【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

ユーザー体験のデザイン・最適化こそがフィンテックの本質である【F17-3E #7】

ICC FUKUOKA Session 3E 注目ベンチャー特集「今、フィンテックが熱い」

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
ICC読者交流会を5/31 開催します! 申し込み締切間近

注目ベンチャー特集「今、フィンテックが熱い」【F17-3E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その7)は、「フィンテックとは何なのか?なぜ期待されているのか?」といった問に対して、各登壇者が語りました。ウェルスナビ柴山さんが語る「フィンテックの再定義」に注目です。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております

ICC FUKUOKA Session 3E 注目ベンチャー特集「今、フィンテックが熱い」

「今、フィンテックが熱い」の配信済み記事一覧

柴山 今ウェルスナビというフィンテック企業を経営していて、何が一番楽しいかと言われると、それはものづくりを日々実感できることです。

井上 それは皆さんに共通しているように感じます。

東後 それが事業をしている面白みですよね。

自分達が作ったプロダクトがユーザーに届き、ユーザーに使ってもらうことで価値が発揮される。

このことが何よりも面白い部分なので、共感しますね。

柴山 その発想が、これまでの金融サービスにはなかったと思います。

井上 同じ金融でも、違う生き物のように感じますね。

たまたま、ものづくりをしていた領域がここだったということですよね。

柴山 私自身はフィンテックを再定義しています。

ICC FUKUOKA Session 3E 注目ベンチャー特集「今、フィンテックが熱い」

企業当初フィンテックを知らなかったですし、以前はフィンテックブームに抵抗していたのですが、最近はポジティブに受け取るようにしていて、フィンテックという言葉の本質は何か?その面白さは何か?それらをポジティブに自分なりに再定義し、それを一つの目標に掲げ取り組みするということを意識的に行っています。

フィンテックは知らなかったけれど、世の中がアンチフィンテックになったとしても、私だけはまだフィンテックを行っているかもしれません(笑)

ユーザーの為にデザインしていくことがフィンテックの強み

東後 それぞれ事業内容は異なりますが、先程柴山さんの話にもあった「安心感を提供する」ということは確かに統一したものがあるなと思いましたし、面白かったです。

サービスの付加価値をどんどん上げれば上げるほど、できることは増えていくのですが、そうした時にユーザーサイドでは何が起こっているのかを全く知らない状況だと、段々そのサービスが怖くなってくると思います。

そのような時に、必要な情報があり安心感があれば、フィンテックのサービスは進化しやすいですし、もっとユーザーに受け入れられると思います。

今までその視点で考えたことがなかったのですが、それはBtoC、BtoBの違いはあっても共通しているなと思いました。

内山 僕は、フィンテックはユーザーサイドにとにかく近い金融サービスだと思っています。

既存のインフラのように「来店して下さい」という商売ではなく、ユーザーの声を聞き、ユーザーのためにデザインを作っていくということに強みがあるので、この部分で括られるものがフィンテックだと思っています。

つまり既存のインフラとユーザーがいる状況で、既存のインフラの人達はあまりUXやユーザーの声を聞いてこなかったという現状があり、その間を埋めるものとして色々な分野があるけれどもフィンテックという形があると考えています。

井上 なるほど。

元々はインフラ側が作ったサービスで、「こういうインフラだからユーザーさん合わせて下さい」という話だったものを、完全に逆流させ、ユーサー視点で考え、そこに対して使えるテクノロジーをしっかり結びつけていく。

それらが従来型の金融サービスと大きく変わっているということですね。

ICC FUKUOKA Session 3E 注目ベンチャー特集「今、フィンテックが熱い」

柴山 そうですね。

伺っていて思い出したのですが、今弊社では口座開設のABテストをしています。

金融機関ですと口座開設をするにもコンプライアンス上のルールを守らなければならないのですが、その制約の中でも色々ABテストができるのではないかと考えています。

どちらの方がユーザーにとって良い体験となるか。

我々自身が決めて、それをユーザーに押しつけるのではなく、ユーザーに決めてもらうということをしています。

ユーザーインタビューをすると、実際とは違った答えが返ってくることがあるので、ユーザーの行動とデータを見て、ユーザー自身に決めてもらうということをしています。

今の話を聞いて、確かに弊社もそのようにしているなと思いました。

井上 具体的にはどのようなテストをしているのですか?

柴山 今取り組みしているのは、マイナンバーをアップロードする際、そのままアップロード画面が出てくる場合と、画面を整理してからアップロード画面が出てくる場合という細かい所を見ています。

その位細かいテストをいくつもいくつも行っています。

井上 逆にいうと、そこまでこだわってUXを作り込まなければならないということですね。

多分元々はそこまでやられていなかったですよね。

東後 昔はできなかったでしょうね。

今はそれがとても簡単にできるので、freeeも今まで何百、何千ものABテストを行い今に至っていますが、それでもまだ正解ではないと思っています。

顧客接点を捨てた基盤特化型の銀行があっても良い

井上 金融サービスにおいて例えばATMの画面は、まだ変える余地があるとは思いますが、良くできていると思います。

なぜならATMはお年寄りの方含めて老若男女皆使いますし、操作を間違ってしまうと大変なことになるので分かりやすい作りになっていると思います。

同じようにサービスを充実させることはできると思うのですが、なぜか全てが同じ水準にはなっていないと感じますよね。

内山 そういう意味では、僕が銀行の立場でしたら、顧客インターフェイスは捨てても良いと考えると思います。

今でしたらAPIといった基盤に特化し、その上に生やすサービスは色々な人に作ってもらい、ユーザーとの接点を増やし森にするというイメージなのですが。

裏側のインフラになる銀行が出てくれば良いなと感じます。

もちろん皆さん表に立ちたい、顧客接点を持ちたいということがあるとは思うのですが。

ICC FUKUOKA Session 3E 注目ベンチャー特集「今、フィンテックが熱い」

井上 垂直統合ですよね。

内山 そこの良いインフラを作る銀行がいれば面白いなと思います。

東後 そういった金融機関もあると感じますよ。

井上 それは非常に良いアカウントになりますよね。

(続)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/鎌田 さくら

続きは フィンテックこそが、金融をもっと「安心感」のあるインフラにする をご覧ください。

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

【編集部コメント】

続編(その8)では、フィンテック・ビジネス及び自社のビジネスにおける進化や今後の方向性について熱く語って頂きました。登壇者の皆さん自身が「いい対談だった」と語ったシリーズの締めくくりを是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

ICC FUKUOKA Session 3E 注目ベンチャー特集「今、フィンテックが熱い」

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!