【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

ビットキーは、自律分散型スマートロックで“世界中のトビラ”に新たな市場価値を提供する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

ICCサミット FUKUOKA 2019 スタートアップ・カタパルトに登壇頂いた、ビットキー 寳槻昌則さんのプレゼンテーション【ビットキーは、自律分散型スマートロックで“世界中のトビラ”に新たな市場価値を提供する!】の文字起こし記事をお届けします。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うためのエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2019は2019年9月2日〜5日 京都での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2019 プレミアム・スポンサーのラクスル様、プラチナ・スポンサーのIBM BlueHub様にサポート頂きました。


2019年2月19日〜21日開催
ICCサミット FUKUOKA 2019
Session 1B
STARTUP CATAPULT
スタートアップの登竜門
Supported by ラクスル & IBM BlueHub

(プレゼンター)
寳槻 昌則
株式会社ビットキー
代表取締役 Chief Creation Officer
公式HP|STARTUP DB|LinkedInページ

1985年生まれ。起業家の父と画家の母の間に三男として生まれる。その生い立ちは 『強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話』でネットにて話題となる(中卒→京大三兄弟という家族の物語で、その後、書籍化・漫画化される)。中学卒業後すぐに大検の資格を取り、独学で京都大学へ入学。在学中には、映画助監督として活動。また、教育スタートアップも兄と創業した(株式会社ワイズポケットの「探究学舎」)。その後、2011年にワークスアプリケーションズへ入社。 入社2年目には、当時4,000名の社員の中からアメリカ事業立ち上げ責任者に選ばれる。自身1名で渡米して事業をスタート。人工知能型会計システムなどを現地企業に企画提案して、アメリカ市場を開拓した。 2017年からBitkeyの事業アイデアを構想。2018年、株式会社ビットキーを仲間の江尻・福澤と共同創業した。

「ICC FUKUOKA 2019 スタートアップ・カタパルト」の配信済み記事一覧


寳槻 昌則氏 株式会社ビットキーの寳槻(ほうつき)昌則です。

我々は、2018年に創業したデジタルキー・プラットフォーマーです。

創業からまだ半年ですが、3億円以上の資金を調達し、現在30名弱で技術に磨きをかけています。

実際にどういったものを開発しているのか?

「ID」と「Key」、これらのプラットフォームをつくっています。

具体的にご説明します。

「ID」は皆さんご存知のとおりの言葉ですが、言い換えれば「本人認証をいかに実現するか?」ということになります。

バーチャル上では、この本人認証は非常に重要な要素となっています。

「Key」は文字どおり“カギ”です。これは「権利の移転」と読み換えていただければと思います。

我々はこうしたテーマを基盤として、デジタルキー・プラットフォームをつくっている会社です。

ID/Keyの正当性・真実性を実現する独自技術「bitkey」

我々は、2017年にブロックチェーン研究会を立ち上げました。

ブロックチェーンはいま注目高まる次世代のテクノロジーですが、やはり問題もあります。

ハッキング事件などもありましたが、なりすまし、あるいは取引結果の信頼性、先ほど言った本人認証やカギ、こういったものにかなり問題があるということに気づきました。

ここで生み出されたのが「bitkey」という仕組みです。

bitkeyは、従来のブロックチェーンの課題を大幅に解決する新しい暗号技術を使っています。

キーワードは、「自律分散」と「分権所有」です。

この2つをテーマに、皆さまの企業が使えるプラットフォームをつくっています。

不正な情報を出せない、不正利用できない、あるいは気持ち良く柔軟につながることができる。

簡単にいうと、超安心・安全、こういうような世界観のプラットフォームです。

もちろん、特許を出願しています。

bitkeyは、デジタルとリアルをコネクトするプラットフォーム

これは実はデジタルの話ではなく、皆さんの“日常生活”をアップデートする、リアルな世界の技術です。

bitkeyは、デジタルとリアルをコネクトするプラットフォームです。

実際にどういったところに使われるのか? をまとめたのがこちらのスライドです。

例えば、金融でいえば本人認証、なりすましを防いでID認証します。

あるいは旅行のときに、チェックインなしで自分自身がカギになって色々な場所に行ける仕組み。

「intel入ってる」ではないですが、車にも病院にもビットキーの技術を普及させ、1つのIDでスムーズに生活が行える「bitkey入っている」という世界観を実現してまいります。

新型の次世代スマートロック「bitlock(ビットロック)」

ここまでが前置きとなりますが、我々独自のプラットフォームを生かした「Tobira事業」についてご説明します。

トビラには、カギがついていますよね。

「トビラとカギの再発明」というのが、我々が今年注力する事業のテーマです。

皆さん今日福岡にいらっしゃいますが、想像してください。福岡に何枚のトビラがあるでしょうか?

数えられないですね。人の数より圧倒的に多いでしょう。

またカギについても、皆さんポケットやカバンの中にカギがたくさん入っていると思います。

毎日使われる必需品であるにもかかわらず、カードキーくらいのアップデートはありながらもが、根本的にはローテクで、アップデートされていない、進歩していないのが現状です。

そこで出てくるのがスマートロックです。

皆さん、頷いていらっしゃいますが、実際にお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

最近こういうものが出ていて、スマートロック、要するにスマホでカギが開けられたり、あるいはカギが送れたりできる技術です。

非常に便利でいろいろな現場で使われてますが、「値段が高い」というのが現状の課題だと我々は考えています。

どのくらい高いかというと、ハードウェアの価格がだいたい2~3万円、高いものだと5~10万円するようなものになっています。

我々はここに、先ほどお話ししたプラットフォームの技術を注入します。

安心・安全だけではなく、低コストで運用できるのも特徴です。

本日初めて発表します。

我々は、新型の次世代スマートロック「bitlock(ビットロック)」を、来月からリリースします。

無料配布の先に「Tobiraエコノミー」を創造する

こちらは何が革新的かといいますと、技術も洗練されていますが、一番洗練されているポイントはこちらです。

なんと今まで2~3万円していたものを、無料で配ります。

しかも超安全であるというビジネスモデルでチャレンジします。

無料で配ると赤字になってしまうのでは?と皆さん思われるかもしれませんが、我々はその先にこそ新しい市場があると考えています。

これを「Tobiraエコノミー」と呼んでいます。

この「Tobiraエコノミー」とは何でしょうか。

想像してください。我々は、次世代スマートロックを無料でどんどん配っていきます。

一昔前、Yahoo!BBがモデムを無料で配りますといって、5年間でブロードバンドが一気に普及しました。

我々はこういうようなスケール感で、何十万件、何百万件と配っていきます。

bitlockによる「カギのシェア」が生み出す価値とは?

そしてこちらが、「bitlock」です。

bitlockがいろいろなご家庭、ビジネスオフィスに設置された際に、生まれる価値がもう1つあります。

単にスマホでカギを開けられるということではありません。

それは「カギを他の人とシェアできる」ということです。

例えば、少し仕事が長引いてしまったので、先に家に入っていてくれない? といった時間指定のカギも送ることができます。

この「カギが送れる・シェアできる」というのがキーワードで、bitlockを通じてさまざまなサービスがつながっていく世界、こういうものを我々は思い描いています。

私が想像する未来はこうです。

家に帰ってくると靴がぴかぴかになっていて、家事代行の方が出入りして家がきれいになっています。

クリーニングができ上がっていて、採れたての野菜が届いて玄関に置いてあります。

いわば「デジタル三河屋さん」という新しい価値を創造します。

シニアの見守り、働くママ支援、再配達問題の解決にも使えるかもしれません。

トランザクション手数料によるマネタイズモデル

我々はこうしたテーマでのビジネスを考えていますが、「必ずしもエンドユーザーに課金する必要がない」ということが、我々の着眼点、マネタイズのモデルです。

家事代行サービスでは、今はカギをゆうパックで送っていますので、受渡しに困っています。

これを我々のデジタルキーで安全にやることで、手数料をいただきます。

宅配便の業界は、再配達問題に困っています。

年間4,000億円の再配達コストがあります。

そこで宅配会社から手数料をいただき、これを部分的に解決します。

サービス事業者からお金を得るということです。

こうした業務提携は絵に描いた餅ではありません。

我々はすでにパートナーシップを獲得しています。

現在14社獲得しており、来月、再来月からPR、実証実験を徐々にリリースしていきます。

世界中の“Tobira”から日常生活をアップデート

繰り返しになりますが、「日常生活をアップデートする」というのが我々のポイントです。

買い物(Amazon)、友だちとつながる(Facebook)、検索(Google)、これは毎日やることです。

トビラとカギもそうです。

これこそスタートアップ、というスケール感で我々は挑んでいきます。

たった300万世帯に普及しただけでも、2,000億円くらいの市場があるというのが我々の試算です。

そして、日本だけで2兆円の市場があり、世界にはもっとTobiraがあります。

3人の創業者と仲間たちでこの事業に挑んでいます。

ぜひ、新しい価値を一緒に創っていきましょう。

以上、ビットキーでした。ご清聴ありがとうございました。

(終)

実際のプレゼンテーション動画もぜひご覧ください!

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/戸田 秀成/小林 弘美

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!