【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

スタッフ投票3回連続 0票の僕がMVP。主語が広がり、行動や言動が変わった3年間の軌跡(遠藤 隆太)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICCサミット FUKUOKA 2022 にスカラシップ制度を利用して参加したCPA会計学院の遠藤 隆太さんに、運営スタッフ参加の感想と、そこで学んだことについて聞きました。スタッフレポートとしてご紹介します!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回300名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2022は、2022年9月5日〜9月8日 京都市での開催を予定しております。参加登録をスタートしました。公式ページ  をご覧ください。

ICCサミットは、宿泊・交通費など自己負担によるボランティアの運営スタッフで運営されています。優秀なメンバーがより多く参加してもらえるように、ICCサミット KYOTO 2018より、ICCサミット参加企業に支援していただく取り組みを始めました。遠方から参加する若手社会人・学生スタッフを対象に、スカラシップ制度として最大50%程度の宿泊・交通費を補助をしています。個人としてスカラシップを提供いただいている方々もいらっしゃいます。

運営チームメンバーの募集を公式ページの【新規募集(6/17まで)】ICCサミット運営チーム  にて開始しました。ぜひご応募ください。

運営スタッフに応募したきっかけと、なぜ応募したいと思ったかを教えてください

ICCパートナーズ代表の小林さんとA会場の統括メンバー

大学時代にアイセック・ジャパンという団体に所属しており、多くの先輩や同期のみなさんが参加していたのが知ったきっかけです。

当時、ICCに全く参加していないのに、2月と9月は自分のフェイスブックがスカラシップ投稿で埋まっていました。

そんな大学3年生の時に学生団体の幹部をしており、いろんな経営者の本、NewsPicksの記事をかなり読んでいました。

そこにはICCの登壇者の方の記事が多く、ビジネスやこれから社会を作ろうとする方はどんな世界を見て、何を議論しているんだろかと興味を持ちスタッフ応募を決意しました。

どのような気持ちで今回のICCサミットに臨みましたか?

初参加のICC KYOTO 2019のスタッフ前夜祭で

初参加はICC KYOTO 2019、今回のICC FUKUOKAで6回目の(連続)参加です。

今回はスタッフとして勝負の回だと位置づけていました。

それと言うのも自分は参加 6回目ですが、今までスタッフとして大きな成果を出し切れたことがなかったからです。

実際、会期後に行われるスタッフ全員で行う相互評価であるMVP投票の過去3回、自分は0票でした。

勝負の回と位置づけたきっかけは前回ICCサミット KYOTO 2021の打ち上げ時に行う「チームカタパルト」にチームの代表として参加したことでした。

私は、これまで積み上げてきたボランティアメンバーのICCの運営に対する「熱」を引き継ぎ、次回に望む、という決意のプレゼンテーションを行いました。

チームの熱意、そして私の決意が伝わり、チームカタパルトで優勝することができたのです。

チーム全員の前でプレゼンテーションし、優勝のスピーチをする遠藤さん

そして今回、カタパルト会場のオペ卓(スライドやBGMの調整)と備品統括という2つの役割を持ちました。

以前の自分とは違い、一人のプレイヤーとしてだけでなく、カタパルト会場では自分が統括のつもりでチームに、そして備品統括ではICCスタッフ全体をリードすることで貢献したいと思い参加しました。

その結果、上記の私の姿勢や取り組みの成果を評価していただき、ICC FUKUOKA 2022スタッフMVPに選出していただきました。

皆さんありがとうございました!

圧巻の57票を獲得し、見事MVPを受賞した遠藤さん。

ICCサミットで学んだこと、気づいたこと、深く印象に残っている出来事、エピソードなど、実際に参加した時の感想を教えてください

実際に参加し続けて感じているのは自分ゴトが広がっていることです。

初回から3回目まではマニュアルに書いてあることや自分ができることをひたすらにやることで精一杯でした。

4、5回目あたりからチームを前に進めるために自分には何ができるのかなどを考え始め、今回6回目の参加では、チームやICC全体をどうリードして行こうかと考えるようになりました。

参加回数を重ねるごとに主語が広くなり、「リーダー」という役割を与えられ、それが自分の中でしっくりくるようになったのです。

それに合わせるかのように、自分の行動や発言がだんだんと変化してきました。

見える視野が広くなる分、〇〇の処理が早くなればもっと良くなるんじゃないか、〇〇はこうあるべきなのではないか、〇〇を改善しよう!

という変化するべき状況を認知して、それを自ら、仲間と共に取り組んでいくことが自然とできるようになりました。

こうした行動の変化を自分で感じることは参加の一つの楽しみにもなっています。

運営スタッフとして参加してよかったことを教えてください。また、どんな人に参加をおすすめしたいですか?

スタッフ打ち上げの会場責任者として、チームをまとめる遠藤さん

スタッフ参加をしてよかったと思うことは、ICC参加して、本当に人生を変えるような出会いがあったことです。

昨年、大学を卒業する際に、就職するか会計士の勉強を続けるのか迷っていました。

実はその時に運営チームの先輩スタッフの方々に本気で相談に乗ってもらい、自分で決断し、前に進むことができたのです。

スタッフに限らず登壇者や参加者の方にも、人生や今の自分の状況を変えるような出会いがあったという話は本当によく聞きます。

もし日々の学業や仕事をしている中で、本当に自分はこれでいいのか? という疑念や違和感を持っている人は、何かきっかけを掴めるいい機会になるのではないかと思います。

ICCでの経験を、今後どのように生かしていきたいですか?

ICCのスタッフ経験は僕にとって仕事や学業に直接活かす面もありますが、自分のスタンスや思想に影響する面が大きいと思っています。

例えば、雅さん (ICC代表 小林 雅)がスタッフに何度も「結果がすべて、そのための準備がすべて」と言う言葉を得てから、日頃の自分の成果(現実)をしっかり見たり、あらゆる物事にある程度の準備(根回し)をするようになり、物事がうまく運べるケースが前よりも増えました。

このようにICCでの経験を自分自身のハードをチェック、アップデートすることに生かしていきます。

今回私は、株式会社ユーグレナ取締役代表執行役員(CEO)/リアルテックファンド 代表である永田 暁彦さんからスカラシップと直筆のお手紙をいただきました。

憧れの永田さんの個人スカラシップに同じA会場の本田さんと選ばれた。

その中で永田さんからかけられたメッセージが心に刺さりました。

「会計士になったその後、そこに何を掛け算して行くのか。便利な会計の人ではなく、エンジンを積んだ社会をつくる一人にどうなっていくのか」

これに私はまだ明確な答えを持っていません。

日々勉学以外の積み重ねも大事にし、この宿題の答えを永田さんにお伝えしたいです。

スカラシップ提供企業への感謝のメッセージをお願いします

僕は、ICC サミット KYOTO 2019からICCスタッフをしています。当時大学3年生でした。

決して経済的に余裕があるわけではないのでスカラシップがなければ参加の継続は難しかったと思います。

こうして今自分がICCスタッフとして活動できるのはスカラシップを通じて支援してくださる企業のみなさまのお陰だと思っています。

本当にありがとうございました。

そして引き続きご支援の程よろしくお願いします。

(終)

ご協力いただいたスカラシップ支援企業の

     (()内は支援回数)

そして、個人サポーターの皆さん、本当にありがとうございました。

公式LINEで新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/北原 透子/浅郷  浩子

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!