値があるのは、小さいものが大きく成長するにあたってはトライアルの量が質に転化するという事実ですね。

山崎 サポートする人たちにとって大事なのは、不確実なものをちゃんと応援することで、要するに、やってみなければ分かりません。

一方、プレイヤーは断られてもやり続けることが大事ということですよね。

松田さん、今、大企業とタイアップして色々取り組んでいると思いますが、逆に一番足りないと感じているのは何ですか?

何十億円、何百億円規模の会社になるために、何が必要なのでしょうか?

もしそうなれれば、それがソーシャルグッド社会の実現だと思うのです。

松田 社会において、「障害」の意識やイメージが変わることですね。

障害が「欠落」ではなく、「違い」や「個性」として捉えられるように変わることです。

意識がそう変わることで、企業側から出るお金が、CSR(Corporate Social Responsibility、企業の社会的責任)やSDGs向け予算ではないところから出るようになるのではと考えています。

数字のインパクトが社会意識の変化に繋がるのでは

山崎 社会意識を変えるには、何が一番必要でしょうか?

川口 ソーシャルグッド・カタパルトで2位を獲得したMAGOさんが、何千億円という規模を目指していることを知って、目指す数字を大きく掲げる、そのインパクトが社会意識の変化に繋がるのではと思いました。

次はアニメ!「MAGO」は新たな挑戦で、電子ゴミを削減し、世界の貧困解決を目指す (ICC FUKUOKA 2021)

うちも細々と続けてきていますが、ソーシャルセクターにおいても、インパクトの大きさは規模の大きさに比例します。

しかしソーシャルセクターにいる人たちに、規模を大きくしようという意識があまりないのが課題かもしれません。

このICCサミットのように、ビジネスをバリバリしている人たちに囲まれる場にいると、刺激を受けますね。

山崎 ICCサミットだと、テック系の会社もあるし、IPOを目指す会社も多いです。

そういう人たちと一緒に、NPOのプレイヤーがここにいること自体がすごく面白いと思っています。

でも、ビジネスをしている人たちと分かり合えないと思うことはありますか?

川口 私は、「シリーズAって何?」というところからのICCサミット参加でした(笑)。

投資関連のセッションも多いですが、今回はESG(※) のセッション(Session 5A
<完全オフレコ> 「コーポレート・ガバナンスの最新事例(シーズン6 / 『ESG』『サステナビリティ経営』特集」)もあり、ICCサミットが、ビジネスとソーシャルが交わる場になってきている気がします。

▶編集注:環境(Environment)・社会(Social)・企業統治(Governance)。

富山 このESGのセッションはすごく良かったですよね。

それが企業成長につながり、市場に認められることになってきていると感じました。

川口 また、日本人の消費行動が変わってきているとも感じています。

例えば、B Corp認証(※) などの制度がもっと日本で発展すれば、ソーシャルグッドの概念が消費活動に自然に入り込むのではないかと思います。

▶編集注:株主だけではなく、従業員、消費者、地域社会、環境に対して包括的な利益を生むビジネス活動を国際的に認証する制度。米国の非営利団体「B Lab」が2006年に開始。

▶参考:世界で広がるB Corp認証:米先進企業オールバーズに聞く、認証取得のメリットとは(Sustainable Brands 日本版)

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 4 ミレニアル世代がマジョリティになる2025年、ソーシャルセクターへの風向きが変わる! をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!