▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「ベンチャー・ファイナンスはどのように変わっていくのか?」【F17-10B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その5)は、オープン・イノベーションを標榜する投資資金の罠と成功事例や、登壇者が投資先へアドバイスすること等を議論しました。是非御覧ください。
ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。
▼
【登壇者情報】
2017年2月21・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 10B
ベンチャー・ファイナンスはどのように変わっていくのか?
(スピーカー)
今野 穣
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
ジェネラルパートナー, 最高執行責任者(COO)
永田 暁彦
株式会社ユーグレナ
取締役 財務・経営戦略担当
リアルテックファンド 代表
本間 真彦
インキュベイトファンド
代表パートナー
(モデレーター)
武田 純人
UBS証券株式会社
マネージングディレクター
▲
▶「ベンチャー・ファイナンスはどのように変わっていくのか?」の配信済みの記事
【前の記事】
【本編】
武田 少し話を戻して、今までの議論の中でもあったように、且つ永田さんご自身も指摘されましたが、コーポレート(事業会社)のお金が今非常に大きくベンチャーマーケットに流れ込んでいます。
実は私も、上場マーケットのお金が未上場に流れ込んでいるという印象をかなり抱いているんですよね。
そんな中で、永田さんがReal Tach Fundでコーポレート(事業会社)のお金を預かり運用される中で、どういう会社が実際にお金を出すようになっているのか、そこら辺を詳しく教えていただけませんか?
何かこう、本当にどこもかしこもが出すようになってきているのか、それとも何らか本質的に出すべきところががここにきてスタンスを変えてきているのか。
コーポレート側のお金の出し方というところで何か永田さんが感じられていることがあれば、是非共有して頂きたいのですけれども。
出所:2017年5月12日発表「2017年9月期 第2四半期決算説明資料」のP43から引用
LPにはお金も、人も、知恵も出してもらう
永田 既存のビジネスから何か新しい物を取り入れてシフトしなければいけないという危機感を感じているところが一番、お金というか実は人も含めて出して下さっているなと感じています。
これはLPとして出資して下さいとお願いする時に、我々は明確にお願いするのが、僕達はお金も出してもらうし、人も出してもらうし、知恵も出してもらいたいと。
そうではないと、テクノロジー系のベンチャーというのは上手くいかないと考えていて、だからこそ1業種1社でお金を集めますということを言っているんですね。
実際に大企業とベンチャーの連携が上手くいっているところというのは、やはり自分達自身で危機感を認識し、やらねばならぬということで動いているチームというのはすごく素敵なチームになっていて、そこは回っています。
先ほど申し上げた、今のトレンド的にはお金を出さなくてはいけないよね、という人達は、よく分からない担当の人がやってきて、説明を聞いて帰って終わるみたいなことが起こってしまうので、前者のような会社がどれだけ増えていくのかということはとても大切だと思っています。
自分ゴト化ができていて、自分達もワクワクできていて、そこにきちんとコミットしたいと思えている土壌ができていることがすごく大切だなと感じています。
オープンイノベーション・マネーの罠と成功事例
武田 ありがとうございます。
オープンイノベーションというのはすごく魔力のある言葉で、罠もすごく潜んでいるじゃないですか。
そういうお金って、一歩間違えればダムマネー(愚かな投資)になってしまうと思うのです。
永田さん、お話頂ける範囲でよいのですが、永田さんと組んでいらっしゃるコーポレートで、永田さん達と一緒にオープンイノベーションが一番上手くいっているなというか、一番というと少し言いにくいかもしれませんが、この会社のこの事例といったように、ポジティブに「一つご紹介頂けるものはないでしょうか?
永田 例えば、日本ユニシスさんですね。
▶ 日本ユニシスがCVC設立、50億円のファンドで7月にもスタートアップ投資を開始へ
システム開発をされている会社ですけれども、毎月かなりディープなミーティングをしています。投資先にIoTデバイスに対するセキュリティを高めるためのチップを開発している会社があります。
そこの社長さんはもう68歳になられたのですが、僕らは投資していまよ。
ユニシス社としては自分たちのビジネスに将来的に取り込む為に、積極的に事業支援をしています。僕達からしても、68歳の方にIPOして下さいと言うつもりはなく、最終的にはこのような会社に買収してほしい。
さらにユニシス社にしてみると、リアルテックファンド経由で間接的な投資なのでオフバランス化しながら、技術開発段階のリスクマネーをファンドの資金から拠出できています。
そういう意味で、ファンドとしても事業会社としてもLPとしても、Win Win Winの関係性ができていて、真剣に回していますね。
今後それをいかにキャッシュフロー化するのかやイグジットするのかという話も、スパイラル的に出てくると思うのですが、やはり取りに来ている人達にはそういうことがどんどん起こっているなと思っています。
武田 ありがとうございます。
1つ目のテーマを締めにいきたいなと思います。
今日のオーディエンスの皆さんも多分聞きたいことはこういうことなのではないかなと僕は思うのですが、こちらにおられるキャピタリストの方々が今の市場環境のフェーズ感として春夏秋冬どんな認識でいて、実際に自分達が投資家としてどんな準備をしていて、投資先に対してどんなアドバイスをしているのか、是非教えて頂きたいなと思います。
本間さんはまだお金が使えるとおっしゃっているし、今野さんはどちらかというと冬をイメージして構え始めているのかと言う感じ…。
今野 いえいえ、そんなことはないです(笑)。
武田 この市場環境でお金は結構入ってきているよね、バリュエーションは上がっているよね等、様々な議論が出てきた中で、今の環境で皆さんが投資先にアドバイスされていることとして、会場で共有できることがあれば是非教えて頂きたいと思うのですが。
あとは、キャピタリスト達は実際にこんな準備をしている、といったことも。
今野さんからよろしいですか?
”ウィンドウが開いている時に出なさい”
今野 これは決してポジショントークではなく客観的にそう思うことを言っているのですが、ウインドウが開いている時に出なさいということですね。
(ウインドウは)EXITのことです。
武田 イグジットですね。はい。
今野 それによって僕らも売却益の機会、流動化の機会を得るとともに、会社としては資金調達をできる機会な訳で、そうすると、その時のバリュエーション(Valuation=企業価値評価)によって集められるお金というのはやはり変わってくる訳ですよね。
事業が伸びているのにマクロ環境が落ちていると、伸びているのにバリュエーションが付かないということもあるので、もしかしたらどこかでダウントレンドが来るかもしれないとしたら、出られる時に出た方がいいよというのは言っていることではあります。
武田 分かりました。
永田さんは、今は環境は関係なしに投資されているかもしれませんが、投資先の方に環境を踏まえてアドバイスされていることはおありですか?
技術ベンチャーにはもっと財務戦略リテラシーが必要
永田 環境から考えるからこそ、特にテクノロジー系の人達はファイナンシャルリテラシーをもっと持ちなさいという話は明確に存在しているなと思っています。
先ほどの話でもそういう風に聞こえてしまうかもしれないですけれども、パッと考えると、なるべく高いバリュエーションで、なるべく色々な事業会社で、こういう組み方をした方がいいよねという風に思いがちです。
実は決してそうではなくて、やはりエクイティを明け渡すということは、何かを失う可能性がある訳で、若い時に人気が出てしまうアイドルみたいな話で、そうなる時の判断というのは誤ってしまうことが非常に多いと思っているんですよね。
ありがたいですが、今これだけ注目されていると勘違いし易いと思っています。
そういう意味では、先ほど申し上げた、お金の流れがIT寄りからそちら側(リアル領域)に寄っている結果、それが起こり始めている可能性はすごくあるなと思っているんですよね。
適切に自分のことを理解した上で、自分がファイナンスのリテラシーを持った上で話をしないと、バリュエーションだけではなく、(優先株式などの)種類株やサイドレター、株主間契約など、次やまたその次のラウンド、またはIPOやイグジットの時に相当困ることが起こると思っているし、事業面でも実際に起こり始めていることがあるので、そこはきちんと注意しましょうという話はしています。
武田 分かりました。ありがとうございます。
本間さんが投資先の方達と議論されていることや、アドバイスされていることで共有頂けることがあれば。
業界や分野をまたがる事業モデルの構築を
本間 僕は、自分がいるフィールドと、もう一つのフィールドを繋げるようなところを攻めて欲しいと思っていて、言い方が正しいかは分かりませんが、ニュアンスとしてはそういうことを伝えます。
例えば、スマートフォンをベースにやっている会社があって、競合も同じようにスマートフォンとクラウドをくっつけていますというようなことがあった時は、リアルのセンサーを配るようなアングルをちゃんと入れていけと。
大手メーカーならこういうことを考えるから、サービスのレイヤーをはじめから組み込む必要があるし、やはり人よりも半歩攻めた、同じ土俵ではなくて2つくらいまたがったレイヤーのものを統合するという事業モデルを作っていくということが、僕は最終的な競争優位と思っていますし、お金を集めるという行為に繋がると思うので、そういうことをすごく強く言っています。
例えば、弊社投資先で、今ちょうど違うセッションで話しているかもしれませんが、動画のオープンエイトという会社がありますけれども、これはスマートフォンの動画の会社です。
スマートフォンの動画をたくさん作って世に出していくというアングルで言うと、本当にインターネットビジネスなのですけれども、オープンエイトはテレビ局と組んでそういうことをすることで、違うバリューが作られるんですよね。
テレビ局側も、単体ではやりにくいというところを上手くプラットフォーム化すると、ポジションとしては優位になってくるし、結果的に大きいお金が付いてきます。
学際的というか、学問で言えば2つ、コンピュータサイエンスと哲学を持っていますというのと同じように、リアルとバーチャルを組み合わせることもあるし、ハードとソフトを組み合わせることもあるし、業界と業界を上手くまたぐこともあります。
武田 分かりました。
まとめると、出られる時に出なさいというアドバイス。
ファイナンスのリテラシーをつけなさいというアドバイス。
そして学際的にダブルメジャーを持ちなさいというアドバイス。
ぜひ会場の皆様のご参考になればと思います。
(続)
続きは 著名ベンチャーキャピタリストがいま注目する投資テーマとは?(前編) をご覧ください。
▶【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
▶【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/Froese 祥子
【編集部コメント】
「学際的な」事業構築というのは非常に印象的なキーワードでした。●●テック等、掛け算が意識された事業にフロンティアは広がっていくのですね!(榎戸)
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。