【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

「モノとクラウドを直結させる」ソラコム玉川氏が語るIoTプラットフォームへの挑戦【K16-2B #3】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「クラウド x IoT(センサー通信)の進化とビジネス・チャンス」【K16-2B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!7回シリーズ(その3)は、ソラコム玉川さんに「モノとクラウドが直結する」プラットフォーム(SORACOM Air 等)についてお話し頂きました。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。


登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016
Session 2B
「クラウド x IoT(センサー/通信)の進化とビジネス・チャンス」
 
(スピーカー)
青木 俊介
ユカイ工学株式会社
代表
 
川原 圭博
東京大学
准教授
 
小林 晋也
株式会社ファームノート
代表取締役
 
玉川 憲
株式会社ソラコム
代表取締役社長
 
(モデレーター)
尾原 和啓
Fringe81株式会社
執行役員

「クラウド x IoTの進化とビジネス・チャンス」の配信済み記事一覧

【前の記事】

あわせて読みたい
ユカイ工学のロボット「BOCCO」がつなぐ家族コミュニケーション【K16-2B #2】 「クラウド x IoT(センサー通信)の進化とビジネス・チャンス」【K16-2B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!7回シリーズ(その2)は、ユカイ工学青木さんに、コミュニケーションロボット「BOCCO」の特徴と活用事例についてお話し頂きました。是非御覧ください。

【本編】

尾原 次は、縁の下の力持ちである、ソラコムさんのお話を伺いたいと思います。

玉川憲 氏(以下、玉川) みなさん、こんにちは。ソラコムの玉川です。


玉川 憲
株式会社ソラコム
代表取締役社長
 
2015年株式会社ソラコムを創業。モノとクラウドをつなぐIoT通信プラットフォーム「SORACOM」を展開。2010年アマゾンデータサービスジャパンにエバンジェリストとして入社、AWS日本市場の立ち上げに参画。その後、技術部長としてアーキテクト、トレーニング、コンサル部隊を統括。普段の趣味は子育て、テニス、フットサル。 1976年大阪府生まれ。
『IoTプラットフォーム SORACOM入門』『Amazon Web Services クラウドデザインパターン 設計ガイド』『同 実装ガイド』他、執筆。

ソラコムのことを知っていらっしゃる方はどれくらいおられますか?

(会場挙手)

全員ですね。ありがとうございます。

いつこれをやっているんですけれどもね。(笑)

「モノ向け」の通信:SORACOM Air

玉川 あまりご存じない方もおられるようでしたので、簡単にご説明しますと、「モノ向け」の通信を行っている会社です。

昨年(2015年)の9月に、1日10円から使える「モノ向け」の通信「SORACOM Air」を発売しました。

お蔭様で、現在3,000社以上のお客様にお使い頂いています。

ファームノートさんやユカイ工学さんにも使って頂いています。

私たちは元々、AWS(=Amazon Web Services:Amazon.comにより提供されているクラウドコンピューティングサービス)のクラウド・サービスの立ち上げに5年ほど携わっており、ふとIoTに気づいたのです。

IoTでは、基本的にはモノからクラウドにデータが溜まっていきます。

クラウドを使わないIoTなんて、多分なくなっていくのだろうと思いました。

一方で、通信の部分にはまだまだ最適解がありません。

有線LANは限られていますし、無線LANもセキュリティに難があります。

ですから、モバイルは一つ良い選択肢なのではないかなと思ったのですが、一から設計されたモノ向けのモバイル通信というのはなかなかなかったので、モノ向けに作られたモバイル通信を作ろうと考えたのです。

モノとクラウドを直結させるモバイル通信

基本的にはSIMカードを販売しており、そのSIMカードを差すと通信ができるのですが、それをWeb上でコントロールできたり、技術者用語なのですが、API(Application Programming Interface)からコントロールできる、つまりプログラムで管理できるようになっています。

ですので、Web上でクリックして通信を開始したり、止めたり、スピードを変えたり、オンラインなのかオフラインなのかを見たりできるということです。

我々がどのようにしてこれを提供しているのかということなのですが、通常、モバイル通信を提供されている事業者さんは、かなりの投資をされています。

基地局に投資し、データセンターに投資し、専門機材に投資します。

我々は少し特殊なやり方をしていて、基地局はNTTドコモさんにお借りして、専用線をクラウドに引いて、その上でソフトウエアで作っているという、バーチャルな通信事業者なのです。

クラウドとNTTドコモさんの基地局を組み合わせたような、一言で言うと、モバイルをクラウド化しているのです。

今日は観客を置いてけぼりにしてもよいということなので、一つメッセージをお伝えすると、所謂、「モノ→インターネット→クラウド」という、モノからインターネットを通してクラウドにデータが集まる、というのを反対にしてやろうと思いました。

クラウドに入るのだから、インターネットを介さずに、クラウドに直結できるモバイル通信を作ることができれば面白いなという発想なんですよね。

多分、今、60パーセント以上の方が置いてけぼりになったと思うのですが(笑)。

SORACOMの活用事例

どういう風に使われているかということをご説明します。

Safecastさんの例では、放射線センサーが入ったSIMカード入りのデバイスをボランティアに買って頂いて車に乗せて頂くと、位置情報と放射線情報が集まりオープンマップでクラウド上に公開されています。

パルコさんのように、カメラでお客さんが入口から入って来られるところを撮っていると、性別や年齢の情報が入って、クラウド上で顧客分析ができます。

十勝バスさんのように、「SORACOM Air」を入れておくと全ての位置情報が上がっていって、位置情報を使った路線案内をお客さんのスマートフォンアプリに提供することができるなど、こういったことが簡単にできるようになるというのがSORACOMの良さだと思います。

我々はずっと創業を続けていきたいと思っているので、新しいものを作り出していきます。

SORACOMの新たなサービス展開

最近発表しましたが、30億円くらいの資金調達をしました。

世界展開していこうということで、グローバルに使える、120か国以上に対応したSIMカードを出しました。

新たな無線テクノロジー「LoRaWAN」

(ファームノートの)小林さんのお話に出てくると思うのですが、今年(2016年)の5月には「LoRaWAN」という新しい無線テクノロジーを取組みを開始しました。

Wi-Fiルータのような基地局を免許なしで置くと、数キロ届き、しかも電池で数年動きます。

通信容量はすごく少なく、ほとんどテキストしか送ることができないのですが、使い勝手が良いので、色々なところで使って頂けるようにしています。

このように、通信のプラットフォームを提供している会社です。

尾原 インターネットを介さずに、クラウドに直結できるモバイル通信を作るというお話のところで、私自身が興奮してしまい、このままファームノートさんを置いて会話に入りたいくらいです(笑)。

今のお話の何がすごいかということですが、皆さんの多くが、IoTというと例えばスマートロックのような形でユーザーさんがネットによって繋がった何かをするという、1対1の関係を思い浮かべられると思うのです。

それに対して、先ほどのお話では、センサーからクラウドにデータが蓄積されるということなので、100対何かという形で群として何か意味合いを出して、そこに対して回答を提供していきますという風に、パラダイムシフトが起きるんですよ。

そして、今ドイツでは「インダストリー4.0」という言い方がされていますが、工場にある機械同士が勝手に会話をして、その生産工程を最小化していったりしています。

ドローンにしても、最近ですと20個くらいを群で飛ばして、まるで雁の群れが群れで飛ぶと空気抵抗を抑えられるように、どのような風にまとまればよいのかといったことが考えられています。

「フリートマネジメント」と言ったりするのですが、N対1の関係でやれると、途端にできることが増えます。

特にソラコムさんの場合は、1つの通信量が少なくて安いので、極端な話100万か所に通信ポイントを置けば、もっと色々なものが見えるようになるかもしれない、予測できるようになるかもしれない、フィードバックができるようになるかもしれないという話ですよね。

すみません、興奮してしまいました。(笑)

玉川 ありがとうございます。

尾原 まとめますと、先ほどの川原さんのお話(その1)は、センサーとしての入力の部分や、供給としての電力の部分で、ユカイ工学の青木さんのお話(その2)は、ラストワンマイルのユーザーに対する出力というところでした。

そのデータをクラウドに繋いでいくのがソラコムさんで、これを全部まとめたパッケージとして、IoTの広がりの可能性について示して下さるのが、小林さんのファームノートだと思っています。

面白いのは、人が対象ではなくて、何と牛が対象のIoTというところですね。

(続)

続きは Internet of Animalsとは?クラウド x IoTで農業を革新するファームノート をご覧ください。

あわせて読みたい
Internet of Animalsとは?クラウド x IoTで農業を革新するファームノート【K16-2B #4】 「クラウド x IoT(センサー通信)の進化とビジネス・チャンス」【K16-2B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!7回シリーズ(その4)は、ファームノート小林さんに、創業の理念やクラウド×IoTを活用した牛群管理システムについてお話し頂きました。是非御覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/Froese 祥子

【編集部コメント】

続編(その4)では、ファームノート小林さんに、創業の理念やクラウド×IoTを活用した牛群管理システムについてお話し頂きました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!