▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「クラウド x IoT(センサー通信)の進化とビジネス・チャンス」【K16-2B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!7回シリーズ(その2)は、ユカイ工学青木さんに、コミュニケーションロボット「BOCCO」の特徴と活用事例についてお話し頂きました。是非御覧ください。
ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。
▼
登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016
Session 2B
「クラウド x IoT(センサー/通信)の進化とビジネス・チャンス」
(スピーカー)
青木 俊介
ユカイ工学株式会社
代表
川原 圭博
東京大学
准教授
小林 晋也
株式会社ファームノート
代表取締役
玉川 憲
株式会社ソラコム
代表取締役社長
(モデレーター)
尾原 和啓
Fringe81株式会社
執行役員
▲
▶「クラウド x IoTの進化とビジネス・チャンス」の配信済み記事一覧
【前の記事】
【本編】
尾原 青木さんのお話は、先ほど(その1)の川原さんのお話とは逆の方ですね。
データを入力するということについての進化に対して、IoTのラストワンマイルというのは、やはり人間だったりするのですよね。
青木さんは、そのことについてかなり進化を遂げていらっしゃいますので、是非、それも含めて自己紹介をして頂きたいと思います。
青木俊介 氏(以下、青木) ありがとうございます。
▼
青木 俊介
ユカイ工学株式会社
代表
2001年東京大学在学中に、チームラボ株式会社を設立、CTOに就任。その後、ピクシブ株式会社のCTOを務めたのち、ロボティクスベンチャー「ユカイ工学」を設立。ソーシャルロボット「ココナッチ」、脳波で動く猫耳「Necomimi」、フィジカルコンピューティングキット「konashi」などIoTデバイスの製品化を多く手がける。2015年7月より、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」を発売、2015年度グッドデザイン賞を受賞した。
▲
そうですね、まさに弊社では、ロボットをコミュニケーションのためのインターフェースに使おうとしており、そのデザインや製品化を手掛けています。
コミュニケーションロボット「BOCCO」
冒頭から宣伝させて頂きますね。
「BOCCO(ボッコ)」という、家族間のメッセージツールとして簡単に使って頂ける、コミュニケーションロボットを販売しています。
ロボット本体と、この赤い積み木型のセンサーがセットになっており、センサーに動きがあると、例えばドアに張り付けておくと、子どもが帰ってきたことがスマートフォンに通知され、そこで「おかえり」とボイスメールを送ったり、文字でメールを送るとロボットが喋ってくれるという機能があります。
子ども側からも録音ができますので、子どもが録音すると声がボイスメールとしても届きますし、音声認識結果が文字のメールとしても届く、そんなシステムです。
現在は2万9,000円に消費税という価格で、蔦屋家電さんや、ロフトさん、東急ハンズさんのような小売店でもお取扱い頂いています。
もちろん、アマゾンさんでもご注文頂けます。
尾原 楽天さんは?
青木 楽天さんでも。はい。
尾原 一応楽天出身なので。すみません。(笑)
青木 楽天ポイントがつきますので。
(会場笑)
尾原 ありがとうございます。
青木 現在は、メッセージツールということで用途も絞った見せ方をしているのですが、
「BOCCO」はLinuxのOSを搭載しており、様々なサービスと連携したプラットフォームに進化できるような設計になっています。
その未来形というか、将来目指しているところですが、現在、日本ユニシス株式会社さんと一緒に実証実験をやっており、そちらの映像をまとめて頂いたので少しご覧頂ければと思います。
BOCCOの活用した高齢者見守り実験の事例
尾原 これ、良い動画ですね。
青木 ありがとうございます。
出所:ユカイ工学 青木さんが会場で放映した日本ユニシス株式会社の動画のスクリーンキャプチャー(以下 同様)
動画ナレーション まだ誰も経験したことがない、超高齢化社会に突入する日本。
全ての人がその人らしい人生を全うするためには、介護を必要とせず元気に暮らせる期間、所謂「健康寿命」を延ばすことが大きな鍵になります。
青木 やはりスマートフォンがこれだけ普及している世の中で、大人同士であればスマートフォンさえあれば十分なことが多いのですが、お年寄りやお子さん向けというところは、まだまだ様々なIoTデバイスが広がる余地があると思っています。
動画ナレーション 認知症や生活習慣病など、様々な病気のリスクをどのように減らせるのか、そのための研究が始まっています。
娘「お父さん。」
孫「おじいちゃん、ミカだよ。元気?」
BOCCO「おじいちゃん、ミカだよ。元気?」
祖父「おお、ミカちゃん。元気だよ。」
スマートフォンと連動し、離れた家族にメッセージを届ける小さなロボット、「BOCCO」。
青木 この実験では、標準のセンサーに加えて、様々なBluetoothのセンサー情報を「BOCCO」経由でクラウドに送る試みをしています。
動画ナレーション 実はこれ、ただメッセージを伝えるだけではないんです。
この「BOCCO」は、様々なセンサーからデータを集め、生活のアドバイスを発信。
それと同時にネットワークを通じてクラウドに高齢者の日常生活データを集約し、分析に活用します。
青木 そのデータを基に生活アドバイスをします。
動画ナレーション 温度センサーで室内の温度を感知すると、
BOCCO「部屋が暑いよ。エアコンつけてほしいな。」
青木 こういう形で、温度センサーを使って熱中症を防ぐようなアドバイスをしたり、
動画ナレーション 対象者が身に着けた加速度センサーで、長時間動きのないことを感知すると、
BOCCO「長時間座っているから、体を動かしてね。」
青木 こちらは加速度センサーの例なのですが、薬の箱に取り付けておいて飲み忘れを防ぐようにアドバイスする機能も実装しています。
動画ナレーション また、マイクロ波センサーで心拍や呼吸などの状態も把握します。
BOCCO「心拍が上がってきたよ。」
この、「BOCCO」を使った高齢者の見守りサポートは、京都大学と日本ユニシスなどが連携し、滋賀県長浜市で実証実験が行われています。
利用者からは、「見守りという言葉に抵抗があったが、気軽に扱えた」、「孫が喜び、一緒に楽しみながら使えた」などの声が寄せられています。
青木 やはり、監視するようなセンサーが沢山並べてあるだけではなくて、ロボットが喋ってくれるところをとてもポジティブに受け取って頂いているようです。
尾原 データを預かっていくというか、更に言うと、データがどんどん勝手に取れる時代になっていく中で、ユーザーに安心して利用して頂くためにはどうすればよいのかという問題がありますよね。
そしてやはり、人工知能について研究していると、人工知能が全部してくれるという風に思いがちですが、そうではなく、ユーザー自身の決断や行動が結果的に健康寿命を延ばすことにもなるし、ユーザーを動かしていくためのコミュニケーションという意味ではどのような可能性があるのかなと考えています。
そういったことについても、後ほど深堀させて頂けると面白いですね。
青木 是非お願いします。
(続)
続きは 「モノとクラウドを直結させる」ソラコム玉川氏が語るIoTプラットフォームへの挑戦 をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/Froese 祥子
【編集部コメント】
続編(その3)では、ソラコム玉川さんに「モノとクラウドが直結する」プラットフォーム(SORACOM Air 等)についてお話し頂きました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。