【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

「戦線が広がり過ぎるとベンチャーに負ける」ヤフー川邊氏が語る”事業の縦と横”【SP-MN2 #3】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 から、「新しい成長分野を創る経営とは何か?」を9回に再編集してお届けします。9回シリーズ(その3)は、その2に引き続き、新たな成長分野の見極め方や参入の仕方といった議論を深めました。是非御覧ください。

▶本セッションでモデレーターとしてご登壇頂いた岡島悦子さんの著作『40歳が社長になる日』(幻冬舎)が出版されました。ぜひ御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級の招待制カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。


登壇者情報
2016年3月24日開催
ICCカンファレンス TOKYO 2016
Session 5A
「新しい成長分野を創る経営とは何か」
 
(スピーカー)
川鍋 一朗
日本交通株式会社
代表取締役会長
 
川邊 健太郎
ヤフー株式会社
副社長執行役員 最高執行責任者
 
田中 良和
グリー株式会社
代表取締役会長兼社長
 
(モデレーター)
岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長

「新しい成長分野を創る経営とは何か?」配信済み記事一覧

【前の記事】

あわせて読みたい
孫正義「事業に”シナジー”なんてない」事業ドメインを飛び越える経営論【SP-MN2 #2】 これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 から、「新しい成長分野を創る経営とは何か?」を9回に再編集してお届けします。9回シリーズ(その2)は、日本交通川鍋さんとヤフー川邊さんに成長分野としての取り組みをご紹介頂いた上で、新たに出ていく分野の見極め方を議論いたしました。是非御覧ください。

【本編】

川邊 どうして「シナジーあるんだっけ?」とか、そういうことを言うのかという理由には、リソースの問題であったり、今やっていることを潰されたくないといった、個人的な事情が色々あるのでしょうけれど。

でも、あるとき(ソフトバンクの)孫さんとそういう話をしていたときに、シナジーなんかの真面目な議論をしたら、孫さんが、「大丈夫だ、シナジーなんて始めから無いから。事業にシナジーなんて無いから」と言い切っていました。(笑)

(会場笑)

岡島 本当にその通りだと思います。

大体、「シナジーがこれくらい出ます」なんて言って、そんなに出た試しはないですよね。

川邊 確かに出た試しがないですよ。

だから、「ですよね」っていう。

それ単体でどこまで大きくなれるかというところから…川鍋さんが仰ったように、活力が組織にあるかどうかですよね。

川鍋 そうなんですよ。

それは、経験も含めて、そういうサイクルを何度も平然とやれるような環境を如何に創るかですよ。

とりあえず新規事業なんてやったことがないので、タクシー会社の中で議論すると、どうやるんだというところから始まって、空気感が全然違いますよね。

今、そういう成長に向けた土壌開拓がすごく必要だなと思っていますね。

新しい成長分野の「種」をどう見極めるか?

岡島 今のご時世では、イノベーションの種の見つけ方というのがすごく難しくなっているなと思っています。

ノイズも色々あって、流行りみたいなこともありつつ、自分たちは投資家のお金を預かっているなんてこともありつつ、投資家からも色々なことを言われるという中で、現場の人が「これって面白いですよね」と言って持ってくるものをついつい潰しがちです。

私たちもこういう場所にいると、AIだったり、ロボットだったり、シンギュラリティだったり、色々なお話を聴いて、FinTechをやっておかなければとか、シェアリングエコノミーをやっておかなければ、という風にザワザワ~っとしたりするじゃないですか。

どうやって、種を見極めていらっしゃるのですか?

田中 方法は2つあるなと思っています。

1つ目は、ボトムアップで皆から提案してもらうことです。

例えば、最近やっているリフォームなんかでも、僕自身がリフォームに全く興味なかったので、そもそもオンラインでリフォームなんか頼む人がいるのかと思ったのですが、そもそもそういったサービスが沢山ありますと聞かされて、衝撃を受けたことがありました。

もう1つは、極端な話、明日会社が全部なくなっても、自分がこれで創業しろと言われても、勝てると思うくらい確信を持てることかどうかだと思っています。

それくらいでないと、上手くいかなくなった時に、それでもやるんだという風に言い切れません。

やはり、これだったらできると思えるものを大切にして残していこう、とは思っています。

先程のシナジーの話の時にすごく思ったんですけれど、僕もグロービスのMBAシリーズとか好きなので、会社を創った時によく読みましたね。

そして会社の強み弱みを分析した結果、強みがゼロだということを発見しまして。(笑)

(会場笑)

田中 人もない、お金もない、知識もない、経験もない。

これはゼロだなっと思って。

マークシートをした結果、ゼロだと分かるっていう。(笑)

岡島 3人だったしね。(笑)

オリックス宮内さん「1個倒したらその横を倒す」

田中 でも、多くのベンチャーや新規事業においては、ゼロから始まっても勝っている会社がたくさんあります。

それから、意外と何とかなるんじゃないかということは逆に分かったので、それでも勝とうとは思っています。

オリックスの宮内さんとお話ししたのですが、オリックスもこの30年ぐらいで劇的に成長しているんですよね。

色々な分野に発展しているので、「これは、どういう順番で進めていらっしゃるんですか?」と尋ねたところ、やはりオセロや将棋のように、1個倒したらその横を倒して、という感じで、まさに強みを生かし切って、同じような業態の川上川下を侵食して大きくしているというお話をされていました。

これはこれである意味、真っ当すぎるほど真っ当な話だなと思いました。隣接領域を侵食して勝った方がいいに決まっているのだけれど、できないからといって諦めている場合ではないと思ってはいます。

岡島 川邊さんのところは、そういう意味では、横へ横へ着実に伸ばしていっておられるのでしょうか?

川邊 そうですね。うちは、シナジーを大事にしていますね。(笑)

(会場笑)

川邊 要するに、孫さんの仰っていることを無視しているということなんですけれど。(笑)

やはりポータルサイトですから、主に検索とニュースが中心になって人が集まって、こういうニーズ、ああいうニーズという風に横展開していっているということですけれども。

iPhone登場以降は、ポータルサイト自体は、要するにスマホのトップページになりつつある訳ですから、横展開というよりは縦です。

先程田中さんが仰った、オリックスでいうところの、一列をダダダダダと変えていくというのは、事業の持って行き方としてはそちらの方にかなりシフトしていますね。

戦線が広がりすぎて大企業はベンチャーに負ける

川邊 だから、「Yahoo!ファイナンス」が強いのだったら、じゃあクレジットカードもやろう、銀行もやろう、FXもやろうというような感じで、縦ですね。

eコマースもモール型をやったら、アスクルさんと一緒にAmazon型もやって、それも決済もきちんとやって、という風に。いわゆる大きな事業体の王道のやり方になりつつあるかなと思います。

結局、そこで新しいことをやろうと思ったら、先程申し上げた通り、ベンチャーでもNO.1になれる分野はある訳ですよ。

そして、我々も負けることがある訳ですよ。結局、それって一体どういうことなのかなといつも考えています。

つまり、戦略というのは難しい話ではなくて、リソースをどう分配するかというだけの話ですよね。リソース配分の優先順位の決定であるだけで、沢山やっていればやっているほど、リソースは分散している訳ですよ。

だから、新しいところに割けるリソースは大企業のくせに少ない訳ですよ。だから、ベンチャーに負けることもある訳です。

岡島 戦線が広がりすぎる訳ですね。

川邊 そうです。

だから、大企業でもこの分野で絶対勝つと思うのであれば、他のリソースを充てている所をある程度やめて、そこに投入するという風にすれば勝てるかもしれないし、そうしない限り勝てないという、シンプルなことですよ。

岡島 戦線が広がりすぎる訳ですね。

川邊 そうです。

だから、大企業でもこの分野で絶対勝つと思うのであれば、他のリソースを充てている所をある程度やめて、そこに投入するという風にすれば勝てるかもしれないし、そうしない限り勝てないという、シンプルなことですよ。

岡島 そこのリソースの配分が一番難しいと思っています。

イノベーションの種のようなものが出てきた時には、「え、ネットでタクシー?!」みたいな話になる訳じゃないですか。

「ネットでは誰も予約しないよ」のような話になると潰されてしまうので、そこを誰かが思い入れを持ってやるということだったりすると思うんです。

これはガバナンスの話とも少し関係があるのですが、川鍋さんだったら、「これをやるんだよ」と言えるかもしれないんですけれど…

川鍋 いや、これはね、やるんだよというか、絶対にやらないと殺されるなという感覚ですね。

川邊 何に対して殺されるのですか?

川鍋 いやいや、この事業が…マトリックスという映画、皆さんご覧になられましたか?

つながれて、電池になっている人間。あの感じですよ。

要するに、今までお客さまにお乗り頂いた時に、うちでは1,000円頂いていたのが、ここに(UBERのような)アプリがピッと入るだけで、いきなり2割持っていかれてしまう。

うちは営業利益率が2割もないので、赤字ですよね。

でも、運ぶ人は絶対に必要だから、正確に言うと殺されはしないんだけれども。

川邊 部品になってしまう。

川鍋 部品になってしまうんですよね。

▶本セッションでモデレーターとしてご登壇頂いた岡島悦子さんの著作『40歳が社長になる日』(幻冬舎)が出版されました。ぜひ御覧ください。

(続)

続きは 既存の産業構造を変える為に規制や既得権益とどう向き合っていくべきか? をご覧ください。
https://industry-co-creation.com/special/11296

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/Froese 祥子/藤田 温乃

【編集部コメント】

続編(その4)では、日本交通の川鍋さんのお話しから、既得権や規制とどう向き合い働きかけるか?ということを議論いたしました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!