▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
ICCサミット KYOTO 2020 カタパルト・グランプリに登壇いただき、2位入賞した、aba 宇井 吉美さんのプレゼンテーション動画【介護の最大課題”排泄ケア”を解決!「aba」はテクノロジーでだれもが介護できる社会をつくる(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】】の文字起こし版をお届けします。ぜひご覧ください!
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2021は、2021年2月15日〜2月18日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
本セッションは、ICCサミット KYOTO 2020 プラチナ・スポンサーのAGSコンサルティング にサポート頂きました。
▶【速報】“はじまりは「愛」”──ゴミをアートに変え、世界の貧困を解決する異色のアーティスト「MAGO」がカタパルトGP優勝!!(ICC KYOTO 2020)
▼
【登壇者情報】
2020年9月1〜3日開催
ICCサミット KYOTO 2020
Session 6A
CATAPULT GRAND PRIX
強者が勢揃い
Sponsored by AGSコンサルティング
宇井 吉美
株式会社aba
代表取締役
2011年、千葉工業大学未来ロボティクス学科在学中に株式会社abaを設立。中学時代に祖母がうつ病を発症し、介護者となる。家族介護をしている中で得た「介護者側の負担を減らしたい」という思いから、介護者を支えるためのロボット開発の道に進む。開発者の自己満足で終わらない製品作りをモットーに、まずは現場を知ることが開発への近道だと考え、介護施設へ実地研修に赴く。ボランティアを含め3年間、介護職として勤務する中で、排泄介助の壮絶な現場を見たことをきっかけとして、「排泄ケアシステム『Helppad(ヘルプパッド)』」を製品化。においに着目し、尿便検知可能かつ身体に非装着な排泄センサーは業界でも珍しい。2020年2月現在、本社所在地である千葉県を中心に限定発売中。2019年、科学技術への貢献が認められ、文部科学省 科学技術・学術政策研究所より「ナイスステップな研究者」に選出される。ICCサミット FUKUOKA 2020「リアルテック・カタパルト」優勝。
▲
宇井 吉美さん こんにちは。aba(アバ)の宇井です。
私たちは「テクノロジーでだれもが介護できる社会」を実現していきます。
そのために、排泄ケアシステム「Helppad(ヘルプパッド)」という製品を販売しています。
私たちは、もともと大学で介護ロボットの研究をしていたメンバーで、「Helppad」を製品化するために在学中に起業しました。
その後、私はもっと介護現場のことを知りたいと思い、3年間土日に介護職に就いていました。技術と介護現場が大好きです。
3年以内に7割の介護者が退職する現状
突然ですが、親におむつ交換をしてもらった方はいらっしゃいますか?
(会場挙手)
それでは、もう一つ質問です。
親のおむつ交換をしたことがある方はいらっしゃいますか?
(会場を見渡して)いらっしゃいました。でも、数は少ないですね。
なぜ皆さんがおむつ交換をしなくていいのか?それは今この瞬間も、介護職の方々がいらっしゃるからです。
自宅にヘルパーさんを呼んで介護してもらったり、
もしくは介護施設に預けることで、介護を受けられていると思います。
プロの介護職の方々に感謝です。
しかし今、介護職は足りていません。
3年以内に退職する介護職の方は7割ほど。これだけの方が次々に辞めていくと、これ以上高齢者を預かることのできない介護施設も出てくるでしょう。
介護現場を支えるのは介護未経験者たち
介護施設で受け入れてもらえないことで、何と年間10万人の方が自分の仕事を辞め在宅介護者となっています。
またこうした方々は貧困にも陥りやすく、非常に大きな問題となっています。
仕事を辞めないまでも“隠れ家族介護者”と言われる人は1,300万人に上り、これは国民の10人に1人にあたります。
先ほど手を挙げてくださった方以外にも、実はご自宅で介護をされている方がいらっしゃるのではないでしょうか?
そしてこの方々は、皆さん介護未経験者として介護をスタートしています。
医師や看護師は専門性を身につけてから現場に出ますが、介護をしている多くの人たちは介護の専門性を身につけることなく介護をしています。
だからこそ、「だれもが介護できるしくみ」が大事だと思っています。
介護現場からの声で「おむつ交換」に着目
私が20歳のとき、特別養護老人ホームの介護職の方に最初に言われた言葉が、「宇井さん、おむつを開けずに中が見たい」でした。
介護の中で大変なことはたくさんありますが、内閣府調査では排泄が一番大変であると言われています。
例えば、ナースコールを押せずトイレにも行けない方は、介護職の方に気づいてもらうか、決められたおむつ交換の時間まで待つしかありません。
そして、そういった方々のおむつ交換には、1施設あたり少なく見積もっても1日15時間以上かかっています。
また、15時間のうちの20~30%にあたる3~4時間は、おむつを開けたけれども排泄がなかったという“空振り”で、そんなことの繰り返しなのです。
もし間に合わなくておむつの外に尿や便が漏れた場合には、洋服だけでなくシーツも交換することになり、10倍以上の時間がかかります。
私たちは高齢者の「おむつを換えてほしい」という声と「おむつを開けずに中が見たい」という介護職の声をつなぐために「Helppad」を開発しました。
センサーがにおいを検知し、アプリで確認できる
「Helppad」は、介護ベッドメーカーの大手パラマウントベッドと共同開発し、製品化されました。
ブルーのシートが「Helppad」です。
「Helppad」を使えば、いつも通り洋服を着ておむつを履いたまま寝るだけで、排泄の検知が可能です。
どのような仕組みか見ていきましょう。
実はシートの中に穴が複数開いていて、そこから排泄のにおいを吸い込むのです。
人間の鼻のように、においで排泄が分かるようになっています。
またシートにセンサーが入っていて、排泄データがクラウドにアップロードされる仕組みになっています。
そのデータを介護職がスマホアプリやWebアプリで閲覧し、おむつ交換をするのです。
実はこの写真は私が排泄をしている写真です。実際に排泄をすると、このグラフのように、においセンサーの値が上がります。
排泄パターンを把握し、生活全体のリズムを整える
ベッドに敷くだけで排泄を検知できるセンシング技術と、尿と便も検知可能なAI技術に加え、毎日いつごろ排泄しているのかが分かる「排泄パターン表」を自動生成するシステムも開発しています。
現状では、多くの介護施設において、すべて人手による記録と頭の中での集計でパターン表が作られています。
一部の方々は機械を使って記録していますが、機械の装着が難しかったり、便の検知が難しかったりします。
これは私たちが開発したWebアプリの実際の画面です。このアプリは、排泄パターンを自動生成します。
よく考えると、生活の中で唯一、排泄だけが自分では制御できないものです。
食事や眠る時間は自分の意思で決められますが、排泄については毎朝6時に排便しようなどと気合いで決められるものではありません。
でも、排泄のパターンなら分かります。だったら排泄パターンを中心に据え、それに合わせて生活全体を整えればよいのです。
私達は、排泄は介護現場における最大の課題であると同時に、最高のソリューションでもあると考えています。
円グラフのように排泄を中心として薬や水分・食事量を調整し、失禁しない時間帯に入浴したり、高齢者が集まって楽しみながら交流を深めるレクリエーション活動を行ったりするなどしています。
このようにして全体的に介護者支援システムを作っていきます。
入居者、介護職、施設経営者に「三方良し」を
「排泄センサーで介護現場に三方良し」を。
入居者、介護職、施設経営者の皆さんにとって、より良い製品を作っていきます。
お陰様でForbesやSTART UP DBにも取り上げていただきました。
さらに、介護ロボットは導入が非常に難しいと言われているにもかかわらず、口コミだけで1年間に100台以上の導入実績を上げました。
テクノロジーでだれもが介護できる社会をつくる
次に我々が見据えているのは在宅支援です。
実は在宅支援をしているヘルパーさんは激減しています。
雨の日も風の日も訪問が必要で、移動中は無給というのがヘルパーさんの現状です。そんなヘルパーさんたちを支える仕組みが、今すぐに必要なのです。
私たちは「Helppad」を街中に“敷く”ことで、街全体を1つの介護施設のようにしていきたいと考えています。
そして、あらゆる人と物に介護をインストールすることで、
テクノロジーでだれもが、いえ、あなた自身が介護できるような社会を、排泄ケアシステム「Helppad」を中心につくっていきたいと思います。
ご清聴ありがとうございました。
(終)
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/フローゼ祥子/浅郷 浩子/戸田 秀成/小林 弘美
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。