【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

IoTタグ「Qrio Smart Tag」で日々の生活はもっと便利になる【F17C-QRI #2】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

Qrio山口さんのプレゼンテーションを2回シリーズでお届けします。(その2)は、モノとスマホをつなげる可愛いIoTデバイス「Qrio Smart Tag」が実現する、誰もがIoT技術の恩恵を受けられる未来についてお話し頂きました。ICCカンファレンス FUKUOKA 2017「カタパルト」IoT/ハードウェア特集 supported by Makuake プレゼンテーションの書き起こし記事です。ぜひ御覧ください。

本記事で特集しております8分間のプレゼンテーションを行う「CATAPULT(カタパルト)」のプレゼンターを募集しております。「スタートアップ」「IoT/ハードウエア」「リアルテック」「カタパルト・グランプリ」の4カテゴリーで募集しております。ぜひ募集ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
カタパルト
Supported by Makuake

山口 隆広
Qrio株式会社
サービス開発部 シニアマネージャー

1981年生まれ、福島県出身。2016年4月よりHCD-net認定 人間中心設計専門家。情報誌の制作会社に新卒入社し、国内外の情報誌印刷の業務設計業務を担当。その後、モバイルサービス会社へ入社しサービス開発のディレクターを担当しつつ、日本最大のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC」にて、2011年では女性向けゲームデザイン、2013年ではソーシャルゲーム領域におけるUXについて講演。2014年に独立後、IoTに本気で関わってみたいと考え、2016年8月より現職。人間中心設計専門家として、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催するIoT領域の利用時品質に関わるガイドライン検討にも参加中。

「探しモノがすぐ見つかる可愛いIoTデバイス Qrio スマートタグ」Qrioの配信済みの記事

【前の記事】

あわせて読みたい
探し物のない毎日を実現する「Qrio Smart Tag」【F17C-QRI #1】 Qrio山口さんのプレゼンテーションを2回シリーズでお届けします。(その1)は、探しているモノがすぐに見つかる可愛いIoTデバイス「Qrio Smart Tag」の概要についてお話し頂きました。ICCカンファレンス FUKUOKA 2017「カタパルト」IoT/ハードウェア特集 supported by Makuake プレゼンテーションの書き起こし記事です。ぜひ御覧ください。

【本編】

▼Part 1のハイライト▼

山口 Qrio株式会社の山口と申します。

「Qrio Smart Tag」について、プレゼンさせていただきます。

スマートタグは、スマホとモノをつなげて、「探し物」をなくす便利なデバイスです。
「Qrio Smart Tag」は5色展開で、普段使ったり身に付けたりしているモノに馴染むようにしています。

Qrioが最初に開発したのはスマートロックでした。スマートロックは、スマホからBluetooth経由で家の鍵を開けられるデバイスです。同様の技術を利用して生まれたのが「Qrio Smart Tag」です。

一般の人でも気軽に手に入れられて、技術の恩恵を受けられるデバイスを作れないか、というのがこのプロジェクトの始まりです。

気軽に手に入れられるには、誰もが持ち歩きたくなる気持ちになれるかが大事になります。

子供や女性が持っていそうなもの。柔らかく、かわいさもあるデザインを検討した結果、こんな可愛いものたちに囲まれても溶けこめるデバイスになりました。

さて、スマートタグの価値の一つは、探し物にかけてきた手間や時間をなくしていくことです。

「Qrio Smart Tag」の主な機能には、スマートタグからスマートフォンを鳴らして探したり、専用アプリから、スマートタグのブザーを鳴らして探すというものがあります。

朝時間がない時、いつも見つからない鍵をブザーで探す。3次会まで行ってタクシーで帰った日に忘れてきたカバンのありかを、アプリを見て探す。

自分が探し物にかけてきた時間から解放されます。

でも、スマートタグにできることは、果たしてそれだけでしょうか?

▲Part 1のハイライトはここまで▲

▼Part 2 はこちらから▼

スマートタグを持ってIoT技術の恩恵を受ける生活を

スマートタグを使うと、人やモノとインターネットが繋がります。ここから、自分が意識しないで受けられる恩恵を増やしていける、と私たちは考えています。

突然ですが、この動画をご覧ください。

まずは、スマートタグの1回押しで鍵を開けます。次に、スマートタグの長押しで鍵を閉めます。

いちいちスマートフォンを取り出して、指紋認証し、アプリを起動した上で操作しなくても、ポケットに手を突っ込んでスマートタグのボタンを押すだけで、スマートロックの操作ができる、といったデモです。

スマートロックは、通信のハブとなる機器を使えば、インターネット経由で遠隔開錠できます。スマートフォンが賄っていたBluetoothの命令を出す部分を、この図で言えば、Hub(Qrio Hub)が代わりに行っているためです。

スマートフォンをスマートタグのボタンで代替したものが先ほどの動画です。

現在のスマートタグは、まだスマートフォンを前提としたデバイスですが、それではスマートフォンを持ち込めない場所では使えないものになってしまいます。小さい子にはスマートフォンを持たせたくない、ということもあるでしょう。

スマートタグだけを持っていれば技術の恩恵が受けられる状態、これが、きっと本来IoTの恩恵を受けている状態であり、目指している姿です。

メッセージ、クーポン配信、見守り…いつも使うデバイスへ

同様の仕組みで、ボタンを押したら不特定多数にメッセージを送る、といった利用方法も考えられます。

開発当初は、ボタンを長押ししたら、電車内でマタニティマークを送って席を譲りやすくしたいね、といった話題も出ていました。

例では、家族などに対するレスキューボタンを出していますが、お店のタイムセール情報の通知にも利用できます。
近所のコンビニで唐揚げが揚がりましたよ!なんて情報が気軽に得られると、幸せになれるかもしれません。

ボタンを押して意思表示をする以外にも、タグを持った人が通ったことを感知してメッセージを飛ばす、ということも可能です。塾に着いたら自動的にメールを飛ばすといった仕組みを、この例として出してみましたが、ちょっと規模を広げれば、子供の一人旅を駅や空港で感知することもできます。

探しものを見つけるだけでなく、Qrioのデバイスとの連携を含め、普段の生活でも便利な機能を提供していくことで、私たちのスマートタグは普段から使えるデバイスになろうとしています。

いつも使えるから、日々の暮らしにもっと寄与できます。たとえ便利なデバイスであっても、スマートフォンのように日々持ち歩いてもらえなければ効果は発揮できません。

「モノ」から「サービス」へ事業モデルを発展

製品開発時、クラウドファンディングでは3000名以上の方にご支援いただきました。

Bluetoothビーコンタグは、海外でも数百万個売れているカテゴリの製品です。日本では、最近やっと店頭で見かけるようになり始め、まさにこれから普及していくものになってきました。

最初はモノを普及させ、その上でサービスとしての価値を広げていこうと考えています。

このプロジェクトは商品を販売する事業から、商品と一緒に使う、サービスの事業に変わっていきます。もしかしたら、今のスマートタグの形がベストではないかもしれないですし、Bluetoothを使うのもベストではないかもしれません。

でも、私たちは、普段持ち歩いてもらえて、日々の生活に寄与できるものを、サービスとセットで考えていきます。

製品単体という「点」の考え方ではなく、製品と周辺の価値という「線」の考え方で進めていくのです。

スマートタグを、もっと人やモノとつなげていきたいと考えておりますので、もしご興味を持っていただけましたら、ぜひ、お声がけください。

以上で発表を終わります。ご静聴いただきありがとうございました。

Qrio山口 隆広さんのプレゼンテーション動画をぜひご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸

【編集部コメント】

最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!