▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「今、AIと漫画が熱い」【F17-5E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!11回シリーズ(その3)は、取得するデータから気づき(洞察)を得るためにはどうすればよいか?を議論しました。『ぼくらの仮説が世界を作る』著者でもある佐渡島さんが目的意識の持ち方について質問します。是非御覧ください。
ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。
▼
【登壇者情報】
2017年2月21〜23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 5E
安宅 x 佐渡島 特別対談!
「今、AIと漫画が熱い」
(スピーカー)
安宅 和人
ヤフー株式会社
チーフストラテジーオフィサー
佐渡島 庸平
株式会社コルク
代表取締役社長
(ナビゲーター)
井上 真吾
ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン
プリンシパル
▲
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
【新】ヤフー安宅×コルク佐渡島、特別対談「AIと漫画の交差点」【F17-5E #1】
1つ前の記事
【安宅×佐渡島】ヤフー安宅氏が語る、”データを処理する3つのステップ”【F17-5E #2】
本編
佐渡島 データを漠然と見ている中で、気付く力というか、それが現実の、感情とかで気付く力というのはどうやってつくのでしょうか?
安宅 それは、かなり佐渡島さんの仕事に近いと思いますよ。
結局、こうなのではないかと思って見ないと、見えてこないんですよ。
佐渡島 先に見ないと?
安宅 その通りです。
佐渡島 仮説思考ではないとやはり無理なのですか?
安宅 普通の人の言う意味の仮説とはちょっと違いますが、そうなんですよ。人間というか生命は意味を理解していないことは認識できないからです。
目的意識を持てばデータから気付きが得られる
佐渡島 今コルクの作家のサイトなども、公式サイトやECサイトでGoogle AnalyticsやTreasure Dataを入れて、データを取るようにしているのだけれども、それをどうやって活かせばよいのかというところがなかなか分からなくて…
安宅 目的意識です。
佐渡島 そこに対して、売り上げを伸ばしたいとかいうのはあるのだけれども、仮説を立てる前にも、仮説を立てるための何かをデータで知りたいじゃないですか。
安宅 リサーチデータならともかく、ログデータを前にした場合、仮説というか、「何を知りたい」と思う気持ちなしに、ただデータを眺めるだけで深い気づき、情報を得るのは非常に難しいです。
例えば、スマホ(で計測データ)を使えばその人が1分間に何歩歩いたかが分かるじゃないですか。
これを見ただけで走っているのか歩いているのか分かるのです。
それの同期を見るだけで、人間関係が見えてしまうのです。SNSの関係データも何もなくて、人間関係図が見えるんですよ。うちの研究所の人間の成果の一つですが。
そういう何々を見ようとする気持ちで見て解析をするから普通にはないパターンが見えるのであって。
スマホの加速度計データを見ていて、そんなものが見えると思うか思わないかと言えば、普通だと思わないじゃないですか。
でも、見えるのではないか、見たいなという気持ちで解析すると、見えてくるというところがあるのです。もちろん、なんでも見えるわけではないですが、、。
いわゆる「ビッグデータ」は割とそういう明確な情報の色がないデータが多いんですね。
検索やコマースのようなデータはその視点で見るとかなり変わったデータで、意図性が強いので、そのまま解析すれば意味が出てきやすいですけれども、ほとんどのログデータはニュートラルなんですよ。
強い意志で見たら突然シュッと何か意味が見えてくるという。
佐渡島 なるほど。
安宅 そういう感じです。何を知りたいと思うかがとても大切です。
仮説は必ずしもいらないですけれども、何を知りたいかという目的意識だけは絶対に必要です。
人はどうすれば目的意識を持てるのか?
佐渡島 僕の場合はその目的意識がすごくありますね。
そして、例えば会社の場合には、その目的意識を社員の皆が持ってデータを見始めると変わっていくじゃないですか。
データを見る前に、人はどうやったら目的意識を持つことができるのですかね…。
日常においても、人はどうやったら目的意識を持てるのだろうかということを考えています。
安宅 難しいですね、うーん。
井上 石川 善樹さんも、「研究者は、大きく分けると、「問」を立てる側に立つのか、それを解く側に立つのかというので分かれ、自分は問を立てる方が得意」とおっしゃっていましたけれども。
安宅 問いを立てるのは間違いなく重要です。先ほどの拙著「イシューからはじめよ」もそれをテーマにした本でした。そしていいイシュー、よい問いを見極める力は非常につきにくいというか、普通、課題解決能力の中でも、最後に身につく能力というか、いつまでも伸び続ける能力の一つです。
ただ、問いを設定するだけならばそんなに難しくはないのだけれども、筋のいい分析を考えるのはもっと難しいケースも多いですね。
井上 何が知りたいのかが先にないといけないんですよね。
安宅 ビジネスに限って言えば、知りたいことなんて、分かっているケースが多いので、その分野やテーマについて経験値がある程度あれば、問いを立てるのはあまり難しくない。とはいうものの、単に気になることと、知るべきことの違いがわかっていない人もかなりいらっしゃいますが、、。笑
ある程度経験値があっても、それが分からないのなら、問いを立てるセンスがないのでもう、そのステップについては関わるのをやめた方がいいと思いますね。
ということで、ビジネスだけについて言うと、多くの場合、問いを立てた先、次のステップの見極めが結構重いと思います。これがないと行き詰まってしまうケースが多いですから。
佐渡島 そのデータを見ていて、検索の仕方や振る舞いなどで、周りの影響を受けながら意思決定していく人と、自分の意思で決定して行く人を見分けられたりするのでしょうか。
安宅 多分できると思いますが、そのような解析をしたことはないですね。
なぜならば、結局今のインターネットビジネスというのは、人間が、与えられる環境や情報などに影響を受けるという前提で組み込まれているので。我々はそういうパターンを発見しようとしているんですよ。
ですから、ひっかかっていない部分はもう無視しているという見方すらできるんですよ。
どうすれば「よい購入経験」だったと分かるのか
佐渡島 例えば、人が購入経験をした場合に、どれくらい喜んでくれているのかというのは数値的に見たりすることはできるのですか?
安宅 リアルタイムでは分からないですね。ただ、次のパーチェス(購入)につながるとか。
佐渡島 頻度で見るとかですよね?
安宅 そうですね。
メディアだったら滞在時間が長いとか、そういう。
佐渡島 でも、いくらよい購入経験をしたからといって、もう一度買うとは限らないじゃないですか。
例えば『宇宙兄弟』の30巻にすごく感動したからといって、
安宅 20回買わないですよね。30巻を20回も買う人は変態ですよね(笑)。
(一同笑)
佐渡島 そう。僕らが作っている作品の、何がどれくらい面白いのかというのをレビューしてもらうのも、点数がついたりしますけど、どちらかというと、1番初めにどういう風な行動が起きたかの方が重要だったりしていて。
安宅 そこは、アンケートの手法の方がよっぽど適していますよね。
NPS(Net Promoter Score)のようなものがあるのですけれども。他の人への推奨意向をスコア化したものです。
利用意向や、推奨意向自体は昔からある概念で、僕がマーケティングを24年前にはじめた頃から普通に見られていたものです。
あの類のスコアと、サービスや商品の項目個別評価を見ていくと、その間の統計的な処理で、一体何が本当のところ効いているのか、実は洗い出せるのです。で、多くの場合、普通に大事だと答えているものと一致しません。笑。
その類のものは、アンケートをある程度取るとそんなに困難ではなく、分かるんですよ。
ただ、リアルタイムでは分からない。
リアルタイムで見る方法があるかどうかは、”To be answered(今後答えが出る)”かな。今はないかも。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 【安宅×佐渡島】日本はどんなグランドビジョンを描くべきか? ご覧ください
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/Froese 祥子
【編集部コメント】
『ぼくらの仮説が世界をつくる』著書でもある佐渡島さんが、データをインサイトに変える仮説思考について安宅さんと議論した貴重な内容となりました。個人的には「正しい問いを持つ」スキルのその先にある議論もまた、ぜひお2人にしてほしいなと思ってしまいました(榎戸)
続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。