クラフテッド・カタパルト– category –
-
190年前から続く仏具を「LinNe」でアップデート。心を整える唯一無二の音色を作る「南條工房」(ICC KYOTO 2022)
-
「リニスタ」は、加工しやすい生地の開発で高級紋織物 西陣織の可能性を拓く(ICC KYOTO 2022)
-
主観でつくり、共感からファンを生み出すライフスタイルブランド「KINTO」(ICC KYOTO 2022)
-
“田んぼを磨く”クラフトサケ造りから、秋田・男鹿を未来につなげる「稲とアガベ」(ICC KYOTO 2022)
-
「十勝ポップコーン」で、農閑期の雇用とはじける笑顔を作る「前田農産食品」(ICC KYOTO 2022)
-
担い手創造とノンアル飲料への挑戦で、酒蔵からの地域活性を目指す「阿部酒造」(ICC KYOTO 2022)
-
よき生活をつくるために、パンも店も会社も手づくりする「わざわざ」(ICC KYOTO 2022)
-
洋野町から世界へ!うに再生養殖で地域と水産業の未来を創る「北三陸ファクトリー」(ICC KYOTO 2022)
-
地域に根ざした豆腐づくりで、廃業相次ぐ業界に新たな可能性を示す「佐嘉平川屋」(ICC FUKUOKA 2022)
-
「くしまアオイファーム」は、さつまいも農家の課題に取り組み、世界に日本の美味しさを届ける(ICC FUKUOKA 2022)
-
「ヴァレイ」は在宅職人とデザイナーの「作りたい」を叶えて、縫製技術を次世代につなぐ(ICC FUKUOKA 2022)
-
北海道産の原材料で作る「白い恋人」を目指して、1次産業の課題と向き合う「石屋製菓」(ICC FUKUOKA 2022)
-
「キャビア王国」はサステナブルな養殖モデルで、絶滅危機にあるチョウザメを守る(ICC FUKUOKA 2022)
-
技術×デザインで、鉄フライパンの年間販売数18万個! 世界を目指す19名の町工場「藤田金属」(ICC FUKUOKA 2022)
-
1793年創業「漆琳堂」は、漆器をアップデートして、伝統工芸の力で地域を元気にする(ICC FUKUOKA 2022)
-
純国産・手作り竹箸「ヤマチク」が、廃業危機を賭けても目指す、作る人も幸せな未来(ICC FUKUOKA 2022)
-
100年にわたり磨き続ける匠の技術で、極上の明石だこを提供する「金楠水産」(ICC KYOTO 2021 )
-
「KOHII」は、日本中のロースターと人をつなぎ、コーヒーカルチャーの構築を目指す(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
-
日本磁器の最高峰”鍋島焼”の技法を伝え、文化確立に取り組む「鍋島虎仙窯」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
-
日本酒を世界酒に! フランスの自社醸造所で日本酒の概念を覆す“SAKE”造りに挑む「WAKAZE(ワカゼ)」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
-
「HERG1(エルグワン)」(Tokyo Athletic United)は、普段も着たくなるおしゃれで機能的なゴルフウェアを提案する(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
-
「アグベル」は、ぶどう生産×アグリテックで新時代の農業を創る(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
-
「Dodici」は、伝統工芸の新しいまとい方を創出して、日本の誇るべき技術を守る(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
-
見た目はガラス! 機能性と美しさを備えたシリコーンゴムで唯一無二のものづくりに挑む「錦城護謨」(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】