【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

”MERY”とは女子にとって何だったのか-読者の心を掴む等身大のセンス【F17-1A #4】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「メディアは今後どう進化するのか? クオリティ・信頼性はどうあるべきか?」【F17-1A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その4)は、ペロリ社のMERYをケーススタディに、記事の編集・発信体制や読者の心をつかむポイント等を議論しました。是非御覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 1A
メディアは今後どう進化するのか? クオリティ・信頼性はどうあるべきか?

(スピーカー)

江幡 哲也
株式会社オールアバウト
代表取締役社長兼CEO
オールアバウトグループ代表

瀬尾 傑
講談社
第一事業戦略部長 兼 デジタルソリューション部担当部長

藤村 厚夫
スマートニュース株式会社
シニア・ヴァイス・プレジデント 執行役員 メディア事業開発担当

古田 大輔
バズフィード・ジャパン
創刊編集長

(モデレーター)

後藤 直義
株式会社ニューズピックス
企業産業チーム 記者

「メディアは今後どう進化するのか?」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】メディアの進化と信頼性を徹底議論!【F17-1A #1】

1つ前の記事
メディアの信頼性を問う-「新聞だから」「課金メディアだから」は通用しない【F17-1A #3】

本編

後藤 瀬尾さんに伺いたいのですが、MERYって広告モデルの話で言えば、驚くほど儲かっていたんですよね。ところが編集面では、ずさんな作り方をしていた。

ちょうど大手出版社から女性誌の経験者を採用して、さあ本物になるぞというところで、ああいう問題が表面化してしまったんですけど。

ああいう新しいファッションメディアのビジネスは、本来なら女性ファッション誌を持っている講談社さんとかがやれると思うのですが、MERYを買収して取り込めたりできないんですか?

瀬尾 MERYで何が問題だったかと言うと、著作権の問題ですよね。著作権を無視していたから、コストの安い記事ができた。著作権を守ればあのビジネスモデルは成立しないのではないでしょうか。

いま講談社として取り組んでいるのは、僕らが抱えているコンテンツ、たとえば女性誌などでつくったものは当然のことながら著作権をクリアしているので、それをあらためて「バズる」仕組みの中に乗せようという女性メディアを立ち上げます。

出版社の女性誌はどこも厳しい状況なんです。「MERY」は若い読者の心を掴んでいましたが、その分、女性誌は厳しくなっている。これと同じことが数年のうちにニュースメディアや男性週刊誌にも起こると思います。

今、男性週刊誌は頑張ってシルバー層にしがみついて、60歳の健康やセックスといったテーマで生き延びていますけど、いずれそういうのがもたなくなる時が来る。あるいは書籍だってそういう時代がくる。

それに備えて僕らも仕組みを作っています。

MERYはソーシャルの代替をコンテンツ化した

江幡 スマートフォンネイティブの10代、20代の女性ターゲットで言うと、旧来の出版社のラグジュアリーを中心としたライフスタイル誌の構造と全く読者特性が違うし、作り手も全く感覚が違うと思います。

聞いている限りでは、MERYさんは女子大生を中心とした大量のアルバイトがいて、彼女たちが自分が見たいコンテンツをネット上でサーチして、あるテーマに応じてそのコンテンツを元に短時間で大量にコンテンツを生成するという組織を作られてやっていたようです。

ユーザーが自分が使っているコンテンツをそのまま人に伝える。

ソーシャルの代替をコンテンツ化しているので、出版社さんが今まで作られている構造とは全く違っていると思います。

瀬尾 ある種の消費者版トランプ現象みたいなものです。出版社が作っているクオリティコンテンツは、作る方は一生懸命読者のことを考えて作っているんですが、その理解が少しずれている。本当に一般の読者の心にまで届いているかというのはまた別ですよね。

藤村 それは対立的な構造ではなくて、これからそれが融合していく。

消費者自らが情報発信もする中で、いかに消費者同士が結び付いてコミュニケーションしていくための材料になっていくコンテンツをコーディネートしていくかというところはとても大切だと思います。

そこに付加価値を付けていく部分もずっと残り続けていくような気がしています。

先日、瀬尾さんも参加されたジャーナリズムの座談会で話がありましたが、NHKさんは100人もソーシャルリスニングに割いています。朝日新聞、彼(古田さん)の元職場でも相当なチームを作って、タイムラインをガーっと眺めさせているわけです。

そこにニュースの種があり、消費者の関心事が渦巻いている。

そこから何を取り出して、どう的確に、あるいは価値を付け加えて情報をより遠くに届くようにするかというところにメディアのバリューの付け方が表れてきます。

そこはこれから面白い生態系を生んでいくのかなと思いますね。

MERYが持っていた”等身大のセンス”

古田 指摘したいのが、バズフィードは一連のDeNAさんの騒動の時にWELQのマニュアルに関して報道したから、DeNAさんを批判しているという印象を持たれている方も多いと思うんですけど、実は僕、MERYが大好きでした。

MERYはすごいなとずっと思っていたんです。

一連の騒動の時にも、MERYを愛していた人たちを集めた座談会の記事を書いています。、

「こんなのないよね、が絶対あったんです」MERYは何が“特別”だったの?愛読者に聞く

しかし、一方ですごいなと思ったのは、女子大生が同世代のために作るコンテンツほど刺さるものはない。

実際にMERYを愛していた人たちに何が素晴らしかったかを聞くと、「この情報はないかな?MERYで探してみようと、検索してみると必ず情報がある」と言っていました。

たとえば、就活スタイルで夕方まで過ごさないといけないが、夜は友達に会うという人向けに、少し変えるだけでおしゃれになる就活服についての記事がありました。

そんな細かいディテールまで全部揃えているというのはすごいと思います。

確かに、MERYの出していた記事の中には著作権に問題があるコンテンツがあったのは間違いない。ですが、ソーシャルで皆が関心を持ちそうなものへのセンスが高いサービスであると思います。

ソーシャルリスニングは、世界中でいくつかのツールを使って行われていて、バズフィードもソーシャルリスニングをしながら記事を作っています。

たとえば、NHKのSoLT(=Social Listening Team)さんのチームは全体100人ぐらいのボリュームで一生懸命やってらっしゃいます。

よく聞かれるのが、バズフィードは良くそんなにバンバン記事出せますね、うちより早いじゃないですか、コツは何ですか?と。

私は、めっちゃインターネット好きなやつが書いていますからと答えています。趣味みたいなものなんですよね。

インターネット上でこれが話題になって、これで記事を書いたら絶対インターネット好きな人たちは皆シェアしてくれるという確信を持ってやっています。

だから、「好きこそ物の上手なれ」でずっと新聞を読んでいる人よりはわかる。

何が人の心を刺激してシェアさせるのかを科学する

古田 ビジネスモデルの話で、先ほど江幡さんがご紹介された中で、バズフィードは逆張りでやっているという話をしました。

ではどうやって儲けているのか皆さん不思議に思われると思うのですが、今世界11ヵ国で展開していて、正社員は1,500人ぐらい、日本でも50人います。

そんなに人件費を払ってなぜ成り立つのかと思うと思うんですが、それはシェアに着目したからです。

バズフィードは”BuzzFeed is a media built on human connection.”(人々のつながりの上に成立しているメディア)という考え方を取っているんですけど、人がどういう時に情報をシェアするのかということをずっと科学しています。

それはニュースでも、僕らがライフコンテンツと呼ぶ生活情報でも科学しています。たとえば皆が毎年のように買うユニクロのヒートテックの買い方に関する情報を10月末ぐらいにぶつけたら皆シェアをするとか。

硬いニュースから柔らかい話題まで、何が人の心を刺激してシェアさせるのかということをずっと科学しています。

そうすることによってネイティブアド製作に活きてくるわけです。

ネイティブアドを作るネイディブアドチームと僕らの編集チームがあって、僕らのチームが毎日毎日コンテンツを作ることで人の心を科学する。

ネイディブアドチームの人たちがスポンサードコンテンツを作る時に、そういうテーマだったらこういうタイミングにこういう記事を書いて、こういう言葉遣いにすると人はシェアをするとか。

しかも、20代の人がシェアをするとか30代の人はこういうシェア行動をするよというデータを共有しているので、外れないネイティブアドを作る知見が溜まっていきます。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは メディアのビジネスモデルはどう進化するべきか? をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸

【編集部コメント】

ICCのメディアも HARD THINGS シリーズなど、経営者の等身大(?)の記事をこれからもたくさん作っていきたいと思います。(榎戸)

続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!