▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
ファームシップ安田瑞希さんのプレゼンテーションを2回シリーズでお届けします。(その2)は、植物工場を展開するファームシップの今後の展望についてお話し頂きました。フードだけでなくバイオ・ファーマへの取り組みは注目です。
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017「カタパルト・グランプリ」プレゼンテーションの書き起こし記事です。ぜひ御覧ください。
スタートアップビジネスの「エコシステム」を構築し、日本の起業家を支援するプログラム「IBM BlueHub」は「カタパルト(CATAPULT)」のオフィシャル・サポーターです。
▼
【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンスFUKUOKA 2017
カタパルト・グランプリ
Supported by IBM BlueHub
(プレゼンター)
安田 瑞希
株式会社ファームシップ
代表取締役
1981年3月福岡県生まれ。花卉専業農家の長男。明治大学農学部卒業。公認会計士。大学にて施設園芸を専攻し、卒業後渡米。米国オレゴン州のOregon Roses, Inc.にてバラの生産管理及び販売業務に従事する。帰国後、2007年新日本有限責任監査法人に入社。国際部にて監査業務及び内部統制(JSOX)のアドバイザリー業務を通じて、大手総合商社のグローバル監査を担当。退職後、ウォール・ストリート・ジャーナル・ジャパン社の経営企画、事業開発マネージャーとして事業推進を行う。その後、大規模植物工場事業運営会社の、事業企画責任者として、国内外の事業開発及び経営管理を担当。2014年3月ファームシップを設立し、同社代表取締役就任。農家の長男としてのバックグラウンド、監査法人での経験や外資系事業会社での経験を活かし、事業戦略、資本政策及び渉外活動を担当している。
▲
▶植物工場で農と食の未来を創造する「ファームシップ」の配信済み記事一覧
前の記事
本編
▼Part1のハイライト▼
安田 瑞希 氏(以下、安田)“農と食の時代を創造する”ファームシップの安田です。
私は35年前、福岡で専業農家の長男として生まれました。
農業は多くの課題を抱えていますが、それらの課題は基本的に35年前から全く変わっていません。
私は農家として生まれたからにはこれらの課題を解決していこうということで、ファームシップを立ち上げました。
どのように解決するのか。
私たちが着目したのは、植物工場という最先端の農業テクノロジーです。
こちらが植物工場のシステム概要図です。多段にすることで土地の生産性を高めています。
すべての機器がIoTでクラウドにつながっていて、遠隔で環境制御もできるシステムです。
ではなぜ私たちが植物工場を選んだのか。
理由の1つ目は、「安全」な食料の「安定」供給力です。
植物工場では栽培環境を完全にコントロールできるため、虫が入ってきたり邪魔な菌が大量に入ってくることもない。
そのため、農薬を全く使わない環境で食料生産が可能となるわけです。
理由の2つ目は、生産性です。
植物工場は多段式かつ促成栽培であるため非常に土地生産性が高いです。
しかも、規模の経済が働くため、規模を拡大すればするほど、一定の生産量で必ずブレイクイーブン(損益分岐点)を超え、単位あたり原価も低減し、利益率も上がっていくというビジネスロジックです。
植物工場は非常に初期投資がかかるため、他社と協力し案件ごとにプロジェクトファイナンスを繰り返し、私たちがオペレーションを受託するという形で植物工場を事業化するというモデルでスタートし、実績を作ってきました。
私たちは超大規模型の植物工場にフォーカスしているので、私たちが持っている植物工場4つのうち3つは、世界の植物工場事業規模ランキングでトップレイヤーに位置しています。
▲Part1のハイライト終わり▲
これからのファームシップの取り組み
これからのファームシップの取り組みについてお話します。
今日はこれが一番言いたいことなのですが、植物工場の可能性は食料生産だけではないのです。
どういうことかと言うと、植物工場はただの食べ物の生産拠点ではなくて、視点を変えると大規模なラボになるということです。
植物工場は、環境再現性が特徴なので、あらゆる研究活動を連続的に繰り返すことが可能で、商業化・大量生産に直結したラボなのです。そのため、バイオ・エンジニアリング領域との相性が抜群だと、私たちは事業開始時から常々思っていました。
私たちは、今、野菜を作ってフードとして流通させています。
そして、ここから私たちが掘り起こしていくべき領域はバイオ・ファーマの領域です。
素材・原料、メディカルハーブというような領域にどんどん入っていきたい。
これらの付加価値は非常に大きいですし、欧米ではこれらの天然資源のマーケットサイズは10兆円を超えるとい言われているぐらい非常に大きなマーケットです。
さらには、それらを単純に生産するだけではなく、植物工場では、様々なフードサイエンス、技術と掛け算することができると考えています。
賛否両論ありますけれども遺伝子組換植物の領域や、有効成分の抽出元原料の大量生産、ポストハーベストの領域、すなわり収穫後の領域等々、ですね。
バイオ燃料をプラントから作る点も含め、など、植物工場はアグリ・フードイノベーションの生産工場と定義することができます。
ファームシップがやること
では、私たちがやること。
私たちはアグリテックとバイオテック両方を追っていきたいと思っています。
この両方を追うことで、農業の可能性を最大化していくのが使命だと思っています。
具体的には引き続き植物工場ネットワーク、オペレーションモデルによって、ネットワークを拡大していき、生産量を増やしていきます。
そして、もう1つがバイオテクノロジー投資です。
すでに始めていますが、今後は、さらにここを加速していきたいと思っております。
私たちの成長戦略としては、オペレーターモデルを確立して比例的に成長していきます。
拡大モデルを作ることで、傾斜をあげていきます。
その上で、私たちがやる重点投資分野、バイオテクノロジーの領域で一気に成長も加速化させるというシナリオを描いています。
最後に私の想いを伝えさせて頂きます。
私は大学を卒業した後にアメリカで2年ほど農業をやっていました。
私がアメリカで見た農業はまさにこの写真の通りで、大規模でとにかく生産性を高めていくビジネスモデルです。
当時、これはこれで資本主義として素晴らしいモデルだなと感心しました。
しかし、こう考えました。アメリカには広大な大地があるが、日本など大地が少ない国は全くアメリカやロシアに太刀打ちできないのか。
人間のテクノロジーはそんなものなのかと。。
たとえば段々畑、きれいな田園風景ですが、大規模化を図りたくても土地の集約は困難です。
しかし、最先端のテクノロジー、植物工場を使えば、農業を国土とか土地という概念から解放できるのではないかとと考えたわけです。技術の可能性は、まだまだこんなものじゃないと。
そしてもう1つあります。
私は幼い頃、バイオテクノロジーという言葉に非常に惹かれました。当時は内容をよく理解していなかったのですが、何か新しい農業なのだなと。
植物工場ができることって何だろう。
ラボでの技術開発の研究は非常に時間がかかります。
しかし、植物工場を大規模ラボと見立てることで、バイオテクノロジーの技術研究を小規模なものから大規模なものへ変えていくことができるのではないか。
植物工場を使うことで、更に、バイオテクノロジーのイノベーションが加速化するのではないかと。
今後私たちファームシップはアグリ・フードの領域で引き続き面取りを進めます。
その上で、同時に、バイオ・ファーマの領域で点を高めていくという動きも進めます。
これらの動きを通じて、私たちが最終的にやりたいのは、食料生産、食料流通、フードサイエンス、ヘルスケア等、広い領域で農業の可能性を最大化すること、農と食の未来を創造することなのです。
まだまだ道のりは長く続きますが、一同、これを目指してさらに走り続けていきたいと思います。
ありがとうございました。
▶ファームシップ安田瑞希さんのプレゼンテーション動画をぜひご覧ください。
(終)
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸
【編集部コメント】
最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。