【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

ネット時代だからこそ贅沢な「旅」「美食」の体験価値とは?【F17-2E #3】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「今、インバウンド・ビジネスが熱い」【F17-2E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その3)は、旅先での美食や、人とのふれあいが持つ体験価値について議論しました。各登壇者の原体験にも注目です。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 2E
注目ベンチャー特集「今、インバウンドのビジネスが熱い」

(スピーカー)

加藤 史子
WAmazing株式会社
代表取締役社長

紀陸 武史
株式会社Huber.
代表取締役CEO

董 路
日本美食株式会社
代表取締役

(ナビゲーター)

井上 真吾
ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン
プリンシパル

「今、インバウンド・ビジネスが熱い」の配信済み記事一覧

【前の記事】

あわせて読みたい
旅行産業は「幸せ産業」 – 起業家が語るインバウンド・ビジネスの魅力とは?【F17-2E #2】 「今、インバウンド・ビジネスが熱い」【F17-2E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その2)は、登壇者らがインバウンド・ビジネスの魅力について語りました。数少ない成長産業と言われるビジネスのやりがいをぜひ御覧ください。

【本編】

井上 皆さんのお話しを聞いていると、市場規模の拡大という魅力はありますが、それよりも「大義」ですとか、人と人が繋がり笑顔になる、といった点がより魅力的ということでしょうか。

このようなビジネスは世の中に、なかなかないですよね?

加藤 私は起業する前は旅行マーケットの研究職についていました。

旅行とは「幸せ産業」です。衣食住が足りていないと出てこない欲求です。

そもそも観光産業自体がある程度、皆が幸せだったり、平和でないと成立しない産業になっています。

20世紀はよく「国家対国家」や「システム対システム」の時代と言われていましたが、今はインターネットのおかげで、個人と個人が繋がる時代になっています。

その中では、たとえ国と国が微妙な関係でも、個人と個人の関係には影響がありません。

国同志の政治的関係が不安定でも、お互いの国を行き来している旅行者は、仲良くできたり、信頼できたり、相手の国に興味も湧いている等、個人と個人が繋がっていくというのが、今の時代に合っていて未来を見据えた産業だと思います。

井上 個人と個人という話がありましたが、地球人とおっしゃられていた董さん如何ですか?

日本美食のスローガンは「胃袋で繋ぐ世界平和」

 私は日本と中国の間を生きてきて、妻は日本人です。中国と日本の間には深い歴史がありますが、中国と日本はお互いに理解が足りないため誤解が生まれていると思います。

訪日した中国人は100%日本が好きになって帰国します。これは自信を持って言えます。

来日する前に比べてイメージダウンしたという中国人は一人も知りません。そのため、日本という国を世界に見てもらいたいと思いました。

 私の会社のスローガンは「胃袋で繋ぐ世界平和」です。

美味しいものを食べた時の満腹感を超える幸せは無いと思います。美味しいものを食べた後、その国の人と戦争はできません。そこだと思います。

幸せ産業の中で、更に最高に美味しい物を食べるという体験をした国がいい思い出になります。

日本は世界一の美食の国ですが、ディープで外国人観光客には分かりにくい。それをビジネスにしたいのです。

私はCEOですが、Chef Eating Officerでもあり、毎日美味しいものを食べています。

ベンチャー企業を持つのは大変で、楽しいことが無いとやっていけません。上場してもしなくても楽しいことがあれば一生やっていけると思います。

人から羨ましいと言われます。自分も皆も幸せなビジネスでネガティブなところが1つもありません。これほど良い仕事は無いと思っています。

旅人をもてなすのは全人類共通の価値観

紀陸 おっしゃる通りです。僕の感覚も近いです。地球人という言葉もピンときます。

サービスを開始して思ったのは、国籍も文化も違う人たちでも、旅を通して出会うと皆仲良くなる、ということです。

何故だろうと考えたのですが、遠くからわざわざ自分の住む町を訪れてくれた人をもてなす、というのは全人類が共通してもっている価値観なのだと気付きました。

胃袋で繋がることもそうですよね。

観光産業は、旅の中で起きる様々な体験を通して、世界中の人を繋げていくことができる。一緒に楽しんで、共感し、仲良くなれる機会を提供し続けていくことができる。

そこは国を超えていて、国境は関係ありません。こんなに楽しい仕事はない。皆さん考えていることは一緒だと思いました。

 是非一緒にやりましょう。

紀陸 やりたいですね。なんでもできると思います。

加藤 膨大ですからね。このマーケットは。

井上 是非、協業して新たなビジネスを創造してもらいたいですね。

Huber.であれば、まさにHuber.が無ければ出会わなかった人を繋げるわけですね。

色々な国の人を繋げることでその人たちは友達になって、その友達のことも町のことも好きになって、それが広がっていって、「今度 ウチにおいでよ」となり、訪ねる側と迎える側の立場が逆転する。

ガイドは町の魅力を伝える重要な役回り

紀陸 僕はAirbnbを使って本当に感動しました。

知らない人の家に泊まりに行ったのに、色々な相談に乗ってくれて。

現地に知り合いがいて、相談しながら目的地に行ける。

更に色々な話を聞かせてくれて、その町に住む人を通して、その町を知ることができた。それがとても楽しくて大好きになりました。

ただ、日本人は知らない人を家に泊めたりしませんよね。

国土も狭く、Airbnbの考え方を理解できそうな若者は1ルームに住んでいて、部屋を貸すというのは難しい状況でした。

じゃあどうしたら、その素晴らしい体験を日本で再現できるのか?と考えた末、ガイドから始めるのが一番良いと思ったんです。

人は人を通して町を好きになります。だからガイドは、町の魅力を伝えていく上で、重要な要素なのだと思いました。

言葉の壁を超えて、たくさんの訪日外国人旅行者の方を多くの町に送り、交流してもらいたい。そして互いの違いを受け入れ、楽しめる人たちを、世界中に1人でも多く増やしたい。外国人と目が会った時に目をそらすという人を減らしたいです。

ネット化、デジタル化しても変わらない体験の価値

加藤 今は情報が増えていて、インターネットやスマホで見て、知った気になる、体験した気になることができます。

それと比べると、旅は、自分の体を動かし、寝て食べて人と遊ぶという、原始的で、昔から変わらないものです。

逆に現代では、贅沢なレジャーだと思います。

加藤 テレビでみたらコストがかからず座ってできることを、インターネットなら無料で0.1秒で検索できるものを、わざわざ数十万円の費用や、数日間といった時間をかけてやるのが旅行だからです。

その分深く忘れられない体験ができるということは、テレビやインターネットなど体験を疑似体験できる代替手段が発達した現代において、非常に原始的と言えます。

太古の昔からレジャーは、知らない場所に行って美味しいものを食べることなので、本質的な事業であると思います。時代によって変わらないところが良いですね。

井上 体験の価値はどんなにネット化、デジタル化しても残っていくものですね。

その体験価値が、テクノロジーやプラットフォームを使うことで、さらに広がっていくというイメージでしょうか?

加藤 そうですね。さらに旅とは体験の総合的な概念なので、あらゆるものと繋がれます。ガイド、食、健康、医療、芸術等何でもありです。

医療とつながれば、ヘルスツーリズム、芸術とつながればアートツーリズムです。

董 非日常の体験ですね。

非日常体験の時こそ一緒にいると仲良くなれる

紀陸 面白いと思ったのは、例えば、僕と加藤さんがあまり仲の良くない同僚だったとして、近くのラーメン屋さんで偶然出会ったとしたら「ああ、加藤さん、お久し振りです」と言って食べて終わりですよね。

でも、もし僕が休みを取って、憧れだったシリコンバレーのアップル社前の伝説のコーヒーショップをやっと訪問してコーヒーを飲んでいる時に、加藤さんに偶然会ったら、「なにやっているんですかー!」となって、日本に帰った後、仲良くなりますよね。

それが何でだろうと思うのです。

それは美味しいと思う食を選ぶ選択にしても、旅先を選ぶにしても、その瞬間にそこに一緒にいたということが、人と人の心を近づける、という体験を何回かしました。

これはとても面白いです。とても仲良くなります。

加藤 人間の脳は、嫌いな人と長く一緒にいるとストレスを受けるため、長くいる人に対しては「この人は自分のことが好きだ」と錯覚させるらしいです。

旅とか偶然出会う人は「自分にとって特別な人であるに違いない」と考える脳の働きが関係しているのかもしれませんね。

紀陸 関係ありそうですね。さらにいえば、非日常体験の中でそれは起きやすい。

人間には幸せを作る力がある

 おっしゃる通り、人間の関連付けですね。最高に幸せと思う瞬間に、人間は勝手に関連付けをするのです。だから我々も関連付けされたいと思っています。

私はこのビジネスを始める前、特別にグルメであったわけではありません。

ただ、世界にいる友人が日本に行くときは「どこか美味しいところある?」と必ず聞かれます。

彼らを僕がいつも通っている美味しいレストランに案内すると、「董がいなかったら絶対ここに来られなかった」と言われます。

また「董がいなかったら絶対注文もできなかった」と言われます。特に特別なことはしていないのに私が「幸せの素」になるのです。

こんな私でも幸せの素になれるのだと思いました。

 それだったら、私より何倍もパワフルなAI、情報やGPS、決済機能もついているものをつくればとても喜ばれるのではないかと思いました。

実際作ってみたところ、一度利用されると、頼りにされます。

私はEコマースの中で、人間をできるだけ排除する方向でやってきました。コンシェルジュサービスはできるだけチャットボットがやれば良いなと思ってきました。

しかし。チャットボットのデータ蓄積のために人間を使ってみたことで面白い発見ができました。

一回利用されると頼りにされるのです。

外国人が日本に来た時、美味しいお店を紹介してくれる、日本語の出来る人に一度出会うと、一度紹介して貰ったレストランに行った後は、その後の旅程で行くレストランを全部予約してくださいとか、博物館の予約等全てを頼まれるようになります。

しかも感動されます。

あまりにも感動されるので、コンシェルジュサービスを請け負っているスタッフを一度お客さんとの食事に誘ったくらいです。

そういう幸せを作る力がある人間はやはり外せないなと思いました。

一回の食事で10%の手数料を頂きますが、外国人観光客は日本人の2〜3倍の金額を使います。

次何時来られるか分からないので、メニューの中で一番高いものを注文します。

客単価は2〜3倍になる上、一度信頼されると旅の間の全部を任されます。

紀陸 僕らの会社も、旅が始まって1日目が良いと、明日、明後日、明々後日についても頼まれます。

3割ぐらいが連日の受注を受けます。この人であれば大丈夫だという信頼できる人がいると全然違います。

少し話は変わりますが、誰と誰をどのタイミングで、どうやってマッチングさせるかによって、顧客満足度は大きく変わります。とそれがとても多様で面白いです。

井上 その中に法則やパターンはありますか?

紀陸 遠くから自分の町を訪れてきてくれた人をもてなす、という価値観は、多くの人に共通しています。

ただそれは、国籍や文化で単純に纏められるものでもなく、価値観のようなものに括られている様な感覚があります。

暮らすように旅をしたい人、世界中に1人でも多く友だちを作りたい人、とかいったものです。

国ごとに考えていたものを価値観で捉え直してみたら、何か違うものが見えてくる気がしています。

(続)

続きは インバウンド・ベンチャーが大手企業と次々と提携できる理由 をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸

【編集部コメント】

「人間には幸せを作る力がある」って、いいフレーズですね。ゲームばかりして外出しないし他人とも滅多に接しない友人に贈りたい言葉です。(横井)

続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!