▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「LECTURE 今さら聞けない資本市場との向き合い方 / IRの実務」9回シリーズ(その7)は、IR活動の全体像について。株主総会は必ず開かなければいけませんが、決算説明会は開くべきでしょうか?また、どうすれば決算説明会に多くの人が来てくれるのでしょうか? 議論をぜひご覧ください。
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18日〜21日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
ICCサミット FUKUOKA 2018のゴールド・スポンサーとして、SmartHR様に本セッションをサポート頂きました。
▼
2018年2月20-22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 6D
LECTURE(レクチャー)
今さら聞けない資本市場との向き合い方 / IRの実務
Supported by SmartHR
(スピーカー)
齋藤 剛
SMBC日興証券株式会社
株式調査部 シニアアナリスト
菅原 敬
株式会社アイスタイル
取締役 兼 CFO
米島 慶一
クレディ・スイス証券株式会社
株式調査部 マネージング ディレクター
(ナビゲーター)
金田 拓也
株式会社プレイド
Business Accelerator
▲
▶「LECTURE 今さら聞けない資本市場との向き合い方 / IRの実務」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
1. 資本市場のプレイヤーの全体像とIRの基礎を解説!
1つ前の記事
6. リクルートHDのバリュエーション算出ロジック − Indeedの事業価値をどう評価するか?
本編
菅原 では今度は発行体の仕事としてIRの実務とはどんな感じなのかの説明を、まず私からさせて頂きます。
ここにいる齋藤さんは珍しくですね、発行体でIRを行っていた経験がありながらまたマーケットに戻ってきたため、両方知っているということで、僕の答えが正しいかどうか、後から答え合わせ的に話を聞きたいと思います。
IR活動の実務とは? その全体像を解説
菅原 私の定義するIR活動についてです。
発行体の組織とは、自分たちの会社ですよね。
そこに経営層とIRチームがあって、ここに経営者の方がたくさんいらっしゃいますが、正直なところ、細かい数字やそこのマーケット環境の機微が全て分かってすぱっと投資家に答えられるわけではないですよね。
そういうためにも弊社のIRチームは、時間のリソースの半分以上を各部門の長や現場にヒアリングをして実際どうなっているのか、提出しないチートシート的なエクセルシートを作るためにヒアリングをしまくっています。
僕と(アイスタイル代表の)吉松はそれについてレクチャーを受け、「こういうことなんだね」と理解し、仕事にも活かしますし、その経営分析みたいなものを実際に投資家コミュニティに情報提供します。
僕らとしてはたくさんコメントをもらうのでその声を集めてまた経営に反映させます。
経営陣は「ラージ」と呼ばれる決算説明会に本部長以上の全員が参加しているのでそこまではいいのですが、やはりなかなかそこから現場へと投資家の声が届きません。
僕たちのやっていることとは第三者みたらどうなのかということを、なるべく組織の隅々まで戻したいと考えていてそれをやっています。
株主は平等でなければいけないので、IR活動では色々な情報を開示しなければいけません。
しかしすべてはこのバイブル「会社情報適時開示ガイドブック」にあります。
3,700円で850ページあります。
辞書みたいなもので、とても細いです。
しかしこれを見ないとだいたい東証の上場管理部から電話がかかっていきます。
これを見ながら情報開示しますが、やることは多岐にわたっていて、適時開示文書から決算発表がらみの短信、四半期決算書、パワーポイントの決算説明会資料などです。
これに最近は動画で、スタートトゥデイ(現・ZOZO)さんとかはライブ中継ですよね。
弊社は録画で英語のサブタイトルを付けたりしています。
またカンファレンスコールなどの音声ファイルを公開したりしています。
最近はログミーファイナンスがすごく増えていますよね。
後は事業報告書、有価証券報告書、アナリストレポートがありますね。
会社によっては、アナリストさんやファンドマネージャーが簡単に分析できるファクトブックのようなエクセルのシートで細いモデルを作るときに、そのままコピペして使えるようなファイルを提供したり、インベスターズガイドみたいなものを作ったりしています。
多くの会社は日本語だけだと外国人投資家のユニバースに入れないので、これら全ての英語も用意しているというのが実情なのかなと思います。
決算説明会への参加者数は時価総額と関係がある?
菅原 対人コミュニケーションについては、色々なIRのコミュニケーションができますが、正直言うと、お声掛けを頂かないと実施できない施策も結構あると思います。
まずマストなのは、株式会社なので株主総会です。
これもある意味IRですよね。
そこには事業説明会があって、これは自社判断でできるできないを決めますが、これはやらなきゃいけない話です。
日本の会社だったら日本で行うことが多いですね。
ややマストなのが決算説明会で、これは半期か四半期ごとです。
だいたい皆さんやりますが、自分たちで判断しても大体誰かしら来てくれますし、やった方が良いと思います。
ただし、弊社も時価総額が低い時などは結局証券会社の営業マンとかプライベートバンカーや、あとは銀行さんなど関係がない人も来てしまいます。
時価総額が小さい時は10人くらいのときもありました。
サイバーエージェントがネット系では一番大規模に開催していて、300人ぐらい来ていませんか。
大和の一番大きいホールを2つくっつけていました。
齋藤 あの会場はフルに入って200人ですね。
米島 あとサイバーエージェントの場合はメディアも少し入っていますね。
それでも多いですね。
スタートトゥデイさんもとても多かったですね。
齋藤 スタートトゥデイはピークで200人、今は150人ぐらいじゃないですかね。
米島 サイバーエージェントとスタートトゥデイがだいたい同じぐらいの規模ですね。
菅原 100人来たらいいという感じですか。
米島 100人は相当多いと思いますよ。30~40人ぐらいですね。
菅原 平均ですか。時価総額はあまり関係ないのですね。
CFOなどとたまに話したりしますが、ゲーム会社さんで時価総額が2,000〜3,000億でも、30〜40人の会社さんも結構あります。
ここにはセクターの特徴はあるのですか。
決算説明会の日程が同セクターの他社とかぶらないようにする
齋藤 あります。またその開催の日にちも特徴があります。
SMBC日興証券株式会社 株式調査部 シニアアナリスト 齋藤 剛氏
今3,700社上場していて、3月、6月、9月、12月と皆発表がどこかの会社と重なるじゃないですか。
僕は「みんなの説明会」を見ていますが、あれを見るとピークの時には何十社もが同じ時間帯に説明会をやっています。
我々は自分のカバーしている会社に行きます。
菅原 発行体的には「みんなの説明会」への登録が面倒なのですがとても便利です。
大体皆、これまではアナリストや知り合いのCFOから開催日を聞いたりしていました。
あとは「この会社は大体決算までこのぐらいかかるし、これまでのパターン的に金曜日の夕方が多いからここはかぶらないようにしておこう」と考えたりします。
弊社はやたらヤフーさんとかぶります。
「ヤフーとうまくずれた」と思ったら次の日にヤフーがやっているCEOのセルサイドのスモールと被っていたりしました。
それにすごく困っていました。
「みんなの説明会」が素晴らしいのは、米島さんの前任だった元クレディ・スイスの中安さんというアナリストが起業して作ったサービスで、それを見ればどこの会社がいつ決算説明会をやるか分かることです。
カバレッジアナリストがついていてるような時価総額が大きい会社の決算説明会に機関投資家の皆さんは優先的に行きます。
弊社としては、楽天の方に機関投資家の皆さんがいってしまいます。
特に楽天は遠いので移動時間も含めると、弊社の決算説明会には全然来てもらえません。
そこら辺はとても気にしながら決算説明会をやっています。
米島 最近楽天さんの決算説明会への参加人数も少なくなってきた印象があります。
だから時価総額と完全にリンクしているわけではなく、例えばヤフーや楽天はそんなに人数がいないかもしれないですね。
齋藤 特にバイサイドの人は決算短信をぱっと見て、変わってないなと思ったら行きません。
後でセルサイドの我々の方に「今回説明会どうでした」と聞いて終わります。
1時間そこに取られたくない、というのがあるので。
決算説明会の日が重なっているとどっちに行くか選ぶというのは多いですね。
菅原 決算説明会でセルサイドの人に関して前から気になっているのが、皆さんだいたい毎回座る場所が一緒なのはなぜですか。
米島さんは3前から2列目で最初の質問は米島さんみたいな。(UBS証券の)武田さんは一番後ろの真ん中の席で質問は4番目ぐらいみたいな。あれはなんかあるのですか。
齋藤 武田くんはあまり質問しないよね。
菅原 あまりしないです。
齋藤 基本的にチーム大和はだいたい一番後ろの真ん中でオーディエンスを見てるのです。
説明しているのを見ながら参加者が頷いているのか、首をかしげているのかを見ながらやっています。
基本的には特にカバーしている会社とかだと、皆にここに気づいて欲しいけれど気づいてなさそうだな、というところにわざと質問します。
分かっていることでも、これはちょっと皆に教えた方がいいかな、ということに関して質問を振るというのが僕のパターンですね。
菅原 後は僕がまあまあやっているアナリストに、「これ質問してください」と質問をお願いするのはマナー違反ですか。
米島 いいえ、全然良いです。
しかしアイスタイルさんの説明会は小売色が強い感じがするので、質問するのに何か気が引けます。何かアウェイな感じがします。
齋藤 僕は色々なセクターを見ているので大丈夫ですが、確かに米島さんがよく行く説明会とは少し雰囲気が違いますよね。
米島 「ちょっとなんかここで質問したらディスられそうだな」と感じます。
菅原 弊社の場合やはりメディアで業界誌とかも来ているのでその雰囲気があるかもしれません。
米島 あの雰囲気がなんか苦手です。
菅原 決算説明会なのにやたらと香水の匂いがするような。
齋藤 決算説明会だともう米島さんが最初に質問3つというのがデファクトになっているので、皆聞きたいことがあっても米島さんが終わるのを待っています。
米島 僕引退した方がいいですかね(笑)。
齋藤 毎回質問が2つしかないのに、無理に3つにしているときもありますよね。
米島 だいたい2つ目と3つ目はそんなに変わらないですよね。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 8.「投資家への発信」だけではなく「社内説明」にも力を入れよう をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/本田 隼輝/戸田 秀成/尾形 佳靖
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。