【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

世界に広がるITキャンプ-ライフイズテック水野氏が語る”転機の資金調達”【BBT-LIT #5】

ビジネス・ブレイクスルー大学大学院の「アントレプレナーコース」が2016年4月に開講しました。ICCパートナーズ小林雅が担当した「スタートアップ企業のビジネスプラン研究」全12回の映像講義について、許諾を頂きまして書き起し及び編集を行った内容を掲載致します。今回の講義は、ライフイズテック株式会社 代表取締役CEO 水野 雄介氏にゲストスピーカーとしてお話し頂きました。60分の講義を6回に分けてお届けします。

(その5)は、中高生からITのヒーローを生み出す「ITドラフト会議」と、世界展開に伴う資金調達についてお話し頂きました。是非ご覧ください。

登壇者情報
ビジネス・ブレイクスルー大学大学院「アントレプレナーコース」
スタートアップ企業のビジネスプラン研究
「ライフイズテック」
 
(講師)
小林 雅
ICCパートナーズ株式会社 代表取締役
ビジネス・ブレークスルー大学大学院 教授
 
(ゲストスピーカー)
水野 雄介
ライフイズテック株式会社 代表取締役CEO
 
(アシスタント)
小泉 陽以

その1はこちらをご覧ください:「IT界のディズニーランド」中高生向けIT教育を変えるライフイズテック水野氏の挑戦【BBT-LIT #1】
その2はこちらをご覧ください:ライフイズテックの創業秘話-幻に終わった職業体験グランプリ【BBT-LIT #2】
その3はこちらをご覧ください:ライフイズテック、中高生向けITキャンプの誕生-契機となったスタンフォード視察【BBT-LIT #3】
その4はこちらをご覧ください:「誰もプログラミングできなかった」素人だからできたライフイズテックのカリキュラム【BBT-LIT #4】


水野 僕らが、大学1年生からを対象として、学生に対して研修をしていい子たちを集めて、そこから企業に入社すればペイするということで、企業さんから年間でプロジェクトフィーを頂いて、学生に対する研修を実施しています。メンターの大学生から、企業に入社していく仕組みも出来てきていますね。

小泉 B to Cだけではなくて、B to Bも上手に活用されているのですね。

小林 企業側もプログラミングが出来る人材を求めているのですが、中途採用はやっぱり難しいんですね。そういった点で、ドラフトのように育成の段階から採用したい、あるいは接点を持ちたいという企業が多いので、企業のニーズとマッチしているモデルですよね。

水野 そうですね。

“ヒーロー”を生み出すITドラフト会議

小泉 そして、続きましてITドラフト会議というのをされているそうですね。

水野 僕は野球をやっていたのですが、ドラフトのようにヒーローを生み出す仕組みが欲しいと思いました。

子どもたちからすると、ITを学びたいけれども、親御さんからすると、子どもがパソコンばかりやっているというのは印象が良くないことがあります。

なので、社会的に、プログラミング、パソコンが好きなら頑張りなさいと言ってあげられるような文化が必要だと思っていて、そのためにはヒーローが必要なんですよね。

錦織圭選手がいたら、テニスが上手くなる人が多くなったり、浅田真央選手がいたら、フィギュアスケートをある人が多くなったりするように、ITであれば、Facebookのザッカーバーグのようなヒーローを生み出す仕組みが必要で、そのために、ドラフトというのは1つの方法だと思って始めました。

最初は5社でスタートして、各社から30万円ずつ頂いて、150万円で開催しています。

それでも赤字のため、会場の内装などは自分たちで作りながらも、品川プリンスホテルの会場をお借りして、プロのアナウンサーもお呼びして、本当のドラフト会議のような雰囲気で開催しています。

僕らは、こういう企画やイベントを作るのが得意ですね。

ドラフト会議といえば、くじ引きがありますが、リクルートさんとクックパッドさんの第一指名が重複したので、くじ引きをしました。

小林 完全にドラフト会議そのままですね。

水野 完全にそのままやろうというコンセプトでやっています。唯一の違いといえば、協賛頂いているのが、リポビタンDではなく、レッドブルでしたね。

小林 希望と違うところに指名されてしまって、泣いてしまうという場面もあるのでしょうか。

水野 ありますね。一方で、先ほどに映っている学生は、大手の商社から内定をもらっていても、リクルートを選択しているので、指名される嬉しさがあるようですね。

少しずつ広まっていけばいいなと思っています。ゆくゆくは野球の12球団を模して、12社で開催したいと思っています。

IT教育を変えるには「入口・中身・出口」を変える

小泉 企業から紹介料のようなものは、頂いているのでしょうか?

水野 もともとは年間でプロジェクトフィーを頂いているので、もらっていないです。人材紹介業の認可がとれたので、ビジネスモデルとしては、その事業も推進していこうと思っていますね。

僕らは教育を変えたいと思ってやっているので、教育を変えるには、入口・中身・出口を変えていかないといけないと思っています。

キャンプは、はじめての人を増やす入口に当たります。その次に中身の部分で、その子たちを育てていきます。

子どもが伸びていくためには、大きくポイントが3つあります。1つ目は武器としてのスキルを持っていて、自信があることです。

2つ目はアウトプットの量がすごく大事になるので、アプリ甲子園やなどの発表の場を開催しています。

最後に、学校の中で認められることが大事で、この3つのサイクルを回すことで、子どもたちは伸びていきますね。

あとは、出口を創ってあげることが大事で、先ほどお見せした動画のドラフト会議のように企業に入れる仕組みや大学にAO入試で入れる仕組み、起業出来る仕組みなどを1つ1つ事業化しています。

入口、中身、出口の縦軸で成長の曲線を創ってあげないと、本当に教育を変えることにはならないので、その点を意識して事業を創っていますね。

小泉 最初は、入口のキャンプという部分で起業されたと思うのですが、起業された後に、中身・出口というのを考えられて加えられていったのでしょうか?

水野 そうですね。やっぱり最初はここまで考えていませんでした。

子どもたちを本当に伸ばすためには、どうしたらいいのかを突き詰めて考えると、社会的な文化を創らないといけない、出口を創らないといけないという考えに至って、1個1個をカタチにしていっているという感じですね。

東アジアで初めてGoogle Rise Awards を受賞

水野 1つの転機が、2014年ですね。Google Rise Awardsというのを、東アジアで初めてIT教育を推進している組織ということで表彰して頂きました。

IT教育に取り組む世界中の42組織が表彰されたのですが、彼らとシリコンバレーで話をしてきました。正直、「うちが1番イケているな」と思ったんですよね。

小林 それはどうして思われたのでしょうか?

水野 ワークショップを開催している組織は多いのですが、先ほど申し上げた入口・中身・出口の縦軸の取り組みであったり、他方面に人を巻き込んで企画を打ち出したりしながら、本当に教育を良くしていこうと思っている組織は、僕ら以外にはあまりいないと感じました。

だから、世界でやっていかないといけないと思ったんですね。

世界で展開していくための資金調達

もともとベンチャーキャピタルさんに対して、乗っ取られそうで少し怖い印象があったため、これまでベンチャーキャピタルさんにご提案頂いても、全て資金調達をお断りしていました。

でも、世界でやっていこうと思ったときに、早く進めていかなければダメだと感じ、そのタイミングで(大手ベンチャーキャピタルの)ジャフコさんから出資いただけることになり、初めての大きい資金調達をしました。シリコンバレーから2014年4月に帰国して、8月ですね。

これは僕らとしては、転機でしたね。約3億円の資金調達でした。

ジャフコさんにリード・インベスター(資金調達を主導する主幹事投資会社)として、事業会社であるサイバーエージェントさんとジョイント・ベンチャーを創ったり、キッザニアさんと新しいアントレプレナーシップ教育の企画を始めたり、リクルートさんのスタディサプリと一緒に企画を始めたりが実現しました。

資金調達をすることで、新しいチャレンジがよりしやすくなる側面があることを、この2年間で強く感じましたね。

(参考情報:ライフイズテックは2016年9月に総額 約7億円の資金調達を発表を行ないました。TechCrunch「サッカー本田の投資1号は教育―、中高生向けプログラミング教育のライフイズテックが7億円を調達」をご覧ください。)

小泉 他の会社さんからの資金調達は、どうやって実現したのでしょうか?

水野 まずジャフコさんと話を進めていく中で、理想のチームを考えて、サイバーエージェントの藤田さんに会いに行ったり、DeNAの南場さんに会いに行ったりしました。

「僕らはこういうことを考えていて、将来的にはこういうことを実現したいです」というお話をした上で、「いま資金調達を考えているのですが、出資してもらえないでしょうか」とお伝えして実現しましたね。

資金調達の理由を明確に持つこと

小泉 資金調達をするタイミングは、どういう風に考えればいいのでしょうか?

小林 先ほど本人もお話していましたが、なぜ資金調達したいのかという理由を明確に持っていることが重要なんですよね。

誰でも当てはまるのですが、例えば、住宅を買いたいと思ったときに、いつ買うのがいいかというのは、買いたいと思ったときに買った方がいいと思います。

資金調達も、別にそんなに必要に感じなかったり、怖いと思っていたりしているのなら、やらない方がいいんですよね。

でも、怖いというのを乗り越えて、スピードアップしないといけない想いが生まれると、自分で積極的に調べるようになるので、怖さがなくなって意外と大丈夫かもしれないと思うようになります。

なので、私はやっぱり意志が重要と考えています。

きっかけになるような出会いをするには、自分で色々と見て回ってみることは大事ですよね。

例えば、Googleのイベントに行ったり、シリコンバレーのイベントに行ったりすることできっかけとなる出会いが生まれ、事業を転換させていく判断に大きく影響するのだろうと、水野さんのお話を伺って思いました。

(続)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/藤田 温乃

続きは 「ディズニーのような存在を目指す」ライフイズテック水野氏が語る21世紀の教育変革 をご覧ください。

【編集部コメント】

続編(その6)では、ライフイズテック水野さんが目指す21世紀の教育改革と、これまでITキャンプなどのオフラインでの教育を手がけてきたライフイズテックが新たに取り組むオンライン型のIT教育についてお話し頂きました。いよいよ最終回です。是非ご期待ください。感想はぜひNewsPicksでコメントを頂けると大変うれしいです。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!