▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「社会課題を解決する起業家になる」【A16-2】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その3)は、「和える」の矢島さんに、“0から6歳の伝統ブランドaeru”について語っていただきました。是非御覧ください。
「ICCx AIESEC カンファレンス」は、NPO法人アイセック・ジャパン(AIESEC)とICCパートナーズが共同で開催した、AIESECに所属する大学生を対象としたカンファレンスです。当日は高い志を持った大学生250名が、ビジネスリーダー/社会起業家たちのパネルディスカッションと、質疑応答セッションに参加しました。
本年も、2017年9月15日(金)に「ICCx AIESEC 2017」を開催する予定です。参加を希望される方は、ぜひ全国25大学のAIESECの各委員会に所属ください。
▼
【登壇者情報】
2016年9月13日開催
ICCx AIESEC ソーシャル・イノベーション・カンファレンス2016
Session 2
「社会課題を解決する起業家になる」
(スピーカー)
白木 夏子
株式会社HASUNA
代表取締役兼チーフデザイナー
矢島 里佳
株式会社和える
代表取締役
山田 敏夫
ライフスタイルアクセント株式会社
代表取締役
(モデレーター)
小林 雅
ICCパートナーズ株式会社
代表取締役
▲
【前の記事】
【本編】
小林 では次、矢島さんお願いします。
矢島 皆さんこんにちは。
会場 こんにちは。
小林 元気ないですね、もう一回やりましょう。
矢島 わかりました(笑)。皆さんこんにちは。
会場 こんにちは!
矢島 なんだか「おかあさんといっしょ」のようになってしまいましたね。
私は「和える」という会社の代表を務めております、矢島里佳と申します。
皆さんは「和える」という言葉をご存知ですか?
和むの「和」に、ひらがなで「える」と書いて「あえる」と読みます。
どこかで見たことがありませんか?
お料理の「和え物」です。
今何人か頷いて下さいましたね。
「ホウレンソウ」と「ゴマ」を和えると「ホウレンソウのゴマ和え」になりますよね。
ホウレンソウだけ、ゴマだけ食べるより和えた方が美味しいと思いませんか?
和えるの社名は、まさに和えることでより魅力的にな日本を次世代に繋いでいきたいという想いが込められています。
会社は自分の子どもである
矢島 では、私がいったい何を和えているのかといいますと、「日本の伝統や先人の智慧」と今日この会場にいる皆様、つまり「今を生きる私達の感性や感覚」を和えています。
ロゴはこのような赤い丸になりますが、皆さん小さなころから見たことがあると思います。
なんでしょうか、分かる方?
発言者 日本の旗。
矢島 ありがとうございます。
日本の伝統や先人の智慧を表しをこの赤い丸に込め、もう一つの丸は、先程お話したような、今を生きる私達の感性や感覚を表し、和えるということをこのロゴで表現しています。
私は、会社を自分の子どもだと思っています。
「和えるくん」と呼び、社員は皆「和えるくん」のお兄さんお姉さん、つまり和えるを一緒に育てる人だと考えています。
「和えるくん」の顔はこのロゴで、名前が和える、日本の伝統を次世代につなぐために生まれました。
和えるは、私が22歳の時に立ち上げた会社です。
この中で、19歳の方はいらっしゃいますか?
結構いらっしゃいますね。
19歳の時から私は動き始め、それから約4年間かけて自分が活動してきたことの集大成がこの「和えるくん」となります。
事業を開始してから5年目となるので、「和えるくん」は今5歳の男の子となります。
私は慶應義塾大学の法学部政治学科で学び、元々はジャーナリスト目指していました。ある日、法学部の授業で、日本で人格を有するのは人間と、法人格であるということを学びました。
なぜ会社を子どもの様に考えているかというと、会社を立ち上げるということは新たな人格が生まれるということであり、会社を創業する人はお父さんかお母さんになります。
そう思うと、「働く」ということが「生きる」ということであると感じる様にもなりました。
社長は365日24時間働かなければならない、と思う方が多いかもしれませんが、そのようなことはなく、私はいつも「自分の子どもと一緒に暮らしている」といった感覚でいます。
色々な事がありますが、総合すると和えるくんを生み出して良かったと思う5年間でした。
私が今、「和えるくん」とお兄さんお姉さん(社員)とともに何をしているかというと、「伝統産業」と「赤ちゃん・子ども」という別々にあった市場を和えることで、新たな市場を開拓しています。
皆さんこれは何か分かりますか?
葉っぱです。
今日、私の爪もこの藍色に染まっているのですが、この葉によって染まりました。
この藍の葉を使い、職人さんがこの写真のように布を染めます。
日本の藍でお出迎えするための物づくりを、一緒にしています。
赤ちゃん子ども達と、先程の職人の世界が出逢うと、このような和えるの世界が誕生します。
これは、オーガニックコットン、無農薬の綿で作られた産着、靴下、タオルを先程の徳島の職人さんに染めていただいた商品です。
あの大きな手の職人さんが、小さな靴下を染めている姿はとてもかわいいのですが、その職人さんと一緒に、日本に生まれて来てくれた赤ちゃんを、日本の物でお出迎えしたいという思いから、“0から6歳の伝統ブランドaeru”事業が誕生しました。
日本で育っているのに「日本に出逢った」がない
矢島 皆さんが赤ちゃんの時、何か日本の物が身近にあったという方はいらっしゃいますか?
一人いらっしゃいますね。
外国で育ったという方?
何名かいらっしゃいますね。
ただ、それ以外の方は日本で育っているのに、実は「日本に出逢った」という経験がないのではないかと思います。
私は学生時代、このような伝統産業の世界に始めて触れ、私は日本人なのに日本人ではないような気持ちになりました。
日本で生まれ育っているのに、不思議と日本に憧れているような気持ちです。
小さな時から伝統産業を自然と知っていれば、外国でホームステイした時も、知識で日本のこと伝えるのではなく、自分の経験から日本のことを伝えられましたし、生まれ育った所にこんなものがあるということをお伝えできたと思います。
赤ちゃんが生まれると皆さん、出産お祝いを贈ると思いますが、その中の一つでも良いので日本のものが贈られれば、もっと多くの日本人が日本と出会える、そんな日本社会になるのではないかと思い、私はこの“0から6歳の伝統ブランドaeru”事業をスタートしました。
このような桐箱に入れています。
先程(HASUNAの)白木さんが仰ったことと近いのですが、職人さんが作っているから良いものということではなく、商品を見て、「あ、かわいい」、「かっこいい」、「ステキ」といった感覚で手に取ったところ、職人さんが作ったものだったという出会いが一番自然なのではないかと思い、箱にもこだわる等、色々工夫をしています。
22歳で会社を立ち上げ、1年かけてブランド作りの準備をし、このブランドが出来てから2年を経て、やっとこのようなメッセージをいただきました。
実際に利用してくださった方からのメッセージです。
「息子が本物に触れる機会をくれた友人に、作って下さった方に感謝します。」
「本物を知ることは大切なことだと思いました。」
このメッセージが一番嬉しかったです。
このことは私がまさに伝えたかったことでした。
赤ちゃんには文章や言葉で伝わらないので、どう伝えようかと考えた時、このように物を通して伝えることができるのではないかと思いました。
だから、ジャーナリストとして、物を通じて発信する場所づくりを始めたのですが、本当に物を通して伝えることができたと実感できたのが、このメッセージでした。
これはお父さん、お母さんからの言葉ではありますが、和えるでは先程の出産お祝いセットに玩具や写真を入れてメモリアルボックスにし、子どもが二十歳になった時再びプレゼントするという「お父さんお母さんからの二度目の出産祝い」を提案しています。
お子さんが二十歳になった時、自分が生まれた時、こういうもの着ていたということを知るということが、私の「伝える」ということが成熟する時だと考えています。
つまり20年がかりの事をしているのですが、私が22歳で始めた事業なので、42歳の時購入してくれた子ども達が初めて成人します。
42歳であれば、まだ待てるかなと感じています。
中長期的に考え、本質的な取り組みを行えるのは、たまたま自分が早くこのようなことに出逢い、早く始めた事業だからこそだと思っています。
(続)
続きは 「物を売る」ではなく、「日本の伝統を伝える」(和える矢島) をご覧ください。
▶【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
▶【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/鎌田 さくら
【編集部コメント】
そもそも「和える」を「あえる」と読むことを知らなかったので、自分の日本人力の低さを痛感しますね。自らの行動を「コラボレーション」と言語化するか「和える」と言語化するかで行動の結果はきっと大分変わるのだろうと思います。(横井)
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。