【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

社会課題の現場から④ “強者が弱者を救うモデル”はもはや通用しない【F17-6E #4】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「今、社会課題の現場が熱い」【F17-6E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!6回シリーズ(その4)は、国境を越えた社会課題の解決や、社会の分断とその対策について議論しました。是非御覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 6E
「今、社会課題の現場が熱い」

(スピーカー)
安部 敏樹
一般社団法人リディラバ 代表理事
株式会社Ridilover 代表取締役社長

三輪 開人
特定非営利法人e-Education
代表理事

(ナビゲーター)
竹内 麻衣

「今、社会課題の現場が熱い」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】社会課題の現場から① NPOで培ってきた力がビジネスでも生きる【F17-6E #1】

1つ前の記事
社会課題の現場から③ ソーシャルセクターはなぜ生まれてきたのか?【F17-6E #3】

本編

竹内 ではなぜ「今、社会課題の現場が熱い」のかをお話いただいてもいいですか?

安部 いくつかの観点があり、企業から見れば事業になるというところだと思います。

短中期的な視点では、公共事業的なものをマーケットに開いていくということが先進国の1つの流れとしてあります。その観点から見ると、企業が社会課題の部分にどんどん参入していくというのは、パブリックセクターが効率良くできていなかった課題をより効率的に出来るということがあると思います。

それは企業からしても政府からしても”旨味”です。

1つの投資に何百億も掛かっていたところが、企業にやってもらうことで数十億に削減できたり、あるいは同じ金額でより大きな成果を作れたりするのですから。

あとはもっと長い目で見た時に、人類の特徴は問題を見つけ出し、それを社会化していくことです。

何か課題を見つけた時に個人のリソースのみならず社会のリソースを全部引っ張ってきて投入して解決できるというところに強さがあります。

社会問題と向き合うことは人類の「強み」を伸ばすということでもあるので、あるべき姿という観点から見ても大事ですし「熱い」と思います。

三輪 私は少しだけ違う視点を持っています。

前職のJICAでやってきたことが大きいのですが、対途上国では、中長期的に見えれば確実に「投資」だと言えます。

借款事業というローンだけではなくて、対途上国に対して、1対1の人間関係しかり、途上国に対して今の時点でどれだけ本当に良い関係を作って行くかという意味での「投資」です。

わかりやすいのは3.11、東日本大震災でした。186の国と地域から支援を受けることが唯一できた国が日本です。

協力隊なりJICAだけではなく、色々なソーシャルセクターの人たちが海外でばら撒いていた種の結果の1つだったのです。

そう考えると国際協力や途上国への国際貢献が所謂外交ツールであり、対外投資の1つであるという議論が良くなされていますよね。

そして最近になってよく分かるのは、途上国の社会課題は誰かが解決するわけですが、そこに少しでも日本人が関わることができたなら、それはその国の歴史になることができます。

例えば、日本が戦後独立できた時に、国連大使で日本の分割に真っ先に反対してくれた国の1つがスリランカでした。

この話はニュースになっていますし、知らない人が一定数いたとしても歴史の教科書等にはしっかり書いてあることです。

そのように歴史の1ページになることは、最終的に未来の世代に返ってきます。

歴史に名を残すことが是か非かはわかりませんが、最終的には自分たちの生活に結びつくものではないかというのが、私が個人的に考える社会課題の「熱さ」です。

誰かが解決しなければいけないのであれば、そこに関わっていた方が返ってくるもの、最終的に得られるものが多いと思います。

リディラバは分断社会の中に緩やかな対話・交流を作る

安部 本当にそうですね。恥ずかしいからあまり言わないのですが、僕は世界平和を作りたいんですよね。

世界平和とはどうやってできるのかとずっと考えています。

「人類みな平和」などというと頭の中がお花畑のように思われてしまうかもしれませんが、きちんとした戦略に基づいた世界平和というのはどうやって作っていくのかということを考えています。

1つは、最近は「分断」というワードが大事だと思い、この言葉を広げたいと去年の後半くらいから仕掛けています。

社会の分断がどう起きるのか考えた時に、そもそも分断は絶対起こるものです。

スラムができるのは、憎み合ってるからではなく、人間は近いものといる方が快適だからです。

似たものは常に集まり、逆に似ていないものとは分断して行くのが人類の基本的な行動特性です。

分断が行き過ぎて断絶ぐらいになってくると”原理主義”が起こります。

つまり相手のことを全く理解せずに、「イスラム教最高!」とか「キリスト教最高!」という風になってきます。

そうなると他者に対する寛容性が無くなるので、最悪の場合はテロ等にも繋がります。

緩やかな対話や異文化との交流の機会を細かくネットワークとしてどうやって作るかということが恐らく人類を世界平和へと導くというのが私の仮説の1つです。

それが今私がやっている分野で、あらゆる社会課題や異文化に細やかなネットワークを作っていき、簡単にアクセスできるようにしてお互いを適度な距離感で出会わせる。

そこに色々なセクターの人や企業でも「すぐ行けます」というようになると変わっていくでしょう。

例えば海外旅行に行く時、ワンクリックすればその場の何らかの社会課題の現場に行けますということになっている。

そこに行けば、そもそも自分の価値観が絶対的ではないということも分かりますし、もう少し話し合い、分かりあってコミュニケーションしていこうというのが一般的になると思います。

そのような機会をどれだけ作れるかというのが「原理主義の台頭」のようなものを抑制できるのではないかと思います。

実現できれば、自分が子供の頃に夢見ていたことを仕事として関わっていけるので、楽しいです。そういう意味ではロマンがありますよね。

世界の課題解決のために日本のノウハウを使う

三輪 NPOをやっていて、それにとても近いことを思い描いたことがあります。

世界平和を達成するために日本政府に発注がかかったら嬉しいなということです。

これは憲法9条だけではなくて、世界平和を作れそうな、頼られる人になりたいということです。恥ずかしくて私も他人には言ったことはありませんが、そう考えたことがあります。

私たちが社会課題を解決するために有するノウハウとは、今、途上国と呼ばれる全ての国で必要としていることです。

JICAであれ日本政府であれ、僕たちNPOでも良いですが、それを誰かが持っていて、それを途上国から理解されるような関係になると、世界が平和になる、海外から信じてもらえる人や国になるショートパスになるのではないかと思います。

結局、私たちがバングラデシュでやろうとしていることもその1つです。

社会の課題を解決するスピードを上げたいのもありますが、そのノウハウを何らかの形で日本が最初にオープンすることができたら、例えば困っている人がワンクリックすれば日本の人たちが直ぐ助けに行けるようになれば、国単位で分断が起こっている現状の中で日本が他の国から信頼してもらえるチャンスだと思っています。

国際協力は「犠牲」という議論もありますが、僕としては確実に自分たちに返ってくるものだと思っていますし、そういう感覚はずっと持ち続けようと決めています。

第三者が入らなければ「弱者が弱者をいじめる社会」になる

安部 自分は国際協力という分野にいる訳でも、日本に対するアイデンティティがそんなに強い訳でもないのですが、お話に頷けます。

これからの社会における嫌な未来を考えるならば、弱者が弱者をいじめるような社会になるということです。

これは結構可能性が高く、嫌だと思っている未来です。

例えば歴史的な事例として、昔のアメリカのセクシャルマイノリティコミュニティの話をすると、ゲイがトランスジェンダーをいじめるということがとても多かったのです。迫害されていました。

セクシャルマイノリティという、社会から見てマイノリティ・弱者である人たちも、さらにその内部の構造であるゲイコミュニティの中ではレズビアンやトランスジェンダーの方は肩身の狭い思いをしていて、ゲイがトランスジェンダーのことをさらに迫害するという構造がありました。

これはよく考えると”当たり前”のことです。

ネットワーク的な観点から見ると、力がある人や意欲のある人、情報感覚のある人にはハブとしてネットワークが集まってきます。

グラフ理論でいうノード(節点・頂点)とエッジ(枝・辺)の話でいうと、ノードにたくさんのエッジが集まっている人がハブになる訳です。こういう人たちは常に強者でいられますが、エッジの少ないノードというのもある訳です。隣と一本しか繋がっていないという様な。

そうすると、ノードと(エッジの少ない)外れのノードがいがみ合うと、お互い情報を持っていないが故に、より残酷なことをしてしまいます。

海外の内戦や部族同士の争いを見ていると本当にそうだと思います。

ルワンダにおけるフツ族とツチ族による内戦のようなものは、お互いの理解が全くないからです。

▶編集注:ルワンダにおける内戦の背景は、ルワンダ虐殺(Wikipedia)を御覧ください

外から入ってきた全然違う人の方がそれらの部族を理解しているかもしれません。

弱者は弱者同士のお互いの情報を持っていないが故に、いがみ合って殺し合い、迫害し合うということが社会課題の現場で良く起こることです。

これをどうやったら防げるかを考えてみると、第三者が入っていくしかないと思います。

第三者を含めた対話の機会を作り、そこから課題解決に導いていくことが必要です。

国レベルでも同じで、お互いの国が理解し合わない場合は、第三国が入って仲裁するということはこれまでもずっと国際関係で行われてきました。

それをもっと強化できることもあるでしょう。

国よりも、もっと細かいところでいがみ合う問題も多いです。今後は国家間や部族間以外でもこういうことが増えていくでしょう。それを起こさないようにするサポートをしたい。

そこに対してソーシャルセクターが対話の機会を作って入っていき、外れてしまい、孤立し分断されたノードを別のところを繋げ、オープンマインドに変えていって、彼らが原理主義に走りって近くにいる更なる弱者をいじめるようなことがなくなるようにする。

そのような仕事がしたいと思っています。

国を越えたよそ者が解決できる問題もある

三輪 かなり近いことを考えています。それがクロスで起こってくれたら更に嬉しいと思っています。

自分たちの課題を正確に理解していないのは、ある意味では当然のことと言えましょう。

安部さんが良くおっしゃっているのは、ホームレスが100人集まってもホームレスの問題は解決しないというのがその通りだと思っています。

しかし、ホームレスのおじさんたちが他の国の課題を解決できる可能性は十分にあると思います。

バングラデシュでは物乞いと呼ばれる人たちがいますが、彼らは色々な方法で生計を立てています。それが社会的に良いか悪いかはさておき。

向こうの国でホームレスと呼ばれている人たちにはホームレスの原理があって、現地でホームレスの支援をしている人と日本でホームレスの支援をしている人が繋がった時にどんなものが生まれるのか見てみたいです。

安部さんがおっしゃる通り、よそ者が入るからこそ得られるもの、解決できる問題があるのであれば、その逆もまたしかりで、よそ者が行くからこそ、外の人たちから解決策を教えてもらえる可能性もあると思います。

ソーシャルセクターで活躍している人同士が国を超えていった時に、もしかすると結果的に日本の社会課題の解決ももっと加速するのではないかということを仮説として持っています。

「強者が弱者を救うモデル」は通用しない

安部 強者が弱者を救うというモデルでは無くなってきていますよね。

誰が弱者なのか強者なのかは分からないもので、結局かき混ぜてみると弱者と思っていた人が人を救うことも増えてくるだろうし、強者の人だけが世界を考えるというスキームもかなり難しいです。

三輪 バングラデシュでもダッカでの襲撃人質テロ事件を起こしたのは、私立のトップ大学の学生でした。彼らも何らかの弱者であったと思います。

その国にいると見えてこない課題がたくさんあると思います。

それは政治のことであったり、彼らなりに悩んでいたことがたくさんあったからこそ生まれてしまった悲劇というか原理主義への傾倒だったと思います。

彼らが外とファーストコンタクトを取った時に、その相手が超過激派のISだったのかもしれませんが、もしここが少し違っていて、リディラバさんしかり、日本のソーシャルセクターの人に繋がっていたら、違った方向で国を変えたいということにもなったのかなと考えます。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 社会課題の現場から⑤ 社会制度下で自分が社会を変えられる実感が失われている をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸

【編集部コメント】

社会課題に当事者以外が関わる仕組みを作る、対話・交流をもたらすというのは、リディラバの事業そのものであり、e-Education三輪さんが今バングラデシュでやろうとしていることにも近そうですね。(立花)

続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!