【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

情熱ある人材は「立候補」で集める – GMOが新規事業を生み出し続けられる秘訣【SP-MN1 #4】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス KYOTO 2016 から、「優れた成果を実現する経営者の仕事とは何か?」【K16-5A】を10回に再編集してお届けします。10回シリーズ(その4)は、Part3に引き続き、企業の価値観や行動基準等を浸透させるには?というテーマで議論しました。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。



登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016
Session 5A
「優れた成果を実現する経営者の仕事とは何か?」

(スピーカー)
熊谷 正寿
GMOインターネット株式会社
代表取締役会長兼社長 グループ代表

火浦 俊彦
ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン
会長 兼 パートナー

安渕 聖司
SMFLキャピタル株式会社
代表取締役社長兼CEO
(2016年9月5日より日本GEからSMFLキャピタルへ社名変更)

(モデレーター)
岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長

「優れた成果を実現する経営者の仕事とは何か?」の配信済み記事一覧

【前の記事】

あわせて読みたい
GMOグループ「スピリットベンチャー宣言」の浸透の仕組み【SP-MN1 #3】 これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス KYOTO 2016 から、「優れた成果を実現する経営者の仕事とは何か?」【K16-5A】を10回に再編集してお届けします。10回シリーズ(その3)は、企業の価値観や行動基準等を浸透させるには?というテーマでGMOやGEのグループでの取り組みを議論しました。是非御覧ください。

【本編】

岡島 アントレプレナーシップ(企業家精神)、火浦さんが仰るところの「創業メンタリティ」みたいなものをずっと持ち続けることに対してのコミットメントが、定款のレベルというのは、今日はちょっと鳥肌が立つ感じです。

そこまでやっていらっしゃるということですよね。

火浦さんからご覧になって、この理念の浸透みたいな点って、大企業病にならないというところではどんな風にお考えでしょうか?

経営理念の浸透の事例

火浦 色々な企業とお付き合いする中で、やはり共通している部分はあると感じます。

例えば、日本にはYKKという会社があり、実はファスナーで3割の世界シェアを持っているんです。

日本企業で3割の世界シェアを誇る会社というのはあまりないのですが、YKKさんには、「善の巡環」という、要するに自分達だけが繁栄してはダメなんだというような哲学があるそうなんです。

出所:YKK社 Webサイト

岡島 「三方良し」のようなお話でしょうか。

火浦 取引先、お客様、従業員、そこに全ての善が循環してはじめて、会社が成長するということです。

それは、創業者の方が作られたものです。

今は創業者ではない方が経営を担っていらっしゃいますけれども、その方の時間の使い方を見ていると、世界71カ国のうちの相当の数を回って、とにかく皆とその考え方を共有しておられるんですよね。

「善の巡環」というのはどういう意味なのか、自分達が仕事をするということと「善の巡環」がどう結びつくかということを、ものすごく手間をかけながらやっておられるというのは、やはりすごいことだなと思います。

それは仕組みでやるというやり方もあるだろうし、コミュニケーションでやるというやり方もあるだろうし、すごくシステマチックな仕組みでやっている会社には、例えば、最近SABミラー(SABMiller)を買収した、ABI(Anheuser-Busch InBev)という世界最大のビール会社があります。

あの会社もコストカッターの鬼のように思われていて、確かにそういう部分もあるのだけれども、実は違うんですよね。

ドリームセッションというのをやるんですね。

世界各地で行われるこのドリームセッションでは、自分は個人として何がやりたい、自分は会社に対してはこう貢献したいというようなことを、ユニット単位で話し合ってロールアウトしていきます。

彼らが言うには、自分達の会社には、レストランでいうウエイターはいらないんだ。オーナーが欲しいんだと。

なぜならば、レストランのウエイターというのは、競合ができて自分達の店がダメになったら他店に行ってしまうからです。

オーナーの場合、このレストランが負けたら、自分にも自分の家族にも全て影響するから、必死で戦う。

そういう想いを持たせるために、そんなことをプログラムとしてやっているんですね。

やり方の差はあるかもしれませんが、仰って頂いたことというのは結構、グローバルで、使える普遍的な原則かなと思いますね。

岡島 だから経営者マインドみたいなことを皆さんに持って頂くために、なるべく小分けにしていって分散させて機会を渡して、経営者マインドを実体験として作っていくんですね。

その時に評価の仕組み、目標の作り方のようなことをかなりガラス張りにして、そして権限委譲していくわけですけれども、意思決定の順位みたいなことはやはり重要になってくるので、そこは理念のようなものでしっかり縛っていく。

今お話を伺いながら、このような形でやっておられるのかなと思いました。

もう1つ私がすごく気になっていることがあります。

永続的に成長していく時の、イノベーションのジレンマみたいなことについて伺いたいと思っているんです。

色々な企業をお手伝いしていると、「Destroy our business」のようなことがすごく難しいなと思っていています。

どうしても自分達が持っているところと競合してしまうので、そこは手を出さないといったことが沢山出てくるのではないかと思うのですが、GMOインターネットさんにしてもGEさんにしても、一番か二番ではなくて切っていくといったことも含めてですけれども、どんどん社内から、持続的ではなく破壊的なイノベーションが生まれているような気がするんですよね。

そこもどのようにされているのかというのを、熊谷さんに伺いたいと思っています。

ICCカンファレンスでもかなりこの議論をしてきましたが、新しい第二の柱を創るとか、次の収益の柱を創る時というのは、かなりその事業に対してパラノイア的に夢中になってやっている人がいないと、できないというような話があります。

ICCカンファレンスの参加者でも色々なベンチャーの方が、持続的な仕組みは創っていく、または本当に次の収益の柱を創る時には、自分がやるよという方も沢山いらっしゃるのですけれども、GMOインターネットさんの場合はやはり「仕組み」という感じがすごくするんですよね。

熊谷 自分でやるか仕組みでやるかというと、企業の成長ステージによって違うと思うんです。

あと創業者の性格によっても違うのではないでしょうか?

岡島 それはありますね。

熊谷 例えば、企業の成長ステージだけでは説明できないのは、ソフトバンクの孫(正義)さんなどで、孫さんが周期的にバーっと集中したら、ポイっと誰かに任せてしまって、それを忘れているかの如く次の新しいことに取り組まれるではないですか。

これは企業の成長ステージだけでは説明がつかない。

僕の場合には、やはり最初の頃は自分で全部やっていたのですが、今はなるべくやらないで、人にやって頂くようにしています。

自分で思いついたことも、人にやって頂きます。

当事者意識を持つための取り組む

岡島 でも、その人に熊谷さんほどの情熱を持てるのでしょうか?

熊谷 それも、仕組みでモチベーションを持ってやっていただけるようにするのです。

そして、誇りを持てて皆が笑顔になれるようなことをやっていれば、いずれその人の事業になりますから。

ここ最近 僕らがすごく力を入れているものでは、例えば、新ドメインで「.shop(ドットショップ)」というのを獲得したんですけれども、それこそ思いついたのは僕なんですが、いつしかGMOドメインレジストリの塚原という30代前半の経営者が、自分の事業として世界中を飛び回り、7年間かかけて獲得し、今は普及に奔走していますね。

岡島 その塚原さんは、夢中になるということによって、段々変わられていかれたのですか?

熊谷 そうですね、段々段々集中していきましたね。

岡島 その何らかのきっかけが仕組みとしてあったのだとすると、素晴らしいレッスンだと思うのですが。

熊谷 仕組みとしてあるとすると、まずやりたい彼にやらせてみようという「立候補」という仕組みや、彼の評価もガラス張りで行ったという点でしょうか。

岡島 所謂「Will-Skill Matrix(部下のタイプ別4つの指導法)」で言うと、Will(やる気)がすごく高いのだけれどエグゼキューション(実行)できないというケースの人と、Skill(スキル)はあるのだけれど、やらされ感があってWillがないから夢中にはなれないというケースとがあるのですが、それは両方が担保できたということですよね。

熊谷 そういうことかもしれないですけれども、もう少し噛み砕いて言うと、上手くいく商売と上手くいかない商売って、もう最初から決まっているんですよね。

ベンチャーの痛みとか問題点は、上手くいけば全て解決するんですよ。商売が上手くいくと癒してくれるんです。

岡島 「成長がすべてを癒す」ということですよね。

熊谷 そうなんですよ。

(続)

続きは 「成長するビジネスは最初から決まっている」GMO熊谷氏が語るシンプルな商売の原則 をご覧ください。

あわせて読みたい
「成長するビジネスは最初から決まっている」GMO熊谷氏が語るシンプルな商売の原則【SP-MN1 #5】 これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス KYOTO 2016 から、「優れた成果を実現する経営者の仕事とは何か?」【K16-5A】を10回に再編集してお届けします。10回シリーズ(その5)は、新たな事業の生み出し方・それに取り組む当事者意識を持つ人材の生み出し方について議論しました。GMO熊谷さんが語る商売原則にも注目です。是非御覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/Froese 祥子

【編集部コメント】

続編(その5)では、新たな事業の生み出し方・それに取り組む当事者意識を持つ人材の生み出し方について議論しました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!