【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

【支援募集プレゼン】高校生や大学生が、新たなロールモデルに出会う機会と場をつくる「HLAB」(ICC FUKUOKA 2023)

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Twitterをぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEで配信しています。友だち申請はこちらから!
過去のカタパルトライブ中継のアーカイブも見られます! ICCのYouTubeチャンネルはこちらから!

ICC FUKUOKA 2023 ファンドレイジング – 社会起業家に寄付・支援しよう!に登壇いただいた、HLAB高田 修太さんのプレゼンテーション動画【高校生や大学生が、新たなロールモデルに出会う機会と場をつくる「HLAB」】の文字起こし版をお届けします。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット KYOTO 2023は、2023年9月4日〜 9月7日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください

本セッションのオフィシャルサポーターはICCパートナーズです。

【速報】まちなか留学で子どもたちの世界を広げる「HelloWorld」がソーシャルグッド・カタパルト優勝!(ICC FUKUOKA 2023)


【登壇者情報】
2023年2月13〜16日開催
ICC FUKUOKA 2023
Session 12A
<新企画>ファンドレイジング – 社会起業家に寄付・支援しよう! 
Sponsored by ICCパートナーズ

高田 修太
一般社団法人HLAB
株式会社エイチラボ  共同創設者COO
HP

HLAB,Inc. (株式会社エイチラボ・一般社団法人HLAB)共同創設者・取締役COO。東京大学工学部、同院工学系研究科修了。在学中、2011年にHLABを設立、以降高校生向けサマースクールの立ち上げに携わる。大学院修了後はBoston Consulting Groupにて主に通信・デジタル関連、ビッグデータ関連の経営戦略策定をコンサルタントとして支援。2017年、非営利組織での経験とビジネス両方のバックグラウンドを活かし、HLABに復帰。2019年より一般社団法人HLAB理事に就任。日本初のレジデンシャル・カレッジ SHIMOKITA COLLEGEを2020年オープンする等、日本におけるボーディング教育の価値を伝える事業を展開。


高田 修太さん 一般社団法人HLAB(エイチラボ)の高田 修太と申します。

「異なる人生を歩む人々が、その違いから刺激を受け、学び、共創する社会を創る」、私たちはこのミッションで、高校生や大学生に向けて教育事業を行っています。

教育事業と言うと、皆さんはどんなイメージを抱きますでしょうか。

サマースクール参加で進路を海外大学に!

こちらの写真が、私たちの行っている事業の写真です。

従来の教室で前を向いて、黒板を見る姿ではなく、タブレットやPCを見てということでもなく、フィールドに出て、国籍もバックグラウンドも異なる多様な人々と出会い、生で学び合う場を作っています。

スライドの左下の写真ご覧ください、赤く囲んだ彼女は私が事業で出会った、新潟の高校生です。

彼女は新潟の県立高校に通っていました。

しかし我々のサマースクールに参加し、海外の大学生や海外留学した日本人の先輩に影響され、アメリカの大学に進学したいと思うようになりました。

彼女は言います。「学校では『英語を勉強して、英語を話せるようになりなさい』と言われるけれど、英語の練習をしようとして英会話の先生と話していると、周りから浮いていじめられるので、封印しなければいけない」。

また、「海外の大学に行きたいのに、『センター試験を必ず受けなさい』と言われる」ということでした。

そんな環境にいた彼女は、サマースクールで出会ったメンターに勉強の仕方を教わり、アドバイスをもらいながら、自ら奨学金を勝ち取って、最終的にはアメリカの大学に進学しました。

今では大学を卒業して新潟に戻り、彼女も教育事業を立ち上げています。

このように、プログラムに参加してハートに火がつき、自らが置かれた逆境を打破して社会を変えていく、そんな人材を育てていきたいと私たちは思っています。

多様なロールモデルと出会うことで多様な選択肢を知る

ハートに火をつけたのは一体誰なのかということですが、残念ながら、先生や保護者、親御さんによって変化したわけではありません。

周りにいる年上の大学生や同世代の高校生によって、ハートに火がついたのです。

これは僕の高校生時代の写真です。

皆さんも思い返していただきたいのですが、中高生のころ、誰の言うことに影響を一番受けていましたか?

もちろん、親御さんや先生の言うことの影響を受けた方もいらっしゃると思いますが、多くの方にとって、それは先輩や友達だったのではないでしょうか。

私も実はそうでした。

「あの先輩があの大学に行くから僕もそうしてみようかな」とか、「あいつが留学して面白かったと言っているから俺も留学してみようかな」とか、我々の進路は自分が決めたと思っていても、実は身近な周りの人の影響をたくさん受けているのです。

将来を自ら主体的に切り開いていくには、多様な、身近にいる人、まさにロールモデルからの学びが非常に重要です。

「Peer」は「仲間」や「同僚」という意味ですが、我々はこれを「Peer Mentorship」と呼んでいて、子供たちの成長に欠かせないものだと考えています。

かつ、その周りにいる人が多様であればあるほど、多様な選択肢を知ることができて、それを目指したいと思えるようになるはずです。

コロナ禍の進路選択は満足度が低下

しかし3年も続いたコロナ禍では、中高生は特に、新しい身近なロールモデルに出会う機会が圧倒的に減っています。

実際、コロナ禍は進路選択に大きな影響を与えており、進路選択の満足度が下がっているというデータがあります。

新型コロナウイルス流行は高校生の進路選択にどう影響したのかを振り返る──リクルート進学総研「コロナウイルス流行による進路選択行動影響調査」より(リクルート進学総研)

こういったことが重なり、先ほどの彼女のように、やりたいことを、環境を理由にして諦めそうになってしまう子供も多いはずなのです。

この課題にアプローチするために、私たちは多様なロールモデルと出会い、共に学び合える教育プログラムを、地方に住む高校生も含めて、リアルで提供してきました。

自分と異なる高校に通う同世代の仲間、様々な専門分野を持った大学生、さらに先を行く社会人の先輩との交流を通じて学ぶ場を作っています。

きっとICCサミットも似たような場であり、色々なステージにいる起業家やビジネスパーソンが共に学び合って、新しいものを創っていくので、Peer MentorshipがこのICCの場にもあふれていると思います。

24時間365日が学びとなる教育寮を開設

私が行っていることを具体的にお話しさせていただきます。

学びを1週間ほどで集中的に作り出すのが、毎年夏に行っている「サマースクール」であり、それを24時間365日行うのが、新しい教育寮「レジデンシャル・カレッジ」です。

いずれも、このオンラインの時代でありながら、対面、リアルであることを重要視しており、共に住んで学ぶ場を提供しています。

もちろん、テクノロジーの力によって、新しい多くの出会いを提供するのは可能だと思います。

ですがそれだと、PCやタブレットの前に座っているときしか提供できないのです。

我々は、どんなライフスタイルであっても、放課後や仕事の後など、あらゆる時間を学びの時間に変えていくことができるリアルの場にこだわっています。

サマースクールは4,000名を超える卒業生を輩出

サマースクールでは、ハーバード大学を始めとして、世界中の大学からメンターとなる大学生を日本に呼んで、1週間ほど寝食を共にするプログラムを組んでいます。

大学生が自身の専門分野について語るセミナー、ゲストを呼ぶゲストトーク、ワークショップなどを、1週間の中で集中的に提供しています。

現在、東京のほか、長野の小布施町、宮城、群馬など、地方でも実施しており、都市圏の意識の高い高校生のみならず、地方の高校生にも参加してもらっています。

「ぜひ、うちの自治体で行ってほしい」という方がいらっしゃれば、後ほどお話しさせていただければと思います。

これまで4,000名を超える卒業生を輩出しており、卒業生には、「フォーブス30アンダー30

」に選ばれる人やICCサミットのスタッフがいます。

高校生から社会人の約100人が住むレジデンシャル・カレッジ

次に、「レジデンシャル・カレッジ」です。

レジデンシャル・カレッジは、次世代のリーダーを作るための新しい学び舎を作るという思いから、世界中の全寮制ボーディングスクールを徹底的に研究して作り上げたものです。

東京の下北沢駅から徒歩3分の立地にある、高校生から大学生、社会人が共に住んで学ぶ、次世代型の教育寮「SHIMOKITA COLLEGE」を、2020年に小田急電鉄と一緒にオープンしました。

学校や会社には、ここに住みながら通ってもらいます。

ですが、放課後や仕事の後などの時間は自らでデザインし、SHIMOKITA COLLEGEや下北沢という街全体をフィールドにしたプロジェクトを担当してもらったり、対話を通じたりして学び合います。

ゲストトークや地域に向けたイベントを自ら作り上げて、彼らがやりたいことを実現できるような場を作っています。

そんなレジデンシャル・カレッジには、高校生は一学期単位、大学生・社会人は2年間、実家を出て住んでもらいますが、現在は90~100人ほどが住んでいます。

多様なゲストトークやイベントの機会にあふれていて、ICCサミットのスタッフやそのお子さんも住んでいます。

ICCサミットの登壇者にもゲストで来ていただきましたし、住民が自らの興味に応じたセミナー、地元の方とのプロジェクトを実施するため、HLABが場作りをサポートし、住民同士の学び合いを生んでいます。

企業とも連携し、若手社員がここに住むという事例も出てきています。

ソフトバンク、三井物産、トヨタ・モビリティ基金など様々なパートナーと一緒に、新しいプログラムを実施しています。

まだ東京にしかないため、今後どんどん増やしていきたいという思いがあるのですが、地方在住の高校生に短期間ここに無料で住んでもらう機会も提供しています。

そして今、新しい展開を考えているところです。

学び合うコミュニティ作りの基金立ち上げにチャレンジ

さて、これらのプログラムをより良いものにし、より多くの人に広げ、より良いコミュニティを作っていくには、何よりもお金が必要です。

しかし現在の教育は、受益者、つまり教育を受ける側の経済力や社会的バックグラウンドによって享受できるものが変わってしまうのが現状です。

例えば先ほどお話ししたサマースクールは、世界中の大学生を呼ぶ渡航費を負担しているので、高校生の参加費だけで成立させる場合、本来は36万円頂かなくてはいけません。

ただ、当然これだと参加できる方が限られてしまうことは、簡単に分かると思います。

そこで我々は、地方自治体や企業、個人にスポンサーになっていただき、参加費を大幅に下げたり、無料で参加してもらったりしています。

これはある意味、頂く寄付や助成がストックではなくフローになっているからです。

寄付がすぐに参加費に補填されるので、これはサステイナブルではないのではと思い、寄付にレバレッジが効きにくいという状況をひしひしと感じています。

そして、これからどうしていくかの構想をまさに始めたところで、この課題を解決するために、「Endowment」、つまり基金を作れないかと考えています。

基金ができれば、運用益によって恒常的なレベニューが生まれ、それをもとに奨学金を作ることができる、すると受益者負担が減って、経済的バックグラウンドによらず機会を提供できます。

これはいわゆるアメリカの大学のモデルでして、これに、日本のソーシャルセクターかつ学校ではない、企業の立場(株式会社エイチラボという立場)でチャレンジしたいと考えています。

今回聴いていただいた皆様には、この基金を立ち上げる仲間になっていただきたいと思っていますし、それよりもまず、高校生や大学生のロールモデルになる仲間になっていただきたいと考えています。

ソーシャルセクターを優秀な人が集まってくる業界に

このスライドの1番目と2番目は冒頭にしたお話ですが、3番目が重要になると思っています。

必要なコストを支払えるようになれば、ソーシャルセクターにおける人材育成の効果が見込めます。

するとセクター全体が、キャリアを考える上でより魅力的なエリアになっていくのではないかと思っています。

私自身、もともと外資コンサルティング会社で働いており、このプロジェクトは学生時代立ち上げたものですが、今も従事しています。

機会と賃金を提供できることによって、こういうキャリアパスも選択肢として生まれるのではないか、ひいては業界により優秀な人が集まってくるのではないかと思っています。

そんな私もまさに0歳の子供の父親です。彼に受けてほしい教育を自ら作っていかなくてはならないという感覚を持っています。

皆さんにも、将来世代に向けて、共に新しい教育の場を創る仲間になっていただければと思っています。

一般社団法人HLABには月々1,000円から、クレジットカードで寄付していただけます。

ワンショットの寄付、企業間パートナーシップも歓迎ですので、興味のある方はぜひよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

▶編集注:一般社団法人HLABへの寄付は、こちらをご覧ください。

実際のプレゼンテーション動画もぜひご覧ください。

(終)

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Twitterをぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEで配信しています。友だち申請はこちらから!
過去のカタパルトライブ中継のアーカイブも見られます! ICCのYouTubeチャンネルはこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/正能 由佳/戸田 秀成/小林 弘美

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!