【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

宇宙のデータで魚を育てる「ウミトロン」が目指す姿【F17C-UMT #3】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

ウミトロン山田雅彦さんのプレゼンテーションを3回シリーズでお届けします。(その3)は、ウミトロンが目指す、海上衛星×宇宙衛星から得られる2種類のデータを活用した水産養殖の未来についてお話し頂きました。ICCカンファレンス FUKUOKA 2017「カタパルト・グランプリ」プレゼンテーションの書き起こし記事です。是非御覧ください。

スタートアップビジネスの「エコシステム」を構築し、日本の起業家を支援するプログラム「IBM BlueHub」は「カタパルト(CATAPULT)」のオフィシャル・サポーターです。

本記事で特集しております8分間のプレゼンテーションを行う「CATAPULT(カタパルト)」のプレゼンターを募集しております。「スタートアップ」「IoT/ハードウエア」「リアルテック」「カタパルト・グランプリ」の4カテゴリーで募集しております。ぜひ募集ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
CATAPULT GRANDPRIX (カタパルト・グランプリ)
Supported by IBM BlueHub

(プレゼンター)
山田 雅彦
UMITRON
Managing director/ Co-founder

1989年生まれ。九州大学機械工学修士卒。在学中に超小型人工衛星の開発に従事。2014年にロシアより打ち上げに成功。また学業と並行して教育、人材、観光事業等の複数領域で起業し、糸島市や九州大学から多数の表彰を受ける。大学卒業後は、三井物産に入社し、日本に先立って自由化したオーストラリアの電力市場において、発電及び小売事業会社の経営と、IoT領域の新規事業開発に従事。またグローバルでの税制・会計管理と同社の事業売却案件も兼任。2015年、上場前のメタップスに入社。同社の主軸事業であるマーケティング領域において、ビジネスと技術を横断する役割として、主にプロダクト開発、ビジネスアライアンス、消費者行動・購買履歴を活用したデータ分析及び、同データを活用したアプリ開発者向けのマーケティングコンサルを担当。その後、ウミトロンを共同創業し、IoT、リモートセンシング、データプラットフォームなど、過去の知見を最大限に活用し、世界の食問題解決に取り組む。

宇宙のデータで魚を育てる「ウミトロン」の配信済み記事

【前の記事】

あわせて読みたい
水産養殖業の課題を解決する「海上衛星・自動給餌システム」(ウミトロン)【F17C-UMT #2】 ウミトロン山田雅彦さんのプレゼンテーションを3回シリーズでお届けします。(その2)は、水産養殖事業者が抱える課題と、それを解決する為の、海上衛星を活用した自動給餌システムについてお話し頂きました。ICCカンファレンス FUKUOKA 2017「カタパルト・グランプリ」プレゼンテーションの書き起こし記事です。ぜひ御覧ください。

【本編】

▼Part 1, 2のハイライト▼
山田 ウミトロンは、水産養殖×IoTを目指すテクノロジーカンパニーです。
水産養殖事業を営む方々が持つ現在の悩みは主に3つありました。

1つ目は売上面で、生産価格の変動、ボラティリティが高いということ。
2つ目がコスト面で、餌代が増加していること。
3つ目は、一次産業特有の課題ですが、労働力の減少が顕著だということ。

ウミトロンは、この中でも最もインパクトが大きいコストと雇用、この2つをテクノロジーによって第一フェーズで解決します。

養殖事業者さんが抱える餌代への負担は大きく、結果的に、生産コストの6、7割が日本では餌のコストとなっています。

また、餌やりでは、魚を目視しながら手元の餌を魚が食べなくなるまでずっと与え続け、大体これに30分、長い時は1時間弱かかってしまいます。

1つの養殖事業者さんでたくさんの生簀を管理していますので、これら1つ1つに手であげていくと考えると、現場での作業はものすごい量になり、且つこういったハードワークを行う人材を地方で雇用するのはとても難しいんです。このような課題が今あります。

そこで我々が提供するソリューションが、新しい衛星、海上衛星です。

生簀の中央に、生簀センサーとモーターコントローラーを設置します。

海の上もコンセントは届かないので、自分で発電し、センシングで得たデータを無線で送受信、解析した結果を基にリモートでコントロールして餌を与える、衛星と同様の自立型システムです。

ウミトロンは、それを手のひら(スマートフォン等のデバイス)でコントロールができる仕組みを実現したいと思っています。生簀センサーで魚群行動を観測し、リモート給餌コントローラーで、リアルタイムに給餌を制御します。

これによって、餌の1割削減を目指す、これがウミトロンの最初のアプローチです。

▲Part 1,2のハイライトはここまで▲

▼Part 3 はこちらから▼

山田 最後に我々が目指す姿についてお話します。

ここまでは、宇宙の技術をいかに水産養殖に活用するか、これについてお話しましたが、ここからのお話は「データ」です。

「海上衛星」の餌データ×「宇宙衛星」の環境データ

データがどのように、何を変えるのか、ちょっと皆さん想像してみてください。

お子さんがいらっしゃる方も多いと思いますが、人はどのように育つのでしょうか。生まれてからどのような食事を与え、どのような教育をしてどのような環境で育てるか、これで人は育ちますよね。

魚の場合は人間ほどの教育はいらないので、餌(食事)と環境、この2つをトラッキングすれば、基本的な魚のトレーサビリティーが追えます。

まず餌のデータですが、我々は海の衛星を使うので、こちらの第一プロダクトによって餌の量、種類、そして与えるタイミング、これらのデータのトラッキングが可能です。

次に環境のデータですが、こちらについては宇宙の衛星を活用します。

何故かというと、地球の4分の3は海です。

宇宙から地球を観測することによって、海の表面温度や植物プランクトンの分布が観測可能です。

このように海の衛星と空の衛星、この2つを使ってウミトロンは魚のデータを蓄積し、モデルを構築します。

2種類の衛星からのデータモデルで魚を育てる

3年後には宇宙に打ち上がった大量の衛星と、世界中にあるウミトロンの生簀センサー、この2つによって「宇宙のデータで魚を育てる」、これがウミトロンの目指す姿です。

最後に、こちらは我々のお客さんで中田水産の中田社長ですが、彼が持っている水産養殖の生簀は他の方と違ったエリアにあり、陸からすごく離れた場所です。

誰がどこを使えるかというのは日本では漁協が管理しているのですが、彼のような環境で養殖をしている場合、荒波が数日続いても魚に餌をあげにいかないといけないので、とても危険です。

我々、技術に関わる者としては、このような人の手が及ばないような厳しい環境にこそ我々の海の衛星、そしてIoTの技術は使われるべきだと信じています。

更に、今まで手が及んでいない海には、人類が開拓していない土地が4分の3もあります。

我々は、ここの会場にいる皆さん、そして水産養殖事業者の皆さんと、この海に秘められたポテンシャルを開拓して海に革命を起こしたいと思っています。

海にエレクトロン、「ウミトロン」でした。ご清聴ありがとうございました。

ウミトロン山田雅彦さんのプレゼンテーション動画をぜひご覧ください。

(終)

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/城山 ゆかり

【編集部コメント】

最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!