【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

民間初、通年採卵できるサバの種苗と「閉鎖循環型陸上養殖」で、新たな食文化の創出を目指す「フィッシュ・バイオテック」(ICC FUKUOKA 2022)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICC FUKUOKA 2022 カタパルト・グランプリに登壇いただき見事優勝した、フィッシュ・バイオテック 右田 孝宣さんのプレゼンテーション動画【民間初、通年採卵できるサバの種苗と「閉鎖循環型陸上養殖」で、新たな食文化の創出を目指す「フィッシュ・バイオテック」】の文字起こし版をお届けします。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回300名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2022は、2022年9月5日〜9月8日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2022プラチナ・スポンサーのAGSコンサルティングにサポートいただきました。

【速報】ゴムの常識を変える「錦城護謨」と、サバ養殖を進化させる「フィッシュ・バイオテック」がカタパルト・グランプリ同率優勝! (ICC FUKUOKA 2022)


【登壇者情報】
2022年2月14〜17日開催
ICC FUKUOKA 2022
Session 6A
カタパルト・グランプリ- 強者が勢揃い –
Sponsored by AGSコンサルティング

右田 孝宣
フィッシュ・バイオテック株式会社
代表取締役社長

1974年大阪生まれ。20代でオーストラリアに、料理修行のため現地寿司チェーン店に就職。24歳で工場長、その後スーパーバイザーへ。入社当時2店舗のお店を、2年間で13店舗まで拡大し成功するが、日本での可能性に賭け、26歳に帰国。2004年居酒屋「笑とり」をオープン。居酒屋で大人気だった「鯖寿司」をきっかけに、2007年さば寿司を製造・販売するさば寿司専門店『鯖や』を設立。2014年にクラウドファンディングで、さば料理専門店『SABAR』をオープン。2017年には、さばの海面養殖などを手掛ける『フィッシュ・バイオテック』を設立。
「フードロスを養殖飼料に換え、サバを育て、天然の水産資源を侵さないサステナブル養殖で世界を救う」ことを目指し、R&D(研究開発機関)として、オープンイノベーションにより、他社のノウハウをまとめ、「養殖」という市場で挑戦・商品化をしている。ICC FUKUOKA 2021 「スタートアップ・カタパルト」優勝。


右田 孝宣さん 「サバの陸上養殖で世界を変える!」

フィッシュ・バイオテック株式会社、サバ博士の右田です。よろしくお願いします。

妻の一言から、サバ料理専門店を創業

まず最初に、我々の既存のビジネスを紹介させてください。

15年前、妻と2人で小さな居酒屋を経営しておりました。

そこで大人気だったのがサバ寿司でした。

私の妻が言った「あなたが作る料理で唯一美味しいのはサバ寿司なので、サバ一本で頑張ったら?」の一言で、とろサバ専門店「鯖や」を創業しました。

最初はサバ寿司の製造販売から始め、8年前にサバだけを扱ったサバ料理専門店SABARをオープンさせました。

現在、国内に15店舗、海外はシンガポールに3店舗を展開しております。

店舗紹介 – SABAR

我々は大きなサバを「とろサバ」としてブランディングしております。

サバを卵から孵化させる完全養殖をスタート

このとろサバが年々獲れなくなり、危機感を感じて、我々の手で最高のサバを育てようと、2020年1月、和歌山県の串本でサバを卵から孵化させる完全養殖をスタートさせました。

ICC FUKUOKA 2021スタートアップ・カタパルト優勝! フィッシュ・バイオテックのサバの養殖研究施設を見学しました

そして2020年6月、NTTドコモさんと業務提携をし、スマート養殖で最適給餌の自動化を目指しております。

NTTドコモと鯖やグループが業務提携、ICT活用で新たなサバ養殖モデル確立を目指す(食品産業新聞社)

昨年、NTTドコモさんのCMに一瞬だけ出たので、共有させてください。

はい、一瞬です(笑)。

数あるリスクの中でも特に深刻な海の温暖化

我々のスマート養殖への取り組みから見えた海面養殖のリスクです。

赤潮、台風、高水温。

これらは予測できても対策ができません。

また、津波、海底噴火、寄生虫(アニサキス)などの予測はできるけれども、解決ができません。

特に地球温暖化は深刻です。

今世紀末では最大4.8℃の温度上昇が予想されます。

地球温暖化についてのIPCCの予想シナリオ 2015/08/24(WWF JAPAN)

このまま上昇が進めば、日本で養殖されている90%以上の魚が養殖されない可能性があります。

魚の自給率がこの50年間で59%に低下

天然魚の漁業も深刻です。

この30年間で漁獲量は半分以下に、漁業従事者は50年前から3分の1になっています。

魚の自給率も、この50年間で59%まで低下しています。

日本は「お魚大国」ではなくなったの? : 食用魚介類自給率は6割前後で推移(nippon.com)

SDGsの観点からも、漁業の未来は「養殖」に向かっております。

しかし、海面養殖のリスクは大きいです。

「閉鎖循環型陸上養殖」という解決策

そして、私たちは出会いました。

これらすべてを解決する閉鎖循環型陸上養殖「C-RAS(Closed Recirculating Aquaculture System)」に。

C-RAS 閉鎖循環式陸上養殖とは|C-RASをご存知ですか?(JASURAC)

簡単に、このC-RASを説明させてください。

水道水さえあれば水替え不要で、ビルの屋上でも、駅ナカでも、砂漠でも、魚が養殖できる技術です。

陸上養殖になると、海洋環境の問題、アニサキス、感染症の問題、労働環境の問題、これらが解決します。

アニサキスに関しては、感染経路がゼロになります。

労働環境は、100歳まで続けられる漁業が実現します。

民間初! 通年採卵で高成長のサバを生産

我々のビジネスモデルです。

サバの陸上養殖のプラットフォームを、R&Dしております。

種苗(※養殖用の稚魚や卵)、餌、水槽設計、育成システム、これらすべてを一気通貫、パッケージ化していきます。

2021年、我々は20万尾のサバの種苗を生産しました。

人工種苗の予約受付開始|さば陸上養殖(フィッシュ・バイオテック)

特徴としては、いつでもサバが卵を産むことができる「通年採卵」の技術を持っています。

通常サバは春先に卵を産みます。

我々の技術では、早く卵を産むこともできれば、遅く卵を産むこともできます。

これは民間では初の技術です。

また 2022年は、5世代選抜に続いて「6世代の選抜育種」 を進めていきます。

これにより、高成長で病気に強いサバを育てることができます。

これも民間では初です。

そして陸上で採卵、陸上で養殖することにより、アニサキスフリーを実現します。

我々は現在、大阪、和歌山、埼玉の3拠点で研究開発をしております。

こちらは、大阪の陸上養殖のラボです。

駅から1分、雑居ビルの1階で陸上養殖の研究開発をしております。

このような形で複数の水槽を保有し、日々サバの研究開発を進めております。

こちらは岩谷産業さんとNTTドコモさんとの共同研究の水槽になります。

スマートフォンで養殖を管理

次に、遠隔でサバの養殖の動画を見ていただきます。

右下の白いところから、自動給餌で餌が出てきます。

このような形で、いつでもどこでも、サバの養殖の様子を見ることができます。

将来的には、これらすべてをスマートフォンで管理し、サバを育てながら海外旅行に行ける、そんな未来を創りたいと思っております。

陸上養殖市場を拡大しサバの「生食文化」を創りたい

陸上養殖の市場規模です。

直近5年で国内260億円、海外は7,400億円まで拡大します。

我々は前澤ファンドに応募した約4,330社の中から採択された13社のうちの一社です。

「狙うはサバの生食需要」、サバの生食文化を創ります。

昨年、23万人にアンケートを取りました。

「サバを生で食べたことがありますか?」

64%以上の方が、「まだ食べたことがない」と答えています。

そのほとんどが「食べてみたい」と答えております。

「サバ」も「サーモン」と同様のブランディングが可能

ここで突然ですが、皆様、サーモンが刺身で食べられるようになったのは、いつからだったかご存知ですか?

1980年、天然の鮭はアニサキスがいるため、生で食べることができませんでした。

加熱するか、もしくはスモークサーモン、ルイベ(※) で食べておりました。

▶編集注:サケやマスなどの魚を冷凍させてから、解凍させないまま刺身にして食べる郷土料理(農林水産省 うちの郷土料理

そして1995年前後、ノルウェー、チリから安全で生食できるサーモンが入ってきました。

そこで鮭と区別してブランディングすることで、お寿司屋さん、小売店で定着しました。

1980年、マーケットがゼロだったのが、この40年間で3,000億円までマーケットが広がっています。

私どもは、サバのマーケットも昔のサーモンに似ていると思っております。

今、天然のサバにはアニサキスがいて、生で食べることができません。

加熱するか冷凍して食べています。

我々のC-RAS、そして完全養殖の技術では、「アニサキスフリーで生食できるサバ」を育てることができます。

天然のサバと区別してブランディングすることで、寿司屋、小売店で定番化すると、私は信じております。

全国2万店以上の寿司店がポテンシャルマーケット

ポテンシャルです。

全国には2万店舗以上の寿司店があります。

ここで1日20皿の生サバの握りを出すことによって、現在養殖されているサバの13倍以上の数になります。

ある大手の回転寿司のバイヤーが言っていました。

全国数百カ所の漁港を回って、魚のプロが口を揃えて「一番おいしい魚はサバだ」と答えているらしいです。

サバに人生を賭け、サバの進化を支えていく

2007年、妻の一言でサバへの飽くなきチャレンジがスタートしました。

2010年、サバの伝道師として、サバの魅力を発信しています。

2017年、居酒屋からサバ養殖へのチャレンジ。

2020年、スマート養殖に参入。

そして2022年、海から陸へ、アニサキスフリーを実現します。

サバ一筋、サバに人生を賭けて15年、これからもサバの進化を支えていきます。

「サバの生食文化をつくる」「陸上養殖のプラットフォーマー」、フィッシュ・バイオテック株式会社でした。

サバ、養殖サバを食べましょう!

おつかれサバです。

実際のプレゼンテーション動画もぜひご覧ください。

(終)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/星野 由香里/浅郷 浩子/戸田 秀成/小林 弘美

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!