【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

1. 資本市場のプレイヤーの全体像とIRの基礎を解説!

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「LECTURE 今さら聞けない資本市場との向き合い方 / IRの実務」9回シリーズ(その1)では、資本市場のプレイヤーの全体像とIR活動について第一線で活躍するCFOとアナリストが解説します。ぜひご覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18日〜21日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミット FUKUOKA 2018のゴールド・スポンサーとして、SmartHR様に本セッションをサポート頂きました。


2018年2月20-22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 6D
LECTURE(レクチャー)
今さら聞けない資本市場との向き合い方 / IRの実務
Supported by SmartHR

(スピーカー)
齋藤 剛
SMBC日興証券株式会社
株式調査部 シニアアナリスト

菅原 敬
株式会社アイスタイル
取締役 兼 CFO

米島 慶一
クレディ・スイス証券株式会社
株式調査部 マネージング ディレクター

(ナビゲーター)
金田 拓也
株式会社プレイド
Business Accelerator

「LECTURE 今さら聞けない資本市場との向き合い方 / IRの実務」の配信済み記事一覧

本編


金田 拓也氏(以下、金田) おはようございます。

定刻となりましたのでSession 6D「LECTURE 今さら聞けない資本市場との向き合い方/IRの実務」を始めさせて頂きます。


金田 拓也
株式会社プレイド
Business Accelerator

1985年生。早稲田大学卒業。2009年4月、新卒として株式会社マクロミルに入社し、財務経理を中心に担当。2011年10月、株式会社じげんに入社後は経営企画を主務としつつ、上場準備・IR・人事・内部監査なども担当。その後ヤフーグループの金融子会社となるワイジェイFX株式会社での経営企画業務を経て、2016年1月より株式会社プレイドに参画。「KARTE」のビジネスチームに所属。金融業界や不動産業界を中心とし、営業~各社とのアライアンス・新規事業開発など”なんでも屋”として柔軟に動いている。ICCサミットには2016年の立ち上げ時より、ボランティアスタッフとして参画。

本セッションはSmartHRさんに協賛を頂いております。

セッションタイトルに「LECTURE(レクチャー)」とついていますが、プロフェッショナルの方から具体的な実務や内容を共有頂く場は意外とないということにICCが着眼し、前回から始めたシリーズになります。

今回はプロフェッショナルのお三方に加えて、会場の前の方にもプロフェッショナルの方がいらっしゃっていますので、喧々諤々の議論の場としてご活用頂ければと思っております。

では私からスピーカーをご紹介させて頂きます。

奥の方から、クレディ・スイス証券の米島慶一さん、アイスタイルの菅原敬さん、SMBC日興証券の齋藤剛さんです。

それでは、よろしくお願いします。

菅原 敬氏(以下、菅原) 皆さん、おはようございます。


菅原 敬
株式会社アイスタイル 取締役CFO 兼 グローバルSVP /
株式会社 iSGSインベストメントワークス 代表パートナー

英国国立ブリストル大学経営修士(MBA)修了。1996年、アンダーセンコン サルティング(現アクセンチュア)入社。2000年アーサー・D・リトル(ジャ パン)入社。株式会社アイスタイルには創業時より参画し、2004年、株式会社アイスタイル常勤取締役就任。 現在も、同社取締役CFOを務める ほか、グローバルSVP、 ISGSインベストメントワークス取締役 代表パートナーなども兼任。

今回、我々3人でスライドを50枚くらい作りました。

朝一のセッションで会場が寂しい感じですが、濃い顔ぶれが集まっていますので、とても近い感じで行えたらと思っています。

基礎編と聞いていましたが、会場の半分以上がプロ筋なので非常にやりづらい感じですね。

説明をスッキリさせるために、フワッとサラッと一般論をお話します。

まず、IR(Investor Relations)とは何か?

菅原 ここからお話しする必要があるだろうか、という顔ぶれですが、まずは資本市場の登場人物からお話したいと思っています。

まず企業は株式を発行するので「発行体」と言います。

また投資家がいますが、株を買う人なので「バイサイド」と言います。

この間のやりとりが「IR(Investor Relations)」なのですが、その中には色々なタイプの運用会社があり、その中には色々なタイプのファンドがあります。

そしてその裏には、お金を出す出資者がいます。

そしてそこの間に立つのが証券会社各社さんで、今日いらっしゃっているお二方でもありますが、これを「セルサイド」と言います。

このようにバイサイドに株を買ってもらうために、証券会社のセルサイドさんとバイサイドさんとコミュニケーションを取ることを「IR活動」と言います。

証券会社の「セルサイド」「バイサイド」の違い

菅原 この中で特にCEOの人で時々質問されて、「なかなかそこって気づかれないのだなあ」と思うのが、「セルサイドとは、実は2つの会社が同居しているのと同じような状況だ」ということです。

間にはチャイニーズウォール(内部情報を利用したインサイダー取引などを規制する自主ルール)があります。

片方は特にCEOの方がよく接するプライマリー部門という法人営業や投資銀行、コーポレートファイナンス、事業法人、RM(Relationship Management:クライアントカバレッジ)というような人や、上場の時に関わってきた公開引受部や審査部、ECM(Equity Capital Markets:株式資金調達担当)などがあり、これは発行体を向いてくれています。

しかし反対側については、下に「投資家を向いている」と書いてあるように、発行体の方は向かず投資家の方を向いています。

一番上にリテール系のtoCの営業部隊があり、コーポレートアクセスとかエクイティセールと呼ばれる機関投資家に対するリテール部もありますし、今日のお二人がいらっしゃる調査部のアナリストという方もいらっしゃいます。

ですからいくらアナリストに「うちをカバーしてよ」と言っても、当然投資家を向いているので全然カバーしてくれるはずはありません。

今日、私は2人の「敵」に挟まれています。

昨日打ち合わせしていますのでこの突っ込みも全部予定調和なのですが、「実はアナリストは敵ではない」という話を後からしたいと考えています。

アナリストの分業体制と仕事内容

菅原 アナリストは、バイサイドに売買推奨のアドバイスを行います。

その基準は時価総額とは限りません。

なぜなら、自分たちの証券会社を通して買ってもらい手数料をもらわなければいけないので、その取引額が大きそうな会社になると、カバレッジというものを開始して重点的にアドバイスを行うからです。

アナリストには色々な種類のアナリストがいまして、特に我々ネット業界やベンチャー業界が関わるのがセクターアナリストです。

後は中小型アナリストで、時価総額3,000億円未満は全員中小型の対象となります。

米島さんはセクターアナリストで結構広いですね。

ネットゲーム、通信などですね。

齋藤さんは中小型アナリストです。

ネットと小売やネットとECなどが多いのですか。

齋藤 剛氏(以下、齋藤) ネット、小売、最近は化学もやっています。


齋藤 剛
SMBC日興証券株式会社
株式調査部シニアアナリスト

1990年慶應義塾大学経済学部卒業。大和証券、JPモルガン証券にて中小型株セクター担当アナリストとして活動した後、2011年よりスタートトゥデイに入社。同社では財務経理、経営推進、法務を管掌する傍らIRヘッドとして資本市場との繋ぎ役を担ってきた。2016年10月、「世界平和」を世に伝承すべくSMBC日興証券にて中小型成長株セクター担当アナリストとして現場復帰を果たした。

菅原 米島さんは大体20社くらいカバーされていますね。

米島 慶一氏(以下、米島) 15社ですかね。


米島 慶一
クレディ・スイス証券株式会社
株式調査部 マネージング ディレクター

1994年慶應義塾大学理工学部卒業後、1996年同校大学院理工研究科修了。専攻はコンピューターサイエンス。同年4月に国際デジタル通信に入社し、インターネットサービスのプロダクトマネージャーとして事業会社の現場を経験。2000年よりJ.P.モルガン証券会社において株式調査業務を開始した。リーマン・ブラザーズ証券、バークレイズ証券を経て2016年4月にクレディ・スイス証券に入社し、インターネット業界を担当。

菅原 ではお二人とも同じくらいですね。

齋藤 私は14社です。

菅原 だいたい20社くらいが多いのでしょうか?

齋藤 きちんとやるのであれば20社が限界でしょうね。

菅原 その辺りのお話を後ほどお二人からお聞きしたいと思います。

アナリストレポートについてはここ(スライド右側)に弊社のことが書かれています。

これは齋藤さんの作品です。

色々書かれていますが、気になるのは「どうしたらアナリストにカバーされるのか」ということです。

米島 レーティングを下げていますね。

菅原 これは下げた後のものです。

ここには先ほど話したレーティングですね。

買った方が良いのか、売った方が良いのかや、目標株価、業績予想が書かれています。

この辺りのカラクリがどうなっているのかも、せっかく今日はプロフェッショナルがお二人いらっしゃるので聞きたいと思っています。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 2. 証券アナリストはどのような基準でカバレッジしているのか? をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/本田 隼輝/戸田 秀成/尾形 佳靖

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!