【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

「いま大切な人との距離が、遠くなっている」 – BOCCO開発のきっかけ【F17C-YKI #2】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

ユカイ工学青木俊介さんのプレゼンテーションを3回シリーズでお届けします。(その2)は、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」開発のきっかけと、実際のユーザーの活用事例をお話し頂きました。

ICCカンファレンス FUKUOKA 2017スタートアップ・コンテスト「カタパルト」プレゼンテーションの書き起こし記事です。是非御覧ください。

スタートアップビジネスの「エコシステム」を構築し、日本の起業家を支援するプログラム「IBM BlueHub」は「カタパルト(CATAPULT)」のオフィシャル・サポーターです。

本記事で特集しております8分間のプレゼンテーションを行う「CATAPULT(カタパルト)」のプレゼンターを募集しております。「スタートアップ」「IoT/ハードウエア」「リアルテック」「カタパルト・グランプリ」の4カテゴリーで募集しております。ぜひ募集ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンスFUKUOKA 2017
カタパルト・グランプリ
Supported by IBM BlueHub

(プレゼンター)

青木俊介
ユカイ工学株式会社
代表

2001年東京大学在学中に、チームラボ株式会社を設立、CTOに就任。その後、ピクシブ株式会社のCTOを務めたのち、ロボティクスベンチャー「ユカイ工学」を設立。ソーシャルロボット「ココナッチ」、脳波で動く猫耳「Necomimi」、フィジカルコンピューティングキット「konashi」などIoTデバイスの製品化を多く手がける。2015年7月より、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」を発売、2015年度グッドデザイン賞を受賞した。

家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」の配信済み記事一覧

前の記事

あわせて読みたい
離れていても家族とつながる!コミュニケーションロボット「BOCCO」【F17C-YKI #1】 ユカイ工学青木俊介さんのプレゼンテーションを3回シリーズでお届けします。(その1)は、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」の基本機能と拡張性についてお話し頂きました。BOCCOかわいいです。

本編

▼Part 1のハイライト▼

青木俊介 氏(以下、青木) 初めまして。私はユカイ工学という、ロボットを開発している会社の代表をしている青木と申します。

本日はこちらの「BOCCO」という、据え置き型のロボットとセンサがセットになっている製品をご紹介します。

ロボットとセンサがセットになっており、センサに動きがあると、その情報をスマートフォンのアプリに送信してくれるという機能がございます。

スマートフォンアプリはiPhone・Android向けに無料で提供しており、そちらのアプリからこういった感じでボイスメッセージを送ったり、テキストで文字のメッセージを送ることもできます。送られたメッセージをロボットが読み上げます。

スマホのない家族と気軽にやり取りができる、ということを売りにしております。

共働きで鍵っ子がいるご家庭や、離れたところで一人暮らしをしているご老人、そんな方に使っていただいております。

▲Part 1のハイライトはここまで▲

青木 BOCCOを開発したきっかけを簡単にご紹介させていただきます。

私が普段SNSを使っていて、知り合いが「こんな美味しいラーメンを食べた」とか、そんな情報がたくさんあがってくるのですが、「そういえばうちの子はお昼ご飯何食べたんだろう?」というようなことに実は気づいていなかったりしていました。

大切な人との距離が、遠くなっている

SNS全盛期と言われていますが、実は大切な人との距離は遠くなってしまっているのではないかなと思い、そのようなところから開発をスタートしました。

友達のつぶやきよりも、大切な人の様子が知りたい。子どもの声を聞いてニヤッとしたい。家にいる人に簡単にメッセージを送りたい。

そんなことができるツールとして、このロボット、BOCCOを開発いたしました。

BOCCOは「家族をつなげてくれる現代の座敷わらし」

「家に宿り家族をつなげてくれる現代の座敷わらし」というのをコンセプトにし、そこからこのBOCCOという名前が決まりました。

東北弁で「こども」という意味なんです。

発表したのは2014年10月のCEATEC JAPANです。

その後2015年4月に(米国の)Kickstarterで資金を集め、同年グッドデザイン賞などもいただいております。

約1年半前の2015年7月からWEBでの販売を開始いたしまして、DMMさんのDMM.make ROBOTSというロボット専門のオンラインストアや、Amazonさんを通して商品を提供させていただいております。

最近 Amazon Launchpadという、スタートアップの製品を集めたカテゴリーができたのですが、そちらでもお取り扱いいただいております。

そのほかにも、たとえば伊勢丹さんでは伊勢丹デザイン家電ということで、このようなかたちで、WEBサイトでもフィーチャーしていただいております。

また昨年の後半からは、様々なリアル店舗でもお取り扱いが増えて参りました。

最初は蔦谷家電さん、ロフトさん、東急ハンズさんというような専門店から、昨年末からはビックカメラさん、ヤマダ電機さん、ツクモ電機さんなどがスタートしました。

それからあとはスマートフォンケース等を販売しているようなお店でも、最近IoTに注目しているということで、ロボットコーナーでお取り扱いいただいております。

BOCCOユーザーの反応

僕たちは積極的に、「ユーザーさんはどのように使っていただいているのか」ということについてインタビューに行っておりまして、そちらを映像でご紹介させていただければと思います。

▼動画の抜粋と青木さんの説明▼

このお家では、上の写真の左端にBOCCOの置き場所がありまして、家族の中で「もしもし君」という名前ですごく愛用していただいています。

GPSと連動させる機能があり、お父さんが帰ってくるということを、自動的にBOCCOがお知らせしてくれます。

アプリでスタンプ機能というものがございます。

ロボットに対して動きや音を送るという機能もあるんです。

このようなかたちで、お子さんとやり取りをしたりします。

▲動画の抜粋と青木さんの説明 終わり▲

このご家庭では、共働きでベビーシッターさんに見ていただいている時間帯があるので、ベビーシッターさんとのやり取りにも使っていただいています。

(続)

ユカイ工学 青木俊介さんのプレゼンテーション動画をぜひご覧ください。

続きは コミュニケーションロボット「BOCCO」はスマートホームのハブとなる をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/瀬野 はるか

【編集部コメント】

BOCCOが、東北弁で「こども」という意味だったとは知りませんでした。プロトタイプにある、色違いのBOCCOも可愛いですね(榎戸)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!