【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

【ブルーパス受付チーム】経験の少なさをチーム力でカバー。“成果を出せるチーム”に成長するまでの軌跡(ICC KYOTO 2020 チーム・カタパルト)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

2020年9月29日〜30日、ICCオフィスにて、ICCサミット KYOTO 2020の最後のイベント、運営スタッフ打ち上げが、2回に分けて行なわれました。そこで今回初の試みとして開催された「チーム・カタパルト」の書き起こし記事をお届けします。「ブルーパス受付チーム」を代表してプレゼンを行なったのは阪上結紀さんです。ICCサミットの運営を担うスタッフがどんな人たちで、どんな役割を担っていたかわかる内容です。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2021は、2021年2月15日〜2月18日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


「チーム・カタパルト」とは

各運営チームの代表が、ICCサミットでのチームの奮闘や学びを、ICCサミットのピッチコンテスト「カタパルト」さながらに4分間でプレゼンするというもの。

今回のプレゼンター阪上さんが所属した「ブルーパス受付チーム」は、ブルーパス参加者を対象とした受付業務に加え、モバイルバッテリーの貸出や落し物の管理などコンシェルジュ・サービスのような役割も担いました。また、リフレッシュ・プレイス「無鄰菴(むりんあん)」の昼間の運営も行いました。


【チーム情報】
ICCサミット KYOTO 2020

(ブルーパス受付チーム)

沖田 真衣、北原 透子(参加者管理・後方支援)、斉藤 実香子、阪上 結紀、櫻内 智子 (リーダー)、佐藤 和歌子、髙井 彬(受付チーム全体統括・誘導サポート)、張 鋭、服部 雄也 (リーダー)、原口 史帆、柳原 杏、山本 丈善(レッドパス受付チーム統括)

阪上 結紀さん それでは、ブルーパス受付チームの発表を始めたいと思います。

私は、阪上結紀(さかがみゆいき)と申します。初参加・社会人1年目で、「ともに学び、ともに産業を創る。」というコンセプトに共感してICCサミットに参加しました。

経験の少なさをチーム力で補うしかなかった

まずブルーパス受付チームの紹介をいたします。

先ほどプレゼンをしたレッドパス受付チームのメンバーが、全員参加3回目以上のベテランチームなのに対して、ブルーパスチームは、リーダー以外がほとんど1回目あるいは2回目の参加というチームです。

ですから、その経験の少なさをチーム力で補うしかありませんでした。

準備期間に行った工夫とは?

まず、準備期間と取り組みについてご紹介いたします。

準備期間にZoomで2回集まり、自己紹介と、個々の強み・弱みのシェアを行いました。

また、slackに「おはようスレッド」を設置して、お互いに毎日違う質問をし合うことで相互理解を深めました。

「強み弱みシェア」は、このようにドキュメント3枚にも及びました。

これらの準備期間の取り組みの効果として、相互理解、良い雰囲気づくりができ、さらに心理的安全性を確保した上で本番に臨むことができました。

強みを生かした人材配置と、主体性を引き出す目標宣言

いよいよ迎えた本番ですが、まず最初にポイントとなったのは、強みを生かした人材配置と大臣制度です。

例えば日々ゲストハウスの運営をしていて「おもてなし力」が高いと思われる、まいまい(沖田真衣さん)とわかこ(佐藤和歌子さん)には、無鄰菴の立ち上げを任命しました。

また、責任感の強いしほちゃん(原口史帆さん)には、ピーク時の入力や検温大臣をやっていただきました。

臨機応変なみかこちゃん(斉藤実香子さん)には、フェイスシールドの組み立てを指揮する「フェイスシールド大臣」になってもらいました。

また、こちらは受付のオペレーションを示したものですが、2日目以降は参加者によってフローが異なりオペレーションが複雑化します。

この2日目以降のオペレーションを、いかに効率よくスムーズに回すかに関しては、

戦略的思考力に強みがある、私が担当させていただきました。

会場の様子を覚えていらっしゃる運営スタッフも多いと思いますが、導線を2つに分けることでスムーズな受付を実現しました。

また、目標宣言を行うことで、最高のパフォーマンスを出すためにそれぞれが自分で考えて行動できるようになりました。

参加者の体験価値を考えて動く

これらの取り組みの成果として、

感染症対策の最前線で最もオペレーションの変更が多かった中、673名の参加者に対して検温やフェイスシールドの配布を、毎日ほぼお待たせすることなく行うことができました。

また、参加者の体験価値を考えた動きについては、「『なんか今年のICC、受付が元気だな』って思わせたら多分勝ちだ」という名言が飛び出したり、

無鄰菴では、「敢えてスタッフは存在感を消したほうが、価値があるのではないか」という意見が出たり、おもてなしをしてくれたえいちゃん(張鋭さん)は「ガイドさんみたいだね」というコメントをいただいたりしていました。

一人ひとりに前向きな悔しさが宿り、次回への目標に

さらに、今まで初参加しその後離脱してしまう人もいた受付チームに、オーナーシップと前向きな悔しさが宿りました。

メンバーのみんなからは、「半年後パワーアップします!」や「自分はどう動くべきかを考え、主体的に取り組みます」といったコメントがありました。

“わたし”と“受付チーム”の中で起きていた変化と成長

改めて受付チームで起きていたことをまとめます。

ベースとして心理的安全性がしっかりと担保されており、自分の強みに合った仕事でチャレンジをすることで、成果あるいは先輩からのフィードバックを得ることができました。

そして、それがやり甲斐あるいは悔しさという感情につながって、さらなる自律的なチャレンジを引き起こしていたと思います。

それが周りのメンバーにもよい影響を与えて、チームとして成長できただけでなく、成果を出せるチームに生まれ変わることができました。

実際に私の中で起きていた変化としても、まさに先ほどご紹介した2日目のオペレーション案作成と、その運営上での成功がターニングポイントになりました。

そこで得た自信が糧となり、気付いたことをどんどん自分から発信していけるようになりました。

よりよいICCサミット運営を目指して

今回の成果は以上になるのですが、

まだまだこんなものではありません。

引き続きチームビルディングを行うとともに、これらのことにもより一層取り組んでいきたいと思います。

最後になりますが、少しでも私たちの取り組みが他のチームの学びになると幸いです。

ICC全体をもっともっと良くしたいと本気で思っているので、「この取り組みについてもっと聞きたい!」や「もっとこうした方が良いんじゃないか」という声をどしどしお待ちしております。

ご清聴ありがとうございました。

(終)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/フローゼ 祥子/戸田 秀成

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!