【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

心不全のリハビリを、“汗センシング”で簡易で正確、手の届くものにする「グレースイメージング」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICCサミット KYOTO 2020 リアルテック・カタパルトに登壇いただいた、グレースイメージング 中島 大輔さんのプレゼンテーション動画【「心不全のリハビリを、“汗センシング”で簡易で正確、手の届くものにする「グレースイメージング」】の文字起こし版をお届けします。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2021は、2021年2月15日〜2月18日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。

本セッションは、ICCサミット KYOTO 2020 ゴールド・スポンサーのKOBASHI HOLDINGS にサポート頂きました。

【速報】“小さな水インフラ“で世界の公衆衛生をアップデートする「WOTA」がリアルテック・カタパルト優勝!(ICC KYOTO 2020)


【登壇者情報】
2020年9月1〜3日開催
ICCサミット KYOTO 2020
Session 2A
REALTECH CATAPULT
リアルテック・ベンチャーが世界を変える
Sponsored by KOBASHI HOLDINGS

中島 大輔
株式会社グレースイメージング
代表取締役CEO

1982年福岡県大川市生まれ。2008年慶應義塾大学医学部卒業。2015年慶應義塾大学医学研究科修了。大学院在籍時に汗中乳酸をリアルタイムに計測可能な技術に出会い、2018年同技術の展開を行う‘グレースイメージング’創業。脈拍や体温の様な、普段人が目にする人体のバイタルデータに、近年医療やスポーツ運動領域への適応を目論んで開発がすすむバイオセンサのデータが加わる未来を目指す。同社は東京都先端医療機器アクセラレーションプロジェクトに採択され、まずは医療機器承認およびスポーツでの展開を目指し機器開発を行っている。医師・博士(医学)・整形外科専門医・脊椎脊髄病指導医・現慶應義塾大学医学部整形外科学教室特任助教。


中島 大輔さん 皆さん、こんにちは。グレースイメージングの中島です。

我々は、疲労物質として知られる乳酸を、汗からセンシングできる技術を用いた次世代のリハビリテーションを提供いたします。

「心不全」による死亡は、この20年で2倍に増加

皆さん、「心不全パンデミック」というものをご存知でしょうか?

ここにいらっしゃる皆さんはお若いので、あまり聞き慣れないワードかもしれませんが、年齢が上がってきますと、心臓に関する問題が増えてきます。

これまで、心臓の病気、血管が詰まる病気は治せるようになりましたが、命は救えても心臓の筋肉は救えず、ちょっとした運動でもゼーゼー、ハーハーしてしまう、そのような患者さん、いわゆる急性心不全の患者さんが、この20年で2倍に急増しています。

スライドに示しました通り、国内で年間8万人以上の患者さんが心不全で亡くなられているという現状があります。

これを「心不全パンデミック」といいます。

急性心不全患者約5万人のうちリハビリを行ったのはたった7%

これに対する有効な治療として、非常に古典的ですが、「運動療法」が大変有効であることが既に分かっています。

現在世界中で、心臓病に対するリハビリテーション、すなわち「心臓リハビリテーション」が行われています。

しかし、国内で年間5万人以上の急性心不全患者さんが出ている一方で、入院・外来両方において心臓リハビリテーションを行われた患者さんは、たった7%しかいません。

理由はさまざまありますが、実際のリハビリテーションプログラムをご覧いただきます。

6ヵ月間の心臓リハビリプログラムの実施例

日本におきましては、入院・/外来で合計6カ月間のプログラムが組まれます。

心疾患を発症し、心機能が落ち、まず ICUに入院します。

その後、入院病棟に移りまして、外来にて引き続きリハビリテーションを受けることになります。

この間、医師が、その患者さんに適したリハビリテーションの運動量を処方するために、1カ月に1回、心肺運動負荷検査(CPX検査)というものを行います。

実際に見ていただきましょう。

高コストで患者さんの負担が大きい“CPX検査”

病院は、心肺運動負荷検査(CPX検査)を行うことで21,200円の収益が上がります。

ただし、ユニットコストは約1,000万円と非常に高額です。

見ての通り、患者さんがマスクを着け、非常に煩雑です。

医療従事者もたくさん必要ですし、これだけのスペースが必要なため、問題がいくつかある検査です。

けれどもこの検査をやることで、非常に重要な、運動負荷を決定するための「ATポイント」というものが計測可能です。

ではこの検査が実際にどれだけ施行されているかを見ていただきます。

日本に、ハイスペックな循環器の治療施設は526施設あります。

こちらの施設ではほぼ全て、カテーテル治療という非常に重要な治療が行われているわけですが、このCPX検査の施行率はたった14%です。

理由はさまざまです。

スペース、金銭的・人的コスト、患者の不快感、所要時間が長いなど、さまざまな問題があります。

残る86%は感覚的な指標で運動負荷を決定

残り86%の施設では、医師はどうやって患者さんに運動を処方しているのか、実際に有効性が高いと思われる指標を見ていただきます。

こちらです。

「ボルグスケール」というものです。

見ていただく通り、非常に定性的です。

「今日はどれだけ疲れてますか?」と患者さんに伺って、「今日は12ぐらいですね」「じゃあ、それくらいの運動がちょうどいいんですよ」というわけです。

もう少し定量的に、かつ簡便でローコストに、先ほどのCPX検査をすることができれば、非常に現場への貢献は大きいと考えました。

そこで我々のソリューションを提示します。

簡便・低コストな“汗中乳酸ウェアラブルセンサ”を開発

これが我々のソリューションです。

チップ部分で汗中の乳酸を取得して、電流値としてハードウエアにデータが送られます。

ハードウエアからスマホに、Bluetoothでデータが送られます。

現在我々は、ソニー株式会社様のご支援の下、革新的な小型化を実現しています。

申し遅れましたが、私は慶應大学整形外科の助教であり、当会社の社長をしています。

現在、開発と研究の両輪を我々が担当し、このデバイスの上市に向け頑張っている最中です。

最も適した運動強度が分かる「ATポイント」を計測

実際の計測結果をお示しします。

横軸が運動負荷です。

自転車をこいでいって、その負荷量がだんだん増えていくと、その途中で、先ほどの心肺運動負荷検査(CPX検査)での吐く息の中の二酸化炭素量が上がります。

それを「ATポイント」と言います。

この「ATポイント」付近が、最も良い運動強度というわけです。

これは、実は血液の乳酸でも測ることができます。

これは見ての通り大変です。

私は実際に自分の大学で研究したのですが、とても現場でワークするとは思えません。

これを汗中の乳酸で取ると、これだけはっきりと「ATポイント」が示されるということで、簡便かつローコストに、効果的なリハビリが可能と考えています。

従来のCPX検査のユニットコスト約1,000万円が、ウェラブルセンサでは20万円になります。非常に高いインパクトがあると思います。

このウェラブルセンサは、既にPoC(Proof of Concept)トライアルを終えております。

汗中乳酸を用いることで、血中乳酸で分かるデータと、CPX検査における呼気ガス分析装置で分かる「ATポイント」を計測可能であるという結果を既に示し、こちらのデータは現在論文化中です。

市場規模について、CAGR(平均成長率)は国際的に7%という解析結果があります。

本邦では10%、北米では10〜20%のシェアを取りにいき、日本の導入フェーズでは27億円のマーケット、普及フェーズで250億円、米国、カナダではそれぞれ500億円、250億円のマーケットサイズを見込んでおります。

2023年に心臓リハビリ支援サービスを開始予定

現在の進捗です。

現在、ハードウエア/ソフトウエア開発は既に終了し、PoCトライアルは先ほど申しました通り完了し、現在、量産化および改良検討フェーズです。

また現在、治験の準備を行っており、来年の第3四半期に慶應大学病院で治験を行う予定です。

2023年には皆さまの元にお届けできる予定となっております。

また我々は、承認前でも製品利用拡大と効果検証を実施し、同時に初期キャッシュフローを獲得しようと考えています。

少量生産は2020年7月から開始しています。

これを用いたメディカルフィットネスサービスおよびスポーツビジネスを展開予定です。

また、既に研究目的でのデバイスの販売実績を持っています。

生活・健康、スポーツなど医療以外の分野にも展開

当然ですが、我々は医療にとどまるつもりはありません。

赤枠で示していますのは、今PoCトライアルを済ませたところです。

面白いところでは、競走馬の運動負荷の定量化も可能です。

また生活・健康面における、健康食品の評価や熱中症などの評価にも使えると考えています。

慶應大学での臨床試験を準備中

最後にチームです。

私、中島は慶應大学整形外科の助教、また私の大学の先輩であります勝俣 良紀先生に当プロジェクトの研究代表者を務めていただいております。

さらに2人のBizDev(事業開発)担当者から成っていまして、現在弊社はシリーズAラウンド中ですので、ぜひご興味のある投資家様がいらっしゃいましたら、ご連絡いただければと思います。

また慶應大学で臨床試験の準備をしておりますので、もしもこのプロジェクトにご興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひジョインしていただければと思います。

以上です。ありがとうございました。

▶︎実際のプレゼンテーション動画もぜひご覧ください。

(終)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/戸田 秀成/小林 弘美/フローゼ 祥子

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!