【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

自分に問う。私は、何に魂を燃やし、どのような社会を創りたいのか?(長瀬 亜美沙)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICCサミット FUKUOKA 2022 にスカラシップ制度を利用して参加した東京外国語大学4年生の長瀬 亜美沙さんに、運営スタッフ参加の感想と、そこで学んだことについて聞きました。スタッフレポートとしてご紹介します!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回300名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2022は、2022年9月5日〜9月8日 京都市での開催を予定しております。参加登録をスタートしました。公式ページ  をご覧ください。

ICCサミットは、宿泊・交通費など自己負担によるボランティアの運営スタッフで運営されています。優秀なメンバーがより多く参加してもらえるように、ICCサミット KYOTO 2018より、ICCサミット参加企業に支援していただく取り組みを始めました。遠方から参加する若手社会人・学生スタッフを対象に、スカラシップ制度として最大50%程度の宿泊・交通費を補助をしています。個人としてスカラシップを提供いただいている方々もいらっしゃいます。運営チームのメンバーの募集を公式ページの【新規募集(6/17まで)】ICCサミット運営チーム  にて開始しました。ぜひご応募ください。

運営スタッフに応募したきっかけと、なぜ応募したいと思ったかを教えてください

どんな人に会えるのか、楽しみにしていた初参加当時の長瀬さん

ICC運営スタッフには、当時私がインターンとして働いていた株式会社キュービックの社員である荒木珠里亜さんの紹介で応募しました。

応募の理由は主に2つありました。

1つはICCの「共に学び、共に産業を創る」というミッションへの強い共感です。

私は大学在学中、3年間シェアハウスで暮らした経験や、ゲストハウスを転々としながら暮らした経験があります。

私はそこで出会った人たちから多くのことを学び、またそこで出会った人たちが、一緒に新しくプロジェクトや事業を始める瞬間を何度も見てきました。

似たような形で、ICCでも、参加している方々もICCでの出会いをきっかけに共に学び、共に産業を創っています。

そういった「未来につながる出会いを生み出す場を創りたい」という思いから、ICCの運営スタッフに興味を持つようになりました。

もう1つの理由は「自分が普段関わることのない企業や人と出会いたい」という思いでした。

私はICCに応募した当時、株式会社キュービックで長期インターンの採用を担当しており、大学卒業後の内定先も人材系企業に決めていました。

私は、これまでキュービックという会社にしか所属したことがありません。

人のキャリア形成や将来選択を支援したり、企業の事業達成の支援をすることが自分の仕事なのに、世の中に沢山ある会社のうちの一つしかよく知らないのはまずいなと思っていました。

ICCの参加企業や他の運営スタッフとの出会いを通じて、少しでも自分の視野を広げ、日本の産業についての学びを深められればと思い、運営スタッフに応募しました。

どのような気持ちで今回のICCサミットに臨みましたか?

今回で2回目の参加です。

初参加は、前回のICC KYOTO2021でした。

今回は、前回とは違うチームへ自ら希望を出しました。

希望を出したのは、ICCサミットの中でも注目度の高い「カタパルト」への登壇者や審査員を誘導したり、カタパルト本番中の現物配布を担当する、「カタパルト誘導チーム」です。

人生をかけた7分間のカタパルト。その舞台裏ではカタパルト誘導チームがスタンバイ!

カタパルトは、数々の登壇者が自分の会社の運命をかけたプレゼンを繰り広げ、そこで各業界の第一線で活躍するような方との出会いや参加企業同士の新たな取り組みが生まれる場所です。

前回のICC KYOTO2021に初めて参加したときに、カタパルトはまさに「未来につながる出会いを生み出す場所」だと肌で実感し、自分のスタッフ参加の理由と接続出来るのではないかと感じました。

そこで今回、日本の次なる産業を生み出す場所を参加者と共に創りたいという気持ちで、カタパルト誘導チームとして運営に参加しました。

ICCサミットで学んだこと、気づいたこと、深く印象に残っている出来事、エピソードなど、実際に参加した時の感想を教えてください

準備日の打ち合わせ。リーダーである前田さんの話を聞いて一つひとつ確認作業をする長瀬さん

今回参加して、カタパルトに携われて本当に良かった!と率直に思いました。

これからの日本を変えていく企業が、今確かにこのカタパルト会場から生まれているんだと、運営する中で強く感じられました。

また、3日間一緒に頑張ったカタパルト誘導チームのメンバーには、本当に支えてもらいました。

私は今回、チームの指揮官的役割を任せていただいたのですが、決して正確な指揮をとれた訳ではなく、不甲斐なさを感じたこともありました。

それでも、チーム全体としてはまとまった動きでカタパルトを取り進めることができたのは、全員が自分の範囲を超えた高いリーダーシップを発揮していたからだと思います。

実は準備日、メンバーの1人が体調を崩してしまい本番に参加できなくなってしまいました。

そのメンバーの分までやり切ろう!という思いも相まって、チームとしての強い結束が生まれたのかもしれません。

運営スタッフとして参加してよかったことを教えてください。また、どんな人に参加をおすすめしたいですか?

カタパルトの次は、Co-Creation Nightに移動。なんでも話せる2人の素敵な先輩と。

スタッフで参加して良かったこと… 沢山あるのですが、特に良かったと思うことは2つです。

1つは、運営スタッフの仲間たちとの出会いです。

普段の学生生活やインターン先の企業では中々出会えないような魅力的なメンバーとICCを通じて出会えたこと、そしてスタッフとしての活動を通じて、互いに支え合い刺激し合える関係を築けたことが、何よりも良かったと思います。

もう1つは、先程挙げた『出会い』の副次的な効果で、自分の人生の定点観測が出来ることです。

運営スタッフの仲間たちやICC参加者の方々が、日々熱意を持って取り組んでいる事業の話を聞いていると、自分は何に魂を燃やし、どういう社会を創りたいのか?と、自分にも問うようになります。

半年に一度、こうして自分の在るべき姿や進むべき道について見直すことが出来ることも、参加して良かったと思う点です。

自分のように大学生で、普段出会えないような人たちと出会いたい!刺激が欲しい!自分と社会の接続点を見出したい!という方には、是非おすすめしたい環境です。

ICCでの経験を、今後どのように生かしていきたいですか?

4日間を共に駆け抜けた誘導チーム。

ICCには、常に結果と目的を重要視するカルチャーがあります。

運営スタッフとして最高のICCを作り上げるためには、自分に出来ることを考え結果として残すこと。

そしてICCを通しての学びを最大化するためには、毎回自分なりの参加の目的を持つこと。

これらが本当に大切だと思っています。

この「結果と目的」に重きを置くことは、ICC以外の場でも意識して実践するようになったことの1つです。

私はこの春から社会人になり人材業界で働きます。

ICCで生まれてきた数々の「未来につながる出会い」を、春からは自分の仕事を通しても生み出し、日本の産業発展の一助を担えるようになりたいと思っています。

スカラシップ提供企業への感謝のメッセージをお願いします

スカラシップ支援をしてくださったグッドパッチの土屋さんと一緒に。

学生である私がICCスタッフの活動に積極的に参加できているのは、スカラシップ制度のお陰です。

この度はスカラシップのご支援、本当にありがとうございました。

スカラシップ制度があることで、学生・社会人問わず多様な人々がスタッフとしてICCに参加できており、そしてこのメンバーの多様性こそがICCスタッフの魅力だと感じています!

スカラシップ制度を利用して得られた貴重な経験と学びを、また次回のICCや自身の本業に活かし、皆さんと「ともに産業を創る」一員として今後も精進してまいります。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!

(終)

ご協力いただいたスカラシップ支援企業の

     (()内は支援回数)

そして、個人サポーターの皆さん、本当にありがとうございました。

公式LINEで新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/北原 透子/浅郷  浩子

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!