▶カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Twitterをぜひご覧ください!
▶新着記事を公式LINEで配信しています。友だち申請はこちらから!
▶過去のカタパルトライブ中継のアーカイブも見られます! ICCのYouTubeチャンネルはこちらから!
ICC FUKUOKA 2023 クラフテッド・カタパルトに登壇いただいた、井上寅雄農園 井上 隆太朗さんのプレゼンテーション動画【夏にも生産できるイチゴ作りと品種開発で、食料自給率の向上に貢献する「井上寅雄農園」】の文字起こし版をお届けします。ぜひご覧ください!
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット KYOTO 2023は、2023年9月4日〜 9月7日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
本セッションのオフィシャルサポーターはMakuakeです。
▶【速報】父から受け継いだ育てる漁業で、こどもたちの未来に食をつなぐ「Firesh®」(ふく成)がクラフテッド・カタパルト優勝!(ICC FUKUOKA 2023)
▼
【登壇者情報】
2023年2月13〜16日開催
ICC FUKUOKA 2023
Session 8A
CRAFTED CATAPULT 豊かなライフスタイルの実現に向けてSponsored by Makuake
井上 隆太朗
株式会社井上寅雄農園
代表取締役
HP | STARTUP DB
1992年に長野県佐久市で生まれる。 地元佐久長聖高等学校(野球部)→玉川大学農学部を卒業後、日本農業経営大学校に進学。イチゴ栽培の事業計画発表において優秀賞を受賞。 その後、さらに農業の勉強をするためオランダに単身渡航。 Verkuijlen Fruit & Vegetablesに勤務し、イチゴ栽培について深く学ぶ。 帰国してからは、長野県内の企業の農業事業立ち上げに参画。2020年に「井上寅雄農園」を設立し、 長野県が行なっている「信州アクセラレーションプログラム事業」の第3期生にも選ばれている。
▲
井上 隆太朗さん 皆さん、こんにちは、井上寅雄農園の井上です。
審査員の皆様に、私たちが育てたイチゴで作った「イチゴ甘酒スムージー」をご用意していますので、ぜひ、飲みながらお聞きください。
体に関わる60%という数字
突然ですが、こちらの数字、何だと思いますか。
実は、我々の体は60%が輸入品で出来ています。
単純計算になりますが、食料自給率が38%ですので、60%が輸入品ということになります。
少し大げさな表現ですが、食料の多くを輸入に依存しているという事実は変わりません。
我々は、農産物の国産化による食料自給率向上に貢献します。
祖父のように美味しい果物を作りたいと農学部へ進学
井上 寅雄というのは、私の名前ではなく祖父の名前です。
祖父は、ヤッホーブルーイングの工場もある長野県佐久市で、果物を栽培しておりました。
祖父の桃はとても美味しく、私もそんな美味しい果物を作りたいという思いから、農学部に進みました。
しかし、農学部に進んだものの、祖父は、私が本当に農業を継ぐとは思っておらず、桃畑をアパートにしてしまいました。
皮肉にも、そのアパートの名前は「Peach Hill」。
私は途方にくれました。
祖父から田んぼを譲り受けイチゴ栽培の道へ
ただ、そんな祖父も小さな田んぼを持っていたので、私はその田んぼを譲り受けました。
そこで、どうしたら農業ができるのか考えました。
その結果、このようなハウス栽培であれば、農業で食べていけると考え、イチゴのショートケーキが好きだったことと、審査員であるGRAの岩佐(大輝)さんのミガキイチゴの存在を知って可能性を秘めた作物であると感じたことから、イチゴを栽培することに決めました。
皆さんも、イチゴを食べると幸せな気持ちになりますよね。
そうです、イチゴが嫌いな人は少ないというのも、イチゴを選んだ理由の一つです。
オランダで栽培を学んだ後、いちご狩り園を開園
ただ、イチゴの知識が全くなかった私は、当時ハウス栽培で世界一、最先端と呼ばれたオランダで1年半、イチゴについて学びました。
同時に、世界2位の農産品輸出国のオランダには、ヨーロッパが陸続きであるというメリットがあると感じ、逆に、島国である日本の食料自給率の低さに危機感を覚えました。
帰国後、3年のサラリーマン生活を終え、2020年、ただの田んぼだった場所に、このようなイチゴハウスを建設しました。
地元には観光地が少なかったので、いちご狩り園を開園したところ、ありがたいことに、コロナ禍でありながら、1万人が来園するまでに成長することができました。
食料自給率向上に貢献したい
ですが、3年目の今期、ふと思うことがありました。
それは、食料自給率に全く貢献できていないということです。
農業を始めた当初は、何としてでも売上を上げていくのだと、売上最優先で突っ走ってきました。
オランダにいた時に感じた、日本の食料自給率のことなんて、全く頭にありませんでした。
そこで初心に返り、我々に貢献できることはないか調査をしました。
すると、この時期(※登壇時は2月)にはスーパーに行けばどこでも手に入るイチゴですが、夏場6月から11月までは、3,200tも輸入していることが分かりました。
その割合は、なんと70%です。(平成18年米国産イチゴの月別輸入数量と大田市場におけるイチゴの月別取扱数量とkg平均単価の推移より割合を計算)
海外産のイチゴは夏場のケーキに使われている
ただ、皆さん、スーパーで海外産のイチゴを目にすることはないですよね。
では、どこで海外産のイチゴを使っているのでしょうか。
答えはこちら、「ケーキ」です。
私がイチゴ栽培をする決め手になったケーキですが、イチゴは夏場には70%を海外産のイチゴに依存していたのです。
さらに私は、ケーキ屋45軒に、1軒1軒ヒアリングを行いました。
やはり、70%のケーキ屋が、安定供給と価格を理由に、夏場には海外産のイチゴを使っていました。
さらに、「国産のイチゴに切り替えたいですか?」と聞くと、味の良さから、80%が国産に切り替えたいと回答しました。
やはり、ケーキ屋は国産の夏イチゴを求めているということを、私は確信いたしました。
4つの条件をクリアし夏場に国産イチゴを増やす!
日本で、夏場にイチゴが作れないわけではありません。
国産イチゴのシェアは30%あります。
そこで、弊社では国産イチゴの生産量を増やし、海外産のイチゴに依存しない市場を実現します。
では、なぜ我々ができるのかについて、説明します。
理由は、大きく4つあります。
1つは「気候」です。
実は、イチゴは暑さに非常に弱いため、栽培できる環境が必要です。
そこで私は、標高1,000m、夏場の平均気温20℃の小海町というところに、東京ドーム1個分の農地を借りました。
まずは、夏場にイチゴを育てる環境を手に入れます。
次に、「収穫量」と「品種」です。
実は私はオランダにいた際、20種類のイチゴの品種調査をしていました。
馴染みがありませんが、ヨーロッパにも、美味しく、たくさん収穫できる品種があるのです。
ちなみに、日本のイチゴのルーツも、鎖国の際にオランダから来たものだと言われています。
そこで私は2022年10月、飛び込みでヨーロッパの品種メーカーと交渉し、たくさん収穫できる品種の栽培許可を頂きました。
こちらは、日本では我々だけが唯一作れる品種です。
ただ、大事なのは「栽培技術」です。
実は私は、前職の農業参入をしていた企業で、夏場に国産イチゴの栽培をしていました。
そこでは試行錯誤し、1株あたり1kgの収穫量を達成したことがあります。
これは、通常の2倍の収穫量です。
私は、ヨーロッパの品種と日本のノウハウを駆使して、夏場のイチゴの国産化を実現します。
安定供給と低価格化にチャレンジ
ただ、これだけでは、ケーキ屋が井上寅雄農園のイチゴを使う理由にはなりません。
そもそも、ケーキ屋が海外産イチゴを使っている理由は、安定供給と価格です。
この課題を解決するために、我々はまとまった農地を借り、生産量を増やして安定供給を図ります。
価格に関しては、プラスチックの容器やフィルムをやめ、箱での統一出荷にすることで、無駄な経費を削減し、低価格化を実現します。
そうすることで、国産イチゴを使うメリットを創出していきます。
品種開発にチャレンジし国産イチゴの市場を拡大
今後の目標です。
既に借りた農地5haで、5億円の売上を目指していきます。
ただ、それだけだと規模は拡大しないので、他の農家に弊社の苗を栽培していただき、国産イチゴの市場を拡大します。
また、このままだと苗の権利をヨーロッパに依存しなくてはならないので、ヨーロッパの品種と日本の品種をかけ合わせた、美味しく、たくさん収穫できる品種の開発も行っていきます。
海外産に依存しない社会に向けて貢献
最後に、全ての輸入品を国産に変えることはできません。
ただ、このような場に立ち、多くの方に伝えることで輪が広がっていき、少しでも、海外産に依存しない社会に向けて貢献できればと思っております。
以上です、ご清聴ありがとうございました。
(終)
▶カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Twitterをぜひご覧ください!
▶新着記事を公式LINEで配信しています。友だち申請はこちらから!
▶過去のカタパルトライブ中継のアーカイブも見られます! ICCのYouTubeチャンネルはこちらから!
編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/小林 弘美/正能 由佳/戸田 秀成