【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

ニーズを生み、茶葉を守る!米国8兆円コーヒー市場を狙う抹茶エスプレッソマシン「Cuzen Matcha」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

ICCサミット FUKUOKA 2020 スタートアップ・カタパルトに登壇し、4位入賞に輝いた World Matcha 塚田 英次郎さんのプレゼンテーション動画【ニーズを生み、茶葉を守る!米国8兆円コーヒー市場を狙う抹茶エスプレッソマシン「Cuzen Matcha」】の文字起こし版をお届けします。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回250名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2020は、2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2020 プレミアム・スポンサーのラクスル様、プラチナ・スポンサーの日本アイ・ビー・エム様にサポート頂きました。


【登壇者情報】
2020年2月18〜20日開催
ICCサミット FUKUOKA 2020
Session 1B
STARTUP CATAPULT スタートアップの登竜門
Supported by ラクスル & 日本アイ・ビー・エム

(プレゼンター)
塚田 英次郎
World Matcha Inc.
Co-founder & CEO
公式HP | STARTUP DB

1975年埼玉県生まれ。1998年東京大学経済学部卒業後、サントリー株式会社(現サントリーホールディングス)に入社。国内飲料事業の新商品開発を担当し、DAKARA、 Gokuriといったヒット商品を生みだす。2006年、スタンフォード大学MBA取得後、サントリーに帰任し、米国茶事業の新商品開発・事業開発に従事。2008年にはIyemon Chaを上市。2009年より、日本国内飲料事業にて、サントリー烏龍茶、伊右衛門といった基幹ブランドのブランドマネジメントを担当し、2013年には伊右衛門特茶を大ヒットさせる。その後、米国でStonemill Matcha Inc.を創業し、サントリーを含む複数社から資金調達の上、2018年に米国サンフランシスコで茶事業を開始し、カフェ一号店を大ヒットに導く。2019年春、サントリーを退職し、米国での茶事業の挑戦を続けていくべく新たにWorld Matcha Inc.を創業。抹茶の飲用機会を世界に広めていくためのソリューション「Cuzen Matcha」を開発し、CES 2020にて発表。CES 2020 イノベーション賞(Innovation Awards Honoree)を獲得する。

「ICC FUKUOKA 2020 スタートアップ・カタパルト」の配信済み記事一覧


塚田 英次郎さん World Matchaの塚田です。

本日は、先月開催されたCES 2020で発表してまいりました、Cuzen Matchaのご紹介をさせていただきます。

まず私の自己紹介をさせていただきます。

私は昨年春にこのWorld Matchaを起業するまでの21年間、サントリーで新商品開発・新規事業開発に携わっていました。

特に直近の10年は日米のお茶事業に集中し、こちらに示します伊右衛門の特茶やStonemill Matcha を手がけていました。

西海岸の抹茶カフェで感じた確かな手応えと、失意の帰国

Stonemill Matchaは、私がサントリーの最後に手がけた仕事です。

自分で作った会社にサントリーから出資いただく形で運営していた、抹茶ビジネスを展開するアメリカ法人です。

なぜ、アメリカで抹茶なのでしょうか。

アメリカでは、カフェインの過剰摂取と、それに伴うカフェインクラッシュが社会課題になっており、特に若い人達を中心に、コーヒーに次ぐ、「サステイナブルなエナジー」をもたらす何かが求められています。

私はここにチャンスがあるのではないかと立ち上がり、抹茶ビジネスを始めました。

抹茶にはカフェインも含まれていますが、同時に含まれるテアニンにはリラックス効果があります。

実際に私自身、抹茶をいただくとまずは心が落ち着き、そこから徐々に力がみなぎってくるのを感じます。

コーヒーのような瞬発力はないのですが、なだらかに効いてくるのが抹茶の特徴です。

そういったエネルギーの摂り方やライフスタイルが、特にアメリカの若い人達に支持され、商品を展開していました。

店舗のオープン時には、いくつかのメディアにも取り上げられ、お店で販売する淹れ立てのフレッシュで高品質な抹茶へのニーズは確かにありました。

週末には、この写真にあるように1日700杯から800杯売れ、大きな可能性を感じました。

Stonemill Matchaを手掛けたのは、まずはこうしたカフェを作り、飲用機会やブランドを体験する機会を提供し、それを店舗外の卸やEコマースで広げていくという、3ステップを目指していたからです。

2018年5月にオープンしてから、その秋には次のステップへ進んでいこうと準備を進めていたのですが、非常に残念なことに、立ち上げ早々、私は株主の意向により人事異動の対象となり、日本に戻ることになりました。

スケールこそ異なりますが、スティーブ・ジョブズの「How can you get fired from a company you started?」という言葉を痛感した瞬間でした。

2019年春、親友と新会社「World Matcha」を創業

その後も色々とあり、今日の7分間では語り尽くせないほどですが、私自身が好きな抹茶をより広めていくということにこだわり、2019年春、大学以来の親友である八田大樹とWorld Matchaを共同創業することになりました。

World Matchaで目指したのは、次のようなことです。

抹茶カフェで提供する抹茶は殺菌もしないので、淹れ立ては本当に美味しい、高品質なものです。

ただ、そこに足を運ばないと飲むことができないので、利便性がありません。

僕が長年手掛けてきたペットボトル飲料は非常に便利ですが、特にお茶は殺菌をする過程で本来の旨味・香り・色合いの全てが変わってしまいます。

今回の挑戦をするにあたり、何とかこの両方の良い所どりができないだろうかと悩みました。

「粉」である抹茶を、美味しく・手軽に点てるには?

そんな中で、一つのバイアスがあることに気付きました。

抹茶と言えば、まずきれいで美味しそうな「粉」を思い浮かべると思います。

実は皆さんがイメージする抹茶の粉は、そもそも水に溶けません。

抹茶を点てる際にも、粉を溶かしているのではなく、撹拌しているだけなのです。

使っていないとダマになってしまったり、きめ細かい粉であるがゆえに広がりにくいなどの欠点もあります。

抹茶のエスプレッソマシン「Cuzen Matcha」の発明

そこで気づいたのです。

「抹茶は粉でなければならない」というバイアスさえ壊せば、イノベーションを起こせるのではないかと。

そこで開発されたのがこのCuzen Matchaです。

このような抹茶のエスプレッソマシンで、今、抹茶の素となるリーフを入れているところです。

この中にはセラミックのミルが入っていて、このように碾き立ての抹茶ができるので、それを徐々に落としながら水と撹拌して抹茶を点てていきます。

この抹茶のエスプレッソをそのまま飲んだり、牛乳と混ぜてラテにしたり、スパークリングにしたり楽しむことができます。

スパークリングは僕の一番のお勧めです。

このようにして抹茶を液体化することで、日常的に広く楽しむことが可能になります。

このビジネスは、ハードウェアと抹茶リーフをサブスクリプションしていただく、ネスプレッソのようなビジネスモデルになっています。

コーヒー豆をリーフに変え、茶色いエスプレッソを緑の健康的なエスプレッソに変えます。

さらに、コーヒーはミルクとの比率を変えて楽しむだけなのに対して、抹茶は、ミルクともスパークリングウォーターともお酒とも相性がよく、幅広く楽しめるという特徴があります。

碾き立てで美味しく、誰でも簡単にワンプッシュで抹茶を点てることができ、色々な味わいが楽しめるだけでなく健康的なので毎日飲める、それがCuzen Matchaです。

コーヒー市場はアメリカだけでも8兆円という巨大な市場があり、徐々にシェアを取っていけたらと思っています。

抹茶を楽しめる日常を創り、茶葉の生産体制を守る

この事業をやるにあたって、もう一つ解決したい課題があります。

共同創業者の八田の実家が福岡県八女にあることもあり、色々なお茶の産地を訪問しています。

そこで見えてくる課題は、生産者の高齢化や、耕作放棄茶園の増加です。

一度放棄された茶園をもう一度手入れし直すのは、本当に大変です。

そして、こうした目に見える課題の本質は、日本国内で「本当に美味しいお茶を飲む」という需要がなくなってしまったという根本的な課題だと気づいたのです。

そこで我々は、アメリカで生活者が捉えているカフェインの問題と、日本の茶葉の生産体制がサステイナブルでないという2つの課題を掛け合わせ、高品質な抹茶を使った日常飲用機会を創ることで、その両者を解決してゆくことを決意しました。

この事業を、まずはアメリカから始めます。

現在プレオーダーを絶賛受付中で、(2020年)2月末までは限定価格でご提供していますので、アメリカにお住まいの方はご自宅、ご友人宅、オフィスなどに是非お買い求めください。

ご清聴、ありがとうございました。

(終)

実際のプレゼンテーション動画もぜひご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/フローゼ 祥子/道下 千帆/戸田 秀成

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!