▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「技術シーズの事業化のケーススタディ 「エクスビジョン & ユーグレナ」」【KT16-1B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その7)は、大学発技術ベンチャーの成功例を生むための課題について議論しました。是非御覧ください。
ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。
▼
2016年9月8日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016 「ICC TECH」
TECH Session 1B
技術シーズの事業化のケーススタディ 「エクスビジョン & ユーグレナ」
(スピーカー)
永田 暁彦
株式会社ユーグレナ
取締役 財務・経営戦略担当
リアルテックファンド 代表
森本 作也
エクスビジョン
COO
(モデレーター)
小林 雅
ICCパートナーズ株式会社 代表取締役
▲
▶技術シーズの事業化のケーススタディ 「エクスビジョン & ユーグレナ」の配信済みの記事一覧
【前の記事】
【本編】
小林 ありがとうございます。
永田さんが、あと10分ということなので、森本さんへの個別の質問は後ほどということにして、お2人に共通する質問をしたいと思います。
永田さんは大学発ベンチャーとして、技術シーズのベンチャーのチャンスとリスクについてはどのようにお考えですか?
世の中の情報から孤立している大学発ベンチャー
永田 そうですね、ユーグレナでもそうですし、後はリアルテックファンドでも、投資先の半分以上が大学発ベンチャーなんですね。
2017年5月12日発表「2017年9月期 第2四半期決算説明資料」のP44から引用
一番感じることは、おっしゃられた通りで、世の中の情報などに全く接していませんよね。
まさにICCカンファレンスとか。
特に、京都大学や東京大学は非常に恵まれていると思いますが、我々は和歌山大学とか香川大学にも投資しています。
▼▼
【香川大学発ベンチャー】
革新的なテクノロジー・ベンチャーの発表の場「リアルテック・カタパルト(ICC FUKUOKA 2017)に登壇したソーラーパネル清掃ロボットで世界に挑戦する「未来機械」の三宅さんのプレゼンテーション動画を是非ご覧ください!
▲▲
ベンチャーキャピタリストに会うのが初めてです、という人たちが当然のようにいます。
研究開発以外の情報に触れるということが、能動的にも受動的にも行われないので、どんどん情報的に孤立していくということを非常に感じます。
そこを引っ張り出すための経路を創り出してあげないと、大学発ベンチャーの置かれた立場は辛いなとは思います。
そもそも起業する人が少ないと思っています。
IT系のベンチャー企業でも、別に社長が100%全員コーディングできるわけではありません。
すなわち、あるものを世の中に引っ張り出して産業化しようとしている人たちが元々存在するこの業界において、少しテクノロジーサイドにそういった人たちが流れてくると、大分いろいろなものが発掘されて、新しいことが生まれるのではないかと思っていて、ICCの活動にはその部分に特に期待しています。
▶ この議論を受けて2017年2月に開催したICCカンファレンス FUKUOKA 2017ではリアルテック・ベンチャーの発表の場「リアルテック・カタパルト」を開催しました!(小林)
小林 ありがとうございます。
ビジネス系人材が不足しているというのは、本当に「あるあるシリーズ」だと思います。
お二方はどちらかといえばビジネス系ですが、なぜ飛び込んでいこうと思ったのでしょうか?
グーグルではなくトヨタを創りたかった
永田 表現が適切かどうか分かりませんが、人の役に立たないことにはあまり興味がありません。
例えば、自分の孫の代の地球環境を考えたり、人の生活を考えたり、やはり人間は情報だけではなくて、物理的な何かを掛け合わせて生活が生まれているので、そこに対峙していきたいというのがひとつあります。
それから、アマゾンやグーグルを創りましょうという話がよく出ますが、日本から生まれる気があまりしないんですよね。
だけれど、例えばインターネットの世界の中において、それこそコアプロセッサーの開発なども海外がほとんどやっている中で、ではそれを並立化する技術をこの人たちがやっています、というような話には非常に興味が湧きます。
どちらかというと、トヨタとかホンダを創りましょう、という方が、日本人にはフィットしているのではないかという感じがしていました。
そういう意味では、そのような方向を目指したいというのが、自分が大学1年生の頃から抱いていた思いですね。
小林 ありがとうございます。森本さんは、いかがですか?
エクスビジョンを大学発ベンチャーの成功例に
森本 私は、シリコンバレーにいるのですが、当然シリコンバレーにいる日本人の多くが、日本にもこのような関係を築けたら、と思っています。
森本 私はそのチャンスが大学発ベンチャーにあると思っています。
なぜかというと、繰り返しになりますが、この技術は東京大学が20年間、エグジット(他社への売却)を考えずに、蓄積してきた技術です。
特にソフトウエアの世界は時間をかければかけるほど良くなるので、もはや誰も追いつけない状態になっています。
もしかしたら、そういった技術が日本各地に存在するのではないかという気がしています。
その中でまずは、エクスビジョンをひとつのケーススタディとして成功させたいと思っています。
先ほどから名前の挙がっている(東京大学の)石川先生を、私は「ひとりシリコンバレー」と呼んでいるのですが、彼が彼の地に生まれていれば、とっくに3つ、4つの会社を設立し、億万長者になっているような人物です。
この人の技術の潜在性と、それから大学発ベンチャーが日本の企業コミュニティに与え得る潜在性、その両方に期待をして、この世界に入ろうと思いました。
小林 ありがとうございました。
テクノロジーをどうマーケティングするか
小林 もうひとつ質問させていただきたいのですが、大学発ベンチャーと一括りにしては語弊があるかもしれませんが、テクノロジーや研究テーマのビジネス化というのは、一般的には、極めて分かりにくいと思います。
マーケティングを含め、それをどのように広めていくか、共通の課題かどうかは分かりませんが、その点についてどのようにお考えか伺いたいのですが、まずは永田さんお願いできますか?
小林 ミドリムシ、食品というのは分かり易いアプリケーションかもしれませんが、当初は電話営業をしても全く手応えがなく、500社目で伊藤忠商事と出会って今のユーグレナがあるというお話しだったかと思います。
言い換えれば、500社に至るまで、ほとんど理解されなかったということだと思うのですが、いかがでしょうか。
永田 まず非常に感じるのは、研究者が言いたいことと、世の中が知りたいことの間にはギャップがあるということです。
リテラシーの問題もありますが、言語としてどのように表現するかという段において、大きなずれがあると思っています。
例えば、「ユーグレナ」は学術名ですが、「ミドリムシ」の方がずっと覚え易いですよね。
2005年の創業から2010年頃まで、私が広報戦略に入るまでは、社会に対してミドリムシと言ってはいけないというルールがありました。
「ミドリムシを食べるなんて気持ち悪い」という反応が予想されましたから。
お客様からも、ミドリムシとバレないようにしてくれと言われるわけです。
でも、結局のところ逆なんですよね。
アテンション(注目)されないと永遠に記憶に残らないですし、コンバージョンが10分の1に下がるとしても、認知される確率が100倍に上がれば、10倍の期待値になるわけです。
そちらの選択肢を選んだということはありますね。
「ミドリムシを食べる」、「ミドリムシが空を飛ぶ」、これを広めつつ、アテンション(注目)した人にいかにきちんとした情報を流していくかという掛け算の方が、我々としては、自分たちの伝えたいことが、伝えるべき人に伝わると考えています。
以上が、マーケティングのひとつかなと思っています。
小林 ありがとうございます。
そろそろ新幹線のお時間があるかと思いますので、永田さんはこれで退出されますが、最後にひとつだけ、お別れの挨拶をいただければと思います。
あっという間でした。新幹線の時間をずらしていただいても構いませんが(笑)。
永田 すいません、そればかりは……(笑)。
若い学生が起業で成功するモデルケースとなる
永田 このような機会をいただき、本当にありがとうございました。
2点ありまして、先ほども申し上げましたが、我々が1番やりたいことについてです。
テクノロジー系の会社で特に若い学生がスタートして、世の中に放った例というのはほとんどありません。
しかし、例えばウサイン・ボルトが9秒を切ったら、他にも9秒を切る人が出てくると思うのです。
人間というのは、「あ、これできるんだ」と分かると、実現可能性が非常に上がるものです。
こうやったらできるのだ、と分かると、人は努力し易くなるものなのです。
そのひとつになれたらと、弊社はまだ、全役員が30代で、皆さんに近い世代でやっていますので、そのような付加価値を生み出すことができればと思っています。
ファンドを創設したのも、世の中にそういう人たちをひとりでも増やして、世の中にテクノロジーを発信したいという思いがありますので、ぜひよろしくお願いします。
今日、リアルテック・ファンドを一緒にやっている(リバネスの)丸が、この後2限目を担当しますので、そこで改めて話を聞いていただければと思います。
小林 2限目……授業になっていますね(笑)。
永田 よろしくお願い致します。ありがとうございます。
小林 ありがとうございました。
(続)
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/鈴木ファストアーベント 理恵
続きは 大学発技術ベンチャーが陥る「事業フォーカス」の落とし穴とは? をご覧ください。
▶【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
▶【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
【編集部コメント】
最初、この記事全体のタイトルは「大学発ベンチャーのウサイン・ボルト的存在になる」がいいと思っていたのですが、小林さんに「何なんだ!これは!?」と一蹴されました。(横井)
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。