▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「大学の研究から大きなインパクトのある事業を生み出すには?」【F17-5D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!11回シリーズ(その2)は、ナビタイム大西さんに大学の研究からナビタイムを創業したストーリーをお話し頂きました。是非御覧ください。
ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
▼
【登壇者情報】
2017年2月21〜23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 5D
大学の研究から大きなインパクトのある事業を生み出すには?
(スピーカー)
出雲 充
株式会社ユーグレナ
代表取締役社長
大西 啓介
株式会社ナビタイムジャパン
代表取締役社長 兼 CEO
中村 友哉
株式会社アクセルスペース
代表取締役
福田 真嗣
株式会社メタジェン
代表取締役社長CEO
(モデレーター)
小林 雅
ICCパートナーズ株式会社
代表取締役
▲
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
【新】大学の研究から事業を創る-研究開発型ベンチャーの経営者たちが徹底議論【F17-5D #1】
本編
小林 では大西さんから、ナビタイムをそもそもなぜ立ち上げたのか、お話しください。
大西 啓介 氏(以下、大西) 私は大学で経路探索の研究をしていまして、今は大学発のベンチャー企業としてナビタイムジャパンを経営しています。
今回のお題ですが、アメリカでは大学で研究して事業を興す人が結構多いと思うのですが、日本ではなかなか見かけません。
この間初めてICCカンファレンスに参加して、出雲さんがまさに大学発ベンチャーを経営されていて、こういう人が日本にもいたのだと知り、同時にもっと他にもいるのではないかと思い、集めていただきました。
このような企業がたくさん出てくると日本もどんどん産業が活性化していくのではないかと思い、このようなディスカッションをする提案をさせていただきました。
私は本日の登壇者の中で一番年上ですね。
1986年、年齢が分かってしまいますが、大学3年生の時に、理工学部の電気電子工学科におり、電気電子なので発電や半導体などいろいろありましたが、その頃、PC98(※)というのが出始めました。知らない若い人が多いと思うのですが。
▶編集注:PC98とは、PC-9800シリーズの略称。日本電気(以下NEC 現在はNECパーソナルコンピュータとして分社)が開発及び販売を行った独自アーキテクチャのパーソナルコンピュータ(パソコン)の製品群を指す。(Wikipedia)
小林 使っていました。私、42歳です(笑)。
経路探索を研究テーマに設定
大西 PC98が出始めて、これからコンピューターの時代が来るだろうということで、自分の意思で電気電子工学を、情報処理を学ぼうと決めました。
研究室に入った後、スライド上に書いてあるような画像処理や、ニューラルネットワーク、フラクタルなど、いろいろな情報処理のアルゴリズムがありました。
30年前の話なので、教授の指示だったのか、ジャンケン、あみだくじだったのか、なぜ経路探索が研究テーマになったのかは正直あまり覚えていません。何の研究を始めるかというのは、縁だと思います。
この後ビジネスの話を始めますが、いろいろな縁が繋がって今ビジネスが成り立っている、このことは間違いありません。
その時々の課題をただ単に真面目に取り組んできたから、今日がある、というのが正直なところです。
ベンチャー企業を立ち上げたいと最初から考えていたわけではなく、経路探索をやってみたら面白くて、博士号まで続けてしまったと、そのようないきさつです。
これは私が学生の頃です。
小林 若い!
大西 それはそうですよ(笑)、27年前ですから。
これが一つのビジネスのきっかけにもなるのですが、写真を見ると、PC98に5インチのフロッピーディスクがささっています。
ハードディスクがまだありません。
このフロッピーディスクを起動させると、C言語の開発環境が立ち上がります。マイクロソフト社のものですね。
そこでC言語で開発をしていました。
画面上に地図がありますが、当時はデジタル地図もありませんから、デジタイザ(※)で地図を作るところから開発しいました。
▶編集注:デジタイザとは、専用ポインティングデバイス(ペン型に限らない)と板状の装置の組み合わせにより、図形などの入力を行う装置。または、写真や動画などをデジタル化する装置。
こうした取り組みを毎日新聞社の方が見にいらして、大学の研究が取り上げられ、こういうものが将来車に搭載されるようになり、ナビゲーションのようになれば、ということが記事になっています。
右をご覧いただくと分かるのですが、「パソコンで探索、将来は車に搭載」とあるように、まだカーナビが世の中になかったんですね。
ですので私は、こういうものが車に載ったらいいなと思って、純粋に経路探索の研究をしていました。
限られた環境の中で研究するから工夫が生まれる
大西 当然ながら、この頃から車の中にカーナビがどんどん入り始めるのですが、メモリーを何GBも積んで、専用のグラフィックチップスを切って、多額の投資をしています。
だから今でも30万円もするカーナビが車に載っているわけです。
その一方で私は、メモリーが300KBしかないPC98でどうやってカーナビを作れるか、ということに取り組んでいました。
大学の研究というのは、ここに意味があるんですね。
陳腐なシステムの中で研究するからこそ工夫が生まれ、今日があります。
どういうことかというと、メモリーが300KBしかない中で、第5経路まで探索結果を出さなくてはならないという点に結構苦労しました。一生懸命アルゴリズムを工夫するわけです。
その後「iモード」などが出た時にも、「iアプリ」は最初10KBで作らなければなりませんでした。
10KBで可能なナビゲーションなど皆諦めるのですが、10KBの中でブラウザー機能も手製で作るなどしてナビゲーションを実現させ、初めてiアプリを出したのが、最初のいい経験でした。
メモリーが少ない中でアプリを作り出すうえで、大学での経験が非常に活きました。
そして経路探索の研究で博士号を取ったのですが、大学在籍中はビジネスを立ち上げるつもりは全くなく、単に研究が楽しく、工夫していい経路を出せるのが楽しくて取り組んでいました。
これはその当時、私の若い頃の写真ですね。
空調会社の新規事業としてスタート
大西 次にどのようにビジネスが始まったのかという点ですが、1993年に博士号を取り、大西熱学という私の祖父が作った空調の会社に入りました。
私は長男なので、3代目と呼ばれていたわけですが、入社後2年くらいして、1995年に、現副社長の菊池(ナビタイムジャパン 菊池 新 取締役副社長・CTO)が入社しました。
菊池は、研究室の後輩で、私は車の経路探索を研究してましたが、彼は時刻表の経路探索を研究していました。
その菊池が1995年に大西熱学に合流してくれて、一緒にビジネスを立ち上げましょう、ということになりました。
インターネットの商用化が進み、同年には、「ベッコアメ」というサービスが登場しまして、パソコン通信しかなかったところに、インターネットが始まりました。
大西熱学の社長だった私の父に、インターネットを使った新規事業を社内で始めるよう言われまして、そういうことならやりましょう、という流れになりました。
私と菊池がやっていた経路探索でインターネットを使った事業をやろうと考えました。
しかも世の中の移動手段は、時刻表の経路探索と道路の経路探索で全て経路探索できる、ということにその時気付きました。
経路探索エンジンがデファクトになった
大西 トータルナビゲーションという、全ての移動手段のナビゲーションを実現するというアイデアをその段階で思い付いて、始めました。
1997年にはカシオ社から、PDA(Personal Digital Assistant、携帯情報端末)のカシオペアというモバイル端末が出たんです。非常にメモリーが少ないモバイル端末でしたので、経路探索エンジンのほとんどは、大西熱学製が採用されました。
その後GENIO(ジェニオ)やiPAQ(アイパック)などいろいろなPDAが出ましたが、大西熱学製の経路探索エンジンがデファクトになり、99年にはいよいよモバイルのインターネット「iモード」や「EZウェブ」が始まりました。
その頃には実はノキア社やエリクソン社も海外のLBS(位置情報サービス)プラットフォームを立ち上げるということで、わざわざ大西熱学の経路探索エンジンを使いたいとのお申し出もいただきました。
そのような形で時代がどんどんモバイル・インターネットが広がり、事業領域がかなり広がったので、2000年に分社化をし、ナビタイムジャパンができたという経緯です。
先ほどの新聞ですが、実はカシオ社がPDAのモバイル端末を出した時にメモリが少なすぎて、経路探索が載せられず困っていた時に、たまたまあの新聞を読んでいた人が、大西熱学にこの人がいたなと思い出してわざわざ訪ねてきてくれたんです。
その新聞がきっかけで、カシオ社のCassiopeia(カシオペア)に採用され、iPAQやGENIOなど、いろいろとライセンスが広がって、ビジネスが広がり、いろいろな縁の繋がりで、ナビタイムジャパンは始まっていきました。
小林 ありがとうございます。素晴らしいですね。
では、次に出雲さんからお願いします。
ユーグレナの創業経緯はご存知の方が多いかと思いますが、改めまして、今まで人生を賭けて常にミドリムシと言い続けてきた出雲充の、これまでの人生を聞きたいと思います。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは プランが思いつかないから起業しないではベンチャーなど興せない(ユーグレナ出雲) をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/鈴木ファストアーベント 理恵
【編集部コメント】
たくさんの貴重な資料をご提供頂いて記事を編集しました。PDAって、どのくらいの年齢の方まで通じるものでしょうか…(榎戸)
続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。