【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

日本のVCファンドの代表格 グロービス今野氏が語る4つの注目投資領域【K16-5B #5】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

ICCカンファレンス KYOTO 2016 において大好評だった「ベンチャー投資最前線 – 次のビック・ウェーブはどこにあるのか?」【K16-5B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!7回シリーズ(その5)は、日本のVCファンドの代表格グロービス・キャピタル・パートナーズ今野さんに現在、注目の投資領域と”推しメン”企業についてお話し頂きました。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております

登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016
Session 5B
「ベンチャー投資最前線 – 次のビック・ウェーブはどこにあるのか?」

(スピーカー)
今野 穣
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
パートナー COO

榊原 健太郎
株式会社サムライインキュベート
代表取締役CEO

千葉 功太郎
慶應義塾大学
SFC研究所 上席所員

宮田 拓弥
Scrum Ventures
General Partner

(モデレーター)
佐俣 アンリ
ANRI
General Partner

▶ 「ベンチャー投資最前線 – 次のビック・ウェーブはどこにあるのか?」の配信済み記事一覧

【前の記事】

あわせて読みたい
新しいイノベーションが生まれ続ける米国ベンチャー投資の最前線(スクラムベンチャーズ宮田)【K16-5B #4】 ICCカンファレンス KYOTO 2016 において大好評だった「ベンチャー投資最前線 - 次のビック・ウェーブはどこにあるのか?」【K16-5B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!7回シリーズ(その4)は、スクラムベンチャーズ宮田さんにシリコンバレーを中心とする米国ベンチャー投資の事例と注目分野について語って頂きました。是非御覧ください。

【本編】

今野 やはりシードの投資家の皆さんのお話は面白いですね。

佐俣 やはりシードは夢があって、プラスの可能性を大きく見ればよいのでやり易いというかですね。(笑)

今野 ありがとうございます。(笑)

VCファンドとしては、インターネット周りは分散していますけれども、個人的に主、もしくはサブで入っているところを整理すると、この4つくらいのエリアを見ています。

1つ目は、宮田さんのところにもありましたけれども、シェアリングというかオンデマンドサービスは広く見ていまして、実際の投資例で言うと「akippa」という駐車場のシェアリングサービスがあります。

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%891

【参考資料】
 急成長を続ける駐車場シェアリングサービス「akippa」

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-06-13-36-15
出所:akippa Webサイト

これはやはり、スマートフォンがきてというのもありますし、大局的に流れは変わらず且つ資本力だけでは事業を作れないというところを、結構共通して見ています。

日本の投資環境というのはエグジット(売却)はIPO(株式公開)がメインなのがしばらく変わらない中で、IPOまで行けるマーケットとスケーラビリティが欲しいなという中で言うと、一つこの「シェア」というテーマの中では、one to oneのビジネスはオペレーションがかなり面倒臭い。

ですので、ベンチャーが勝ち得るかなと思ってやっています。

2つ目はC to C(Consumer-to-Consumer)ですね。

これも、ユーザーだけ集めても供給者をしっかりマネジメントしないとスケールしません。

Creemaはハンドメイドのeコマースですけれども、経営手法は恐らく作家のマネジメントにあって、ユーザーがお金で買っても全然大きくならないのです。

creema出所:Creema Webサイト

なぜならば、ハンドメイドのものは量産ができないので、ユーザーを先に集めたらニーズがくっついて量がはけるでしょ、というのではなくて、 1人で月2、3個しか作れない人を多数集めないとスケールが出ないのです。

逆に言うと、泥臭いオペレーショナル・エクセレンスがあるところは勝ちやすいところで、2つ目はC to Cに張っています。

3つ目は、メルカリもそうですが、メルカリは更に大きく成長していますが、建築領域でのセカンダリーという意味でリノベーション分野(リノベる株式会社)に1社投資しています。

リフォームであればネットだけでマッチングすることは可能かなと思うのですけれども、リノベーションになるとやはり建物の構造変化が伴うし、説明商材になるので、すごく泥臭い説明能力が必要になります。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-06-13-39-17

逆に集めてしまうとそれが参入障壁になるみたいなところで、叩き上げの経営者がマーケットを作っていったので投資をしました。

k16-s5b-23

4つ目は、若干ファンドマネジメント上のこともありますけれども、実はテーマがない時に「困ったらエンタープライズ」というのがあります。

別にヤプリというサービスに可能性がないということではなくて、マーケットを間違えなければ手堅く儲かるからです。

この会社は、リテラシーがない人でも半日でスマホのネイティブアプリが作れるCMS(コンテンツマネジメントシステム)を提供しています。

現状では、SI(システムインテグレーション)を使って1,000万円、1,500万円使ってオーダーしているところを、イニシャルコスト数十万、ランニングコスト月数万で提供していて、今、アパレル及びO to O(Online to Offline)のマーケットを総なめにし始めている。

このように、不可逆なマーケットで模倣可能性が低いところ、競争優位があるところにお金を入れて成長速度を上げる、そんなやり方をしています。

佐俣 ありがとうございます。

先ほど最後に出た今野さんのお話を拾っていきたいのですけれども、冗談半分で「困ったらエンタープライズ」と仰っていましたね。

実は日本のベンチャーキャピタルマネーは、このクウォーター(4半期)も最高記録を更新していまして、とんでもない勢いでベンチャー投資の額が増えています。

ただ、その傍らでは、投資テーマがないとか、すごい会社が何社かあって困るといった話を聞くこともあります。

今野さんは、今の日本のベンチャーマーケットについてどういった判断をされているのですか?

今野 まず、投資マネーで言うと、事実として増えているのですけれども、恐らくCVC(Corporate Venture Capital)若しくは大手企業からの資金流入が増えているのだと思っています。

そういう意味では過去の投資環境の盛り上がりと少し違うなと思っていて、本当にエスタブリッシュなリアルなビジネス、例えば大和ハウスさん、三井不動産さんといったあまりお会いしたことのない方々が、オープン・イノベーションの一環でマーケットに入って来られているのが大きいかなと思います。

それから、投資のテーマの面で言うと、テーマの数自体は沢山あるのだけれども、スケーラブル(事業の規模化)なものに行きついていないものが沢山あると思っていて、実は僕らはAI (人工知能)もVR(仮想現実)もIoTも、僕らの間尺で言うと投資には時期尚早だと思っています。

佐俣 今投資すると、グロービス・キャピタル・パートナーズさんの尺度では良いリターンを望めないということですか?

今野 そうです。

僕らが変わらない限り、投資の仕方を変えない限り時期は早いと思っています。

例えば、AIで言うと、少し語弊があるかもしれませんが、AIベンチャーなんてないのではないかと思っていています。

というのも、アルゴリズムなりソフトウエアをプラットフォームプレイヤーなり誰かがばら撒いたら、そこがデファクトスタンダード(事実上の標準)になるようなレイヤーのモデルで、実はAI領域における覇者は、やはりデータを持っている側だと思うんですよね。

そうすると、そちら側がないと十分条件にならないので、その素養がない限り投資ができないことになります。

佐俣 例えばヘルスケアの領域だったら、病院が大量に(データを)持っているのだから、病院をマネジメントできるところだったらあるけれど、というような解釈ですかね?

今野 例えばそういうことですね。

もう一つ例を出すと、IoTで言うと、今、データを持っている人と、そのアルゴリズムを作っている人がまだ分岐しているので、今短期的に一番儲かるのは、多分イネーブルする人、つまりSIer(System Integrator)なんですよ。

けれども、ご存じのように、SIerというのは受託開発モデルなので、短期でキャッシュは集まるけれども、スケーラブルなビジネスにならないから、それがどうやって整理されてオーガニック(自然)にサステイナブル(持続的に成長する)な会社になるかというところを今見極めているというところです。

もしこれがアメリカなら、多分M&Aで結構な買収金額の値段がついたり、マーケットが広いので早くてもやるべきだと思うのだけれども、今のところ、先ほど申し上げたように、日本でやってそこでリターンを出すという意味で言うと、オーガニックに成長する前提のところに投資するくらいですね。

佐俣 要は、自力で売り上げがあげられないのだったら、東証マザーズの上場基準を超えるぐらいまでは、投資には適切ではないということですね。

k16-s5b-05

今野 そうですね。

受託のままだとしんどいので、利益が1〜2億円出てもIPOすべきではないかなという感じです。

とはいえ、今は受託でもそのノウハウから自社サービスを創れるケースもあるので、その辺投資のタイミングは結構迷っていますね。

佐俣 それは、そういう読みだけれども、それよりもう少し手前からやっていくべきなのではないかという…

今野 という議論もあります。

ただ、弊社がやる必要があるのかという議論もあってですね、生態系で誰かが分担してくれればよいのではないかということは、実は結構議論していますね。

もっと後ろの方(レイトステージ)をやらなければならないという問題もあります。

佐俣 非常に生々しい議論を頂いて、ベンチャーキャピタルを取り組んでいる人間にはたまらないのですけれども、お聞きになっておられる皆さんはこの方向で大丈夫でしょうか?

大丈夫そうでしたら拍手だけ頂いてもよろしいですか?

(会場拍手)

佐俣 ありがとうございます。

よかったです。

時々リアクションがないと不安になるんですよね。やはり全員投資家なので、議論が白熱してしまうんですよね。

【参考情報】2017年4月12日のインタビューを行いました。動画も合わせてご覧ください。

続きは「日本の起業家の質は高まっている」気鋭のベンチャーキャピタリストが感じる起業家の質の変化 をご覧ください

あわせて読みたい
「日本の起業家の質は高まっている」気鋭のベンチャーキャピタリストが感じる起業家の質の変化【K16-5B ... ICCカンファレンス KYOTO 2016 において大好評だった「ベンチャー投資最前線 - 次のビック・ウェーブはどこにあるのか?」【K16-5B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!7回シリーズ(その6)は、気鋭のベンチャーキャピタリストたちが感じる、日本の起業環境に起きている変化について議論しました。是非御覧ください。

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/Froese 祥子


【編集部コメント】

続編(その6)では気鋭のベンチャーキャピタリストたちが感じる、日本の起業環境に起きている変化について議論しました。是非ご期待ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!