▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「IoT時代のビジネス/テクノロジー/デザインの考え方はどのように変わるのか?」【F17-2B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!11回シリーズ(その5)は、登壇者がいま注目するIoTサービスについて、多くの事例とともに議論しました。Takram田川さんが語る、5感を切り口としたIoT進化の方向性が興味深いです。ぜひ御覧ください。
ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。
▼
【登壇者情報】
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
2017年2月21日〜23日開催
Session 2B
「IoT時代のビジネス/テクノロジー/デザインの考え方はどのように変わるのか?」
(スピーカー)
青木 俊介
ユカイ工学株式会社
代表
小野 直紀
株式会社 博報堂
プロダクトデザイナー
田川 欣哉
Takram
代表取締役
村上 臣
ヤフー株式会社
執行役員CMO
(モデレーター)
林 信行
ジャーナリスト/コンサルタント
▲
▶「IoT時代のビジネス/テクノロジー/デザイン」の配信済み記事一覧
【前の記事】
【本編】
林 自己紹介を兼ねて皆さんのIoTとの関りをお話しいただきましたが、登壇者の皆さんが実際に取り組んでいるIoTだけですと種類がまだまだ少ない。
IoTというのは本当はもっと範囲が広いものなので、他に皆さんが注目しているIoTにはどのようなものがあるのか、青木さんから順番にお聞きしたいと思います。
登壇者注目のIoTサービスは?
青木 そうですね、私たちはロボットを作ろうという目的でやっているので「IoT=ロボット」のように考えてます。
特に部屋の中でしゃべる、コミュニケーションするという分野については、音声合成の技術や音声認識の精度が格段に向上してきているので、そろそろ普通の家庭のリビングで使うことのできる、実用的な製品が出てくるのではないかなと思います。
アメリカではAmazonの「Alexa(アレクサ)」が新しい市場を作ったと言われていますが、音声認識もそうですし、ラジオなどのように一般家庭にあるけれど、まだITの波が届いていないところが面白いのではないかなと思っています。
(AlexaとGoogleの写真)
林 小野さんはいかがでしょうか。
小野 この質問を今朝6時くらいに林さんからメールでいただいて(笑)、Amazonのことは青木さんがお話しするだろうなと思ったので、どう答えようかなと、他には何が面白いだろうかと少し考えていたのですが、Snapchatのメガネ(Spectacles)がありますよね。
広告会社的な視点かもしれませんが、「Snapchat Inc.」から「チャット(Chat)」を外して「Snap Inc.」へと社名を変え、写真サービスSNSからカメラ・カンパニーに名乗りを上げた時のシンボリック・プロダクトとなりました。
事業のピボット、拡張を指し示すようなシンボリック・プロダクトとして、IoTというか、カメラ付きメガネを出したわけですが、去年インパクトのあった製品の一つだったのではないかと思います。
田川 IT系のサービスというのは、どんどん視覚偏重になっていきますよね。
IoTという流れはありますが、その裏側では恐らく圧倒的にスマホ依存がしばらく続くでしょうし、VRだのARだのが入ってきて、20年後の人たちの痛みは何だろうかと考えた時、私は目が疲れることなのではないかと思っています。
皆さん、むしろ眼科を開業した方がいいのでは?と思うくらいです。
林 既にその傾向が見られますよね。
村上 私もこの2年で目が非常に悪くなりました。
田川 目悪くなりますよね!
村上 これまではオシャレメガネだったのですが、少し度を入れました。
田川 IT会社は眼科を開業した方がいいですよ。
というのは冗談半分ですが。
視覚の次にIoTの波がくる領域は?
田川 人はなぜIoTの方向へ進んでいくのだろうかという問いについて考えた時、インターネット的世界観で全てが覆われていくという話とは全く別のところに、人間の身体や体感の話があるということを知らなければなりません。
そして、その部分を考えていくと、やはり、感覚器としての聴覚と触覚という二つが大きくあり、IoTの進化は、人間の感覚器の進化の過程を遡っていくのではないかと思うんです。
そういう意味では眼球や視覚が一番複雑で新しい器官ですよね。
そして、聴覚があって、触覚・嗅覚・味覚があります。
進化の逆方向に行くほど、テクノロジーで扱うのが難しいですよね。
オーディブルや音声認識が最近出てきているのは、そういう意味でいうと当たり前といえば、当たり前です。
でも聴覚は視覚のように一度に大量の情報を取得することができない、結局のところ効率が悪いです。
しかし、必ずしも効率が悪いこと自体が悪ということではなく、視覚とは異なるコミュニケーションが成立するということを意味します。
つまり、そこにもう一度イノベーションが起こる。
タッチやタクタイル(tactile)よりも先があるというような話でどんどん進んでいくと思うのですが、青木さんの意見に同感で、次にすぐさま面白くなる領域というのは、聴覚だろうと思います。
その次、触覚があると思います。
全く別観点で、もう少し身も蓋もない話をすると、世の中IoTといっても、IoT化されていない、もしくは、されようのないレガシーアセットが相当ありますよね。
このレガシーアセットをいかにIoT化できるかという部分も市場としては大きそうです。レガシー資産をレトロフィット型でIoT化するインターフェースのところが意外に大きいのではないかなと思います。
実際ここにもプレイヤーがたくさん出てきています。
ネットと連携してポンポンとボタンを押すだけのロボットが超安価で出てきていたりしますが、その辺り、聴覚と触覚、レガシー資産とのインターフェースのようなところが、今後2、3年の間に変化の起こる領域なのかなと思っています。
家電のIoT化は実現するか
林 恐らく田川さんが一番よくご存知だと思うのですが、今たくさんある家電などにWi-Fiなどを入れてIoT化するのにかかるコストは、恐らく非常に小さいですよね。
どのくらいの追加コストでできるものなのでしょうか?
田川 どうなんでしょうね。
これは超思考実験なのですが、例えば、ロボット洗濯機や、ロボット冷蔵庫などの究極の形とは何なのかとシミュレーションをしたことがあります。
場所の制約はさておきとして、冷蔵庫の横にロボットハンドを磁石などでガチャっと付けて、洗濯機を自分で開けて洗濯物を入れてくれて、自分でピコっとボタンを押して、乾燥まで終わると蓋を開けて、洗濯物をたたんでくれるようなロボットハンドがあったら、付けたいと思う人が結構いるのではないかなとか。
そんな風に考えているんですが、かなり高いですよね(笑)。
洗濯機のたぶん20倍くらい高くなると思いますけど。
村上 でも最近、料理を作るロボットアームのようなものが、実用化されていますよね。
田川 されつつありますね。
村上 有名シェフの手の動きとかを真似していて、すごく気持ち悪いんですけれども(笑)、既存のキッチンに対応して、きちんと鍋などを揺すってくれると。
田川 シェフ・ロボットみたいなのですよね。
村上 そう、シェフ・ロボット。
それはやはりあると思うんですよね。
田川 よかった。真面目に拾っていただきました。
林 IoTには、ロボット的なアプローチと、本当に静的な家電製品のIoT化と、二つの流れがあるのかもしれませんね。
(続)
続きは スマホの「面倒くささ」を取り除くのがIoTの価値(ヤフーCMO村上) を配信予定です。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/鈴木ファストアーベント 理恵
【編集部コメント】
Alexa Echo dotがうちにあるのですが、ぼくの英語をAlexaさんが全然聞き取ってくれません。まだ音声認識レベルが低いですね←(榎戸)
続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。