▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「今、宇宙ビジネスが激アツだ。注目宇宙ベンチャー大集合!」【F17-3D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その9)は、会場からの質問を受け付け、「いくらで自社衛星を持てるのか?」「宇宙開発における技術的イノベーションは起きているのか?」等のトピックを議論しました。是非御覧ください。
ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。
▼
【登壇者情報】
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
2017年2月21日・22日・23日開催
Session 3D
「今、宇宙ビジネスが激アツだ。注目宇宙ベンチャー大集合!」
(スピーカー)
伊藤 美樹
株式会社アストロスケール
代表取締役社長
大西 俊輔
株式会社QPS研究所
代表取締役社長
倉原 直美
株式会社インフォステラ
代表取締役
中村 友哉
株式会社アクセルスペース
代表取締役
(モデレーター)
田川 欣哉
Takram
代表取締役
▲
▶「今、宇宙ビジネスが激アツだ。注目宇宙ベンチャー大集合!」の配信済みの記事
【前の記事】
【本編】
田川 ここで再度会場の皆さんに、ご質問頂きたいと思います。
先ほど挙手を拾えなかった方、ご質問をお願いできますでしょうか。
質問者3 ファームノートの小林と申します。
▼
小林 晋也
株式会社ファームノート
代表取締役
北海道帯広市出身。機械部品の商社で営業を担当し、2004年株式会社スカイアークを創業、代表取締役に就任。日本シェアNo.1 CMS「Movable Type」の拡販を行い、160社の大企業顧客開拓と1000社を超える製品販売実績を達成(代表取締役は現任)。2014年に株式会社ファームノートを立ち上げ、代表取締役に就任。
▲
我々も、宇宙のデータで牛と畑を育てたいなと思っているのですが、今、現状で衛星を打ち上げるとしたら、どのくらいのコストなのか、また例えば3年後、5年後、10年後には打ち上げコストはどのように変わっていくのか伺いたいと思います。
我々が資金を調達して衛星を飛ばすことができるのならば、打ち上げたいと思っているくらい、非常に魅力的に感じます。
田川 安いのならば、マイ衛星をバンバン飛ばしたいと思っている方が、この中にもいらっしゃるのではないかと(笑)。
質問者3 マイ衛星のためにもヒントをいただきたいと思います。
いくらで「マイ衛星」を飛ばせるのか?
田川 コストについてですね。
倉原さんは通信ですが、他の皆さんは衛星を打ち上げるということで、私もHAKUTOのプロジェクトを通して1キロいくらという大雑把なレートを聞いているのですが、コストに関して皆さんの把握している数字をご紹介いただけますか?
軌道上に打ち上げるには、1キロあたりどのくらいかかりますか?
伊藤 私たちの作る衛星は100キロですので、100キロ単位の数字になります。
100キロといっても、いろいろな種類や乗り方があります。
相乗りと言って、主衛星と呼ばれる、最も多く打上げ費用を支払う衛星の余剰スペースに乗せてもらうと、コストを安く抑えることができます。
その他、最近アメリカのロケット会社が100キロから数百キロ級の小型衛星向けにロケットを開発してビジネス化しようとしていますので、そういうところに乗るという手段もあります。
そのように乗り方もいろいろありますので、一概には言えませんが、大体想定しているのは、数億から10億円くらいです。
田川 打ち上げのみで、製造コストはまた別ですよね。
伊藤 はい、打ち上げのみです。100キロの場合ですが。
田川 大体一つの案件、1回の打ち上げごとに、10億から20億円くらいの案件になっていくということですね。
伊藤 そうですね。
田川 中村さん、いかがでしょうか?同じような感覚でしょうか?
中村 そうですね、安くて100キロで2億、3億円とか、そのくらいでしょうか。
田川 打ち上げのコストで、ですね、分かりました。
劇的な技術イノベーションは生まれているのか?
田川 先ほどの質問にもありましたが、決して安くない打ち上げコストが、何らかの技術イノベーションで一気に下がるとか、キューブサットではありませんが、テクノロジーのおかげで、衛星が極小化したことで、より容易に打ち上げられるといった世界観を描いている人もいると思います。
お伺いしたいのは、今なぜ、宇宙テクノロジーが盛り上がっているのかという理由なのですが、技術的なブレークスルーがあってそのような傾向が生まれたのか、例えば、いわゆるアメリカのテック系の人々の取り組みが火付け役になっているのか、その辺りはいかがでしょうか?
何か技術的なイノベーションが起こっているという話があれば、ぜひ教えていただきたいのですが。
中村 では私から。
ここ10年から15年くらいの話ですが、世界中の大学で、教育目的で小型の衛星やロケットなどが開発されてきていますが、それが恐らく最初だと思うんですね。我々もそのうちの一つなわけですが。
国の宇宙開発とは全く違う流れでそういうものが生まれてきて、何度も何度も作っているうちに、次第にレベルが上がってきて、今ようやく実用の域に達したということなのだと思います。
ですので、小型衛星に独自の最先端技術が使われているというわけでは必ずしもないんですね。
大学は通常潤沢な予算を持ちませんから、衛星であっても、秋葉原で買ってきたような部品を使いながら、いかに安く作るかを試行錯誤しています。
そのようにして完成した衛星を打ち上げて、うまくいったりいかなかったりを繰り返すうちに、こう工夫すればうまくいく、ここを軽視すると失敗するといったようなナレッジが蓄積されていくわけです。
その成功率が十分に上がってきて、ようやくビジネスに使えるようになってきたのだと考えています。
もちろんお金が無尽蔵にあれば、性能の高い大きな衛星を使えばいいわけですが、そうすると数百億以上のコストが必要となりますので、実ビジネスという観点で考えるとなかなかスタートできませんよね。
しかしコストが2桁くらい落ちてくると、やってもいいかなという人が段々出てくるようになり、そうすると資金も集まってきて、そこに新しい産業が生まれるという流れが生まれてきます。今は、まさにそのような過渡期にあるのだと思います。
田川 なるほど。
ちなみに皆さんの会社は、大学発ベンチャーなのでしょうか?
大西 弊社はそうです。
田川 こちらの3人はそうですかね。
倉原 そうですね。
伊藤 弊社は違います。
田川 伊藤さんのところは違いますね。
それでも皆さん、さきほど聞いた話では、全員が技術バックグラウンドの持ち主ですよね。
今の中村さんのお話を聞いていると、大学で宇宙系の研究をしている人たちと、この宇宙系ベンチャーをやっている人たちは、太くつながっているように思ったのですが、アメリカでもそうなのでしょうか。
宇宙ベンチャーはどこから人材を集めるのか?
倉原 たぶんそうだと思いますね。
大西 少し違うと思われる点は、アメリカではNASAや大手企業の人が参加しているケースも散見されるかなと思います。
田川 辞めてスタートしていると。
大西 はい。日本のベンチャーはどちらかというと、その点が、弱いというわけではありませんが、異なるかなという印象があります。
田川 なるほど。
倉原 とはいっても大学発ですよね。
そのうえで一つ違うのは、今言われたように、そこに確かに大手の、日本で言えば、三菱電機、NECというような企業の人が、サポーターとして入る仕組みが出来上がっている感じはあります。
田川 なるほど。
今日はベンチャーの話ですが、大手は大手で、大きな衛星を日本でも作り続けているわけですよね。
伊藤 そうですね。
田川 大手企業は、小型衛星は参入するに値するビジネスの規模がないということで、競争相手としては入ってこないのでしょうか。
伊藤 作られていますよね。規模が違うかもしれませんが。
中村 ただ本格的なビジネスとしては参入してこないと思います。
田川さんがおっしゃったように、結局国主導で、何百人のエンジニアが関与して大きな衛星を作る体制がもうできてしまっているわけですよね。その体制で数百億円の大型衛星を何年かに1回作り、そこから数十億円の利益を上げる、というのが大手のビジネスモデルなわけです。
その仕組みを維持しつつ、1機数億円程度の超小型衛星ビジネスに参入するというのは、経営判断としてはほぼ不可能なのではないでしょうか。
田川 なるほど、そこがチャンスなわけですね。
(続)
続きは 【最終回】宇宙ビジネスに挑む経営者の決意「研究を”面白かったね”で終わらせない」 をご覧ください。
▶【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
▶【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/Froese 祥子
【編集部コメント】
そのうち、企業に1台「マイ衛星」の時代が来るかもしれませんね。コンピューターも企業に1台もなかったメインフレーム時代もあったわけですし…!しかし、その頃には、宇宙ゴミが凄そうです。次回、最終回、是非ご期待ください!(榎戸)
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。