▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「1次産業(農業水産業) × ITから生み出されるビック チャンス 」【K16-5D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その8)は、1次産業×ITのビジネスをする上で、自社生産を行うか、プラットフォームに徹するかといったポジショニング論等を議論しました。ぜひ御覧ください。
ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。
▼
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016「ICC SUMMIT」
Session 5D
「1次産業(農業/水産業) X ITから生み出されるビック・チャンス」
(スピーカー)
小林 晋也
株式会社ファームノート
代表取締役
藤原 謙
UMITRON PTE. LTD.
Founder / Managing Director
安田 瑞希
株式会社ファームシップ
代表取締役
(モデレーター)
椿 進
Asia Africa Investments & Consulting Pte.Ltd.
代表取締役/CEO
▲
▶ 「1次産業(農業水産業) × ITから生み出されるビック チャンス 」の配信済み記事一覧
【前の記事】
【本編】
藤原 魚にも関係するのでお伺いしたいのですが、魚は陸上養殖という完全閉鎖型の養殖システムが最近出てきています。
これも初期投資とコスト回収が課題で、高価格の生産物を作っていけば広がっていくと思いますが、陸上養殖を始めている人達はフィルター技術を持っているメーカーさんやポンプを作っているメーカーさんなどで、養殖をやっていた人達ではないんです。
私も養殖をやっていたわけではないので、違う業界からいって生産者と一緒にやっていますが、植物工場の方で技術的なアプローチを取った時に、恐らく農家さんが植物工場を始めるかというと、ちょっと違うと思うので、新しいインダストリーというか立ち位置として生まれてくるのかな、というのが魚との関係で気になるところです。
資金調達力と人材確保能力が鍵
安田 日本の農業事業者は小規模なので、まず大規模の投資をする体力がなく、そういった意味でも農家さんの新規参入は起こっていません。
今多いのは、大企業、中堅企業の異業種参入で、農業に関しては素人です。
ここから先2つの論点がありますが、1つはおいしい野菜をつくる、綺麗な野菜をつくる、といった考えでいくと、色んな農家さんの長年のノウハウが活きてきます。
ただ、10億円かけた工場をしっかりと使いこなして収益化に持っていく、というノウハウは農家さんになく、より工業生産等の設備のマネージメントやエンジニアリングのノウハウもあり、そこの融合が必要ですが、少なくても2つの視点での技術が必要となってきます。
小林 一次産業は良くも悪くも保護されていて、それは食の安全保障のために必要だと思いますが、生産性がそこそこの人に合わせて補助があるので、生産性が高くなる人達の利益率がすごく上がると思います。
僕はそこに一次産業のチャンスがあると思っているのですが、その中で重要だと思っていることが2つあり、1つは資金調達力です。
要は調達できる程の事業計画を描けるかということで、ちゃんとストーリーがあり、ビジョンを伴った事業計画が描ければ、農家だろうがそうでなかろうが、農生産の中で収益を上げることができると思います。
もう1つは人材確保能力で、これもビジョンについてくると思いますが、規模を拡大しようとした時に必ず人材が必要です。
農家さんのほとんどがこの2つの問題にぶつかっていて、例えば借入金利を聞くと、借入先に関わらずとても高い金利で、そもそも金利の概念が薄いということがあります。
本来なら販路が最も重要になる業界ですが、私はその次に販路があると思っています。
やはり金が集められないと何もできないし、人がいないと何できない、という根本論の部分がクリアしてないといけないですし、逆にクリアしている会社はすごく伸びると思います。
私の知り合いが上士幌町で牧場をやっていますが、10年前に立ち上がった牧場で、たった10年で売上が数十億円規模ですよ。
椿 それはすごいですね。
小林 そこは「世界の人達を農業で笑顔にする」というビジョンを掲げていて、そこにいらっしゃる方々はものすごく優秀な方が多く、資金調達力も高いので、大きなお金を調達して動かしています。
それができれば植物工場も、先程の陸上養殖も実現すると思います。
椿 確かに大チャンスですよね。
農協のメリット・デメリット
椿 普通は農協に甘やかされて出荷してる人が、突然真面目にやったらずば抜けちゃいますよね。
小林 そうですね、ここの視点を持ってる人がいるところは、大規模化して収益を上げられますし、一方で、農協も生産改善をするテクノロジーを持つ等、変われるチャンスだと思います。
よく農協は批判されますが、私は結構農協肯定派で、確かにやり方等変えなければいけないことはたくさんありますが、農協自体が収益化するためのテクノロジーを持って農家さんの収益を一つずつ上げていく、というふうにすれば大規模も小規模もきちっと収益をあげていくことができます。
椿 北海道で牛の餌等を農協やホクレン(ホクレン農業協同組合連合会)経由で買うと、韓国の倍の値段だ、等と叩かれていますが、それは事実ですか。
小林 事実だと思いますが、私はそれはそれでいいと思っています。
確かに価格が高いことでのデメリットが農家さんにはありますが、農協が農協としての仕事をする、例えば高いレベルの営農指導を行う、等といったことにお金がまわっていけばいいと思います。
現状は、農協の担当の方の営農指導力によって農家さんの収益が上がっている人もいれば、全然コンサル能力がなくてあまり指導ができていないというパターンもあるので、地域差があります。
餌代等が高い分、コンサルテーションの部分にお金をかけているけれども、そのレベルにばらつきがあるので問題がある、というふうに私は見ています。
今は、必ず農協から買わなければいけないわけではないので、もしかしたら圧力的なものもあるかもしれませんが、買うなりに理由があると思います。
椿 皆さん、直接踏み込まない理由はなんですか。
そこまでやっていたら、自ら牛を育てたり、魚を育てたり、モデル農園をやってみたら、と思うのですが、そのへんはどうでしょうか。
安田 私は根っこが農家なので、作りたくてしょうが無いんですが、10億円、20億円の資金が調達できません。
安田 また、植物工場の産業基盤や、農業の問題解決するのであれば、自分が1プレーヤーだけをやると足りないんです。
プラットフォームを作ってプラットフォームサービスプロバイダーになっていかないといけないので、プレーヤーとしてやりたくてしょうがないんですが、ぐっとこらえて頑張ってる、というのが正直なところです。
椿 先程説明していただきましたが、売上が10億円で2.5億円儲かるのであれば、銀行で低金利で借りてくれば、絶対できますよ。
安田 ようやくそれくらいの画が描けるようになってきた、ということです。
自分で生産するか?プラットフォームに徹するか?
椿 なるほど。魚のほうはどうですか。
藤原 私も魚好きなので興味はありますが、自分たちの得意な分野で貢献するという観点で、データカンパニーとしての立ち位置というのがちゃんとあると思います。
それは自ら生産してしまうと、養殖事業者さんも事業オペレーションの重要なデータを渡すのに抵抗を感じると思いますし、餌を売り出すと、本当に給餌コントローラーで餌が減らせるのか、逆に増やしているのではないかと思われる等、色んなコンフリクトが出てくるので、データで養殖事業者さんを支援する、という立ち位置がちゃんとあると思っています。
小林 まだ表には言っていませんが、実はやろうと思っています。
理由は2つあり、1つは個人的な理由ですが、ずっと家系が農家だったのでやりたいというのと、もう1つは合理性があると思うのですが、自分自身がきちっとやることで収益をあげている、ということを証明したいと思っています。
そして、証明する現場に社員がいて、彼らがそこでノウハウを得て、誰よりも高いノウハウを持った営業部隊、開発部隊を作っていくことが重要です。
この業界で勝つ方法は2つあり、1つは人脈、もう1つは高いレベルのノウハウを持った人材をどれだけ輩出できるか、というところが農業ITの中では勝負だと思います。
例えば、営業担当が農家さんのところに行った時、全く説得力のない営業トークをしたり、定着化支援をした時に、それをやることで何故収益が上がるのか、ということを説明できないのは問題なので、人材輩出という部分では非常に合理的だと思っています。
レベルの高い人達、極端に言えば「農業ITコンサルタント」といった人達がたくさん排出でき、且つ、エンジニア達も現場を見ながらそこでプログラムを書くことで、ソフトウェアにストーリーを持たせることができるようになると思います。
そうすることでストーリーのある製品をお客さんも求めたがるし、農家さんと一緒に作っている感ももっと出てくるので、そういう意味での合理性は結構あると思います。
藤原 私も自ら生産することの意味はあると思います。
それは結局データサービスであれITサービスであれ、最終的な生産物のバリューの一部を回収しているだけなので、製品そのものを自分たちで売ったほうがマーケットは大きいですし、そこから得られる収益は非常に大きいと思います。
しかし、そこを何とかデータのアプローチで立ち位置を作れないか、と考えているのですが、今お話を伺っていて、悩んでいることと繋がりました。
椿 ありがとうございます。せっかくなので、会場から質問を受けたいと思います。
(続)
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/城山 ゆかり
続きは 【最終回】農業ビジネスでどんな事業が儲かるかを徹底議論! をご覧ください。
【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
【編集部コメント】
続編(その9)では、会場からの質問を受け付け、PDCAの回し方や規模目標の最適化など、具体的な経営ノウハウについて議論しました。マニアックな熱い議論となりました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。