▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
ICC KYOTO 2021 REALTECH CATAPULTに登壇いただいた、Polyuse 岩本 卓也さんのプレゼンテーション動画【「Polyuse」は、職人が不足するコンクリート型枠造形を、低価格のオンデマンド3Dプリンタで実現する】の文字起こし版をお届けします。ぜひご覧ください!
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2022は、2022年2月14日〜2月17日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
本セッションは、ICCサミット KYOTO 2021 ゴールド・スポンサーのKOBASHI HOLDINGS様にサポート頂きました。
▶【速報】均一構造の高分子ゲルで効果的な再生医療の実現を目指す「Gellycle(ジェリクル)」がリアルテック・カタパルト優勝!(ICC KYOTO 2021)
▼
【登壇者情報】
2021年9月6〜9日開催
ICC KYOTO 2021
Session 7A
REALTECH CATAPULT
リアルテック・ベンチャーが世界を変える
Sponsored by KOBASHI HOLDINGS
岩本 卓也
株式会社Polyuse
代表取締役CEO
1993年大阪府生まれ、東京都育ち。
信州大学理学部物質循環学科卒(理学学士)、一橋大学大学院商学部経営学修士コース卒(経営学修士)、東京工業大学グローバルリーダー教育院修了。専門はTeal組織等を含む自然科学的観点を応用した自律分散型組織、循環型組織構造論であり、卒業後も研究を続けている。
幼少期は母が日本舞踊や箏奏者などの文化的活動と出版社の経営を行っており、文化活動と中小企業の経営を直近で見る、サポートするなどして育つ。一橋大学大学院在学中に人材マッチングアプリのスタートアップを共同経営。その後、ベイカレント・コンサルティングに新卒入社し、経営戦略・事業戦略・業務改善等の各種業務に従事。2019年に株式会社Polyuseを創業し、代表取締役CEOに就任。
▲
岩本 卓也さん 建設用3Dプリンタを作っております、株式会社Polyuseの岩本と申します。
本日はよろしくお願いいたします。
自然災害から身を守るコンクリート構造物
ゲリラ豪雨あるいは大規模地震、そして大型台風といったような自然災害、そういった危険に巻き込まれるリスクはだんだん増えてきています。
そういった自然災害からわれわれの身を守ってくれている存在、その一つがコンクリート構造物だと、われわれは思っています。
コンクリート構造物には、例えばどんなものがあるでしょうか?
土砂災害から守ってくれる擁壁(ようへき)あるいは河川災害から防いでくれている堰堤(えんてい)、そして道路の冠水・浸水被害から防いでくれている集水桝(しゅうすいます)、こういった部材があります。
「見たことがない」
そう思われるかもしれませんが、実際このICCの会場であるウェスティン都ホテル京都のエントランスにもありました。
作り手の職人は高齢化
こういったコンクリート構造物をどのように作っているのか、皆さんはご存知でしょうか?
作り方は実は100年前から変わっておりません。
木の枠を組んで、その中にコンクリートを流し込む、そんな方法です。
これを誰が作っているのでしょうか?
職人さんです。
ただこの職人さんたちの状況が、今大変なことになっているのです。
55歳以上が4割を占め、毎年毎年どんどん、どんどん職人の数が減っています。
それに対してインフラを整備する建設投資額はずっと横ばいです。
つまり、このインフラを支える人が足りないのに、やらなければいけない仕事はこのまま同じ量をやらなければいけない、そんな状況が生まれているのです。
建設用3Dプリンタを作っているわれわれからすると、やはりどうしてもここの対応が必要だと思っています。
プレキャスト工法にも課題
皆さんであれば、「3Dプリンタ以外でも、標準化して量産化すればいいじゃないか?」
そんな発想が出るかもしれません。
実際そういう方法はあります。
プレキャストという工法です。
工場で一定の型を作り規格化して、そこにコンクリートを流し込んで大量生産する、そんな方法です。
ただ、これにも弱点があるのです。
どうしても道路の幅あるいは河川の流れ方、そして傾き、そういったものは全部一つ一つ違います。
だからこそ現場、現場に合わせた作り方が必ず必要です。
そういったところには、この規格化では対応しきれない、そんな課題があるのです。
つまり職人さんは、現場に合わせた施工をこれまでしてきました。
ただ、属人化するゆえに人手不足に陥ります。
一方でプレキャスト製品は誰でも簡単に施工できるようにしたけれども、どうしても規格外の対応には対応できない、そんな弱点があるのです。
職人とプレキャストの良さを合わせて製品化した建設用3Dプリンタ
だからこそ僕らが提案するのは、その2つのいいとこ取りです。
現場に合わせた施工をして、誰でも簡単に作れる、それこそが建設用3Dプリンタです。
実際にわれわれのプロダクト見ていただきましょう。
データを読み込んで、自動的に造形を開始していきます。
これまでのように木の枠は必要ありません。
どんどん、どんどんコンクリートを積み重ねて、自動的に造形する。
データさえ変えれば、違う形状も現場に合わせた形状も作れる、そして誰でも簡単に作れる、そんな
プロダクトです。
材料の状態変化の制御がコアとなる建設用3Dプリンタ
本日はREALTECH CATAPULTですので、この技術の内側を少し紹介していきたいと思います。
3Dプリンタというのは、マテリアル、それを吐出するためのハードウェア、そしてその裏側を支える制御のソフトウェア、この3つすべてを開発して間を調整していかないと作れない、そんな技術です。
ここまで言うと、「従来の樹脂用3Dプリンタとなんら変わらないだろう」、そう思われるかもしれませんが、違います。
3Dプリンタは材料投入をして送り出して、先端から吐出、造形をする、そんなプロセスを経るわけですが、そのすべてのプロセスが異なります。
建設用3Dプリンタでは、まず材料投入のときは不均質な粉体材料を使います。
そして流し込むときには水と混ぜて、ドロドロの液体状に変えます。
最後吐出するときには積み重ねなければなりませんので、ドロドロからある程度は固めて、潰れず崩れない、そんな状態まで状態変化をもたらさなければならないのです。
すなわち建設用3Dプリンタは、材料の状態変化をコントロールする、ここの技術が肝で、ここは非常に難しいのです。
そしてわれわれは、それに成功したのです。
国内で唯一、ハードウェア・ソフトウェア・マテリアルを内製化
なぜできたのでしょうか?
国内で建設用3Dプリンタを開発する会社としては唯一、ハードウェア、ソフトウェア、そしてマテリアルを社内で内製化して開発する体制をゼロから構築しました。
だからこそ数多くのトライアンドエラーを実施することができました。
こちらはごくごく一部ですけれども、われわれが試行錯誤してきた結果です。
国内初、建設用3Dプリンタを用いた実利用土木構造物施工に成功
結果として、ゼロから作っていったわれわれは、実用性面でも水漏れはしないし、強度は従来の方法よりも2倍以上の強度まで出すことに成功しています。
だからこそ現場に持ち込むことに成功できます。
国内で初めて建設用3Dプリンタを活用した、実利用の土木構造物の施工に成功しました。
▶Polyuse、国内初となる建設用3Dプリンタを用いた実利用土木構造物の現場施工に成功 建設業界における、「人とテクノロジーの共存施工」を目指す(PR TIMES)
そして、実はここ京都でも、今月吉村建設工業という地元のゼネコンさんとともに建設用3Dプリンタを用いた施工を実施します。
もう夢物語ではなくて、実際に建設用3Dプリンタは現場に出ていくフェーズになってきているのです。
ここから普及ステージが待っています。
建設用3Dプリンタの普及を目指してコスト削減を実現
ただ、これまで実は世界には70社くらい建設用3Dプリンタを作っている会社があるのですが、その導入には大きなハードルがありました。
1台導入するのに数千万円あるいは下手したら数億円かかる、そんな状況だったのです。
僕たちは、普及をするために導入コストの削減にも挑戦しました。
結果、いくらでしょうか?
1000万円前後で導入できるのです。
現在、日本全国には、10万社を超えるゼネコンさんや建設業の会社があります。
そこで導入コストを抑えて、日常的に利用してもらえるシーンを増やしていく。
そんなことをここからしていきます。
皆さんの生活のインフラを支える、あるいは住むための住宅を造る、そういったところに一つひとつ利用されていく、そういう形でわれわれは貢献していきたいと考えているのです。
3Dプリンタのようなテクノロジーの力を使用して、これからどんどん、どんどん職人さんが不足していく、そしてプレキャストで対応できない、そんな現場を変えていく、
建設業界自体をアップデートしていく、そんな想いを持ってPolyuseは活動しています。
これから色々な現場に導入していきますので、皆さんがもし見掛けたら、「あっ、これ3Dプリンタだ!」と思っていただきながら、どうぞご支援あるいは応援いただけますと幸いです。
どうもありがとうございました。
(終)
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/戸田 秀成/小林 弘美
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。