【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

3. マッキンゼー・総合商社・医師出身者…「横のつながり」で活性化する起業家コミュニティ

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「ズバリ聞きたい!ベンチャーキャピタルは今後どうなっていくのか?」全7回シリーズ(その3)では、国内スタートアップを取り巻く環境変化を議論します。コンサルティングファーム、総合商社、医師などインターネット業界「以外」からの起業家が増えている背景とは? そこには、昨今注目高まる「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の潮流があるようです。ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)を募集しています。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回250名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2020は、2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット KYOTO 2019 ゴールド・スポンサーのfor Startups, Inc.様にサポートいただきました。


【登壇者情報】
2020年2月18〜20日開催
ICCサミット FUKUOKA 2020
Session 2C
ズバリ聞きたい! ベンチャーキャピタルは今後どうなっていくのか?
Supported by for Startups, Inc.

(スピーカー)

仮屋薗 聡一
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
代表パートナー

野内 敦
株式会社オプトベンチャーズ
代表取締役

宮宗 孝光
株式会社ドリームインキュベータ 執行役員 /
DIMENSION株式会社 代表取締役

村田 祐介
インキュベイトファンド
代表パートナー

(モデレーター)

竹内 寛
MAGENTA Venture Partners
Managing General Partner

「ズバリ聞きたい!ベンチャーキャピタルは今後どうなっていくのか?」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. 徹底議論!ベンチャーキャピタルは今後どうなっていくのか?

1つ前の記事
2.「キャピタルゲイン狙い」を明言するCVC、オプトベンチャーズ

本編

竹内 アメリカですと、自分で会社を成功させて、その後に投資家側に回るサイクルがあると思います。

日本では、ベンチャーキャピタル(以下、VC)と起業家コミュニティの人の行き来や関係性は、どのようなものでしょうか?

村田 この数年間で大きく変わったと思います。

シリアルアントレプレナー(連続起業家) が増えましたし、エンジェル投資家は数年前までは事実上いませんでしたが、それも存在感がかなり強い状態になってきました。

VC経験者として新たなVCを立ち上げる方も、実際に出てきました。

先ほど控室でも、アメリカに比べ日本のVCは15年遅れだと話していたのですが、ちょうどそれくらいの時間軸で、日本もアメリカと同じような状態に近づいてきたのかなと思います。

竹内 宮宗さんはいかがですか?

宮宗 長く業界を見ておりますが、2012年以降、VC投資を受けて事業を成長させた方や、実際にイグジットされた方が多く出てきました。

その方がエンジェル投資家に回ったり、VC側に回ったりする動きが、日本でも徐々に出てきたのかなと感じます。

MAGENTA Venture Partners Managing General Partner 竹内 寛さん

竹内 ありがとうございます。

ここまでのお話を伺っていると、国内VCの規模、またはベンチャーキャピタリストの質、事業に対する理解が高まっている非常によい流れを感じます。

一方で、国内VCからご覧になった投資案件の変化はどのように感じますでしょうか?

例えば海外の機関投資家が資金を預けてくれるのは、有望なディール(投資案件)があるからです。

ディールのサイズ、質、大企業との関係性などについてどのような印象をお持ちか、お伺いできればと思います。

国内ベンチャーにとって未だ高い「シリーズA」の壁

株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー 仮屋薗 聡一さん

仮屋薗 我々はどちらかと言えばシリーズA以降の投資家ですが、かつて起業家だったうちのメンバーから、次のように言われたことがあります。

「日本にもアクセラレーター、インキュベーターと呼ばれる方々、あるいはシード投資家、エンジェル投資家と呼ばれる方々がこのように増え、さらにスタートアップの段階から優秀な人がチームとして参加するような時代になった。起業家にとっての環境は、20年前に比べて圧倒的に改善している」と。

一方で、シードからシリーズAに行くところの壁は、PMF(※) を越えるという観点からしても相変わらず高いかもしれません。

▶編集注:プロダクト・マーケット・フィット(PMF)とは、企業が顧客の満足に堪えうるプロダクト・サービスを提供し、それが適切なマーケットに受け入れられている状態のこと。Netscapeの創始者マーク・アンドリーセン氏が提唱する概念。

その壁に対しては、日本のスタートアップ・エコシステムはもう一段挑戦する必要が出てくると思います。

シリーズAに行くためには、ビジネスのスケーラビリティはもちろんのこと、グローバルに展開できるか、経営や組織を強化できる状況になっているかなど、いくつかのハードルがあります。

我々が提供できる付加価値の側面でも、資金面のみならず経営面のサポートなど、もっとやるべきことがあるのではないかと昨今感じているところです。

竹内 ありがとうございます。国内スタートアップの状況については、他にありますでしょうか。

起業が“イージー”になり、情熱的な起業家が減っている?

株式会社オプトベンチャーズ 代表取締役 野内 敦さん

野内 ポジティブな言い方をすれば「起業しやすい環境になった」のでしょうか、ある意味、起業が非常に“イージー”なものになったとも捉えられます。

イージーだからこそ、本来起業家に求められる「執念」がどこまであるのか分からない人が交ざり始めてきています。

私たちは、その事業に対して思い入れがあって、どんなことがあっても逃げない起業家を選んで対話を始めますが、そこにこだわりを持っていない方が最近出始めているのも事実です。

ある意味、非常に“大人なやり方”で会社を大きくしていく起業家を少しずつ見るようになりました。

これは欧米型の大きな会社をつくる仕組みなのかもしれませんが、情熱的なものがなくなってしまうリスクがあると感じています。

私はそのように見ていますが、登壇者の皆さんがどのようにマーケットを見られているか興味があります。

竹内 起業がカジュアルになり過ぎているのではというご指摘ですね。

宮宗さんはいかがでしょうか。

「大企業とのつながり」「グローバル視点」が求められる

株式会社ドリームインキュベータ 執行役員 / DIMENSION株式会社 代表取締役 宮宗 孝光さん

宮宗 我々はインドの企業にも20数件出資してそこで思うのは、国内ベンチャー側の「規模感」を上げてほしいということですね。

2つの課題があります。

1つ目は、壁を感じるかもしれませんが、大企業の資源とつながって規模を大きくすることです。

野内さんが“イージー”と表現されましたが、以前の起業家に比べ、同世代、同質で固まる傾向がより強くなっている印象があります。

ベンチャー、スマートフォンのような界隈のネットワークは確かに強くなりましたが、そもそも経営資源というのは、人も資金もネットワークも、急激に増えるものではありません。

ですから、ハードルはありますが大企業とつながるベンチャーがもっと増えるといいと思います。

2つ目は、グローバルの視点です。

行くか行かないかの判断はありますが、中国、アメリカのマーケットは大きいですし、我々が見ているインドのC向けビジネスのインパクトの大きさは桁が違います。

そこにチャレンジする起業家が出てきたらぜひ応援したいですし、実際、そうした起業家をVC同士が連携して大きく育てようという動きが出てきています。

VC同士がもっとつながって、ベンチャーが大企業や海外に目を向けられるようになるといいと思います。

竹内 ありがとうございます。村田さん、いかがでしょうか。

「DX軸」で横につながる起業家コミュニティ

インキュベイトファンド 代表パートナー 村田 祐介さん

村田 起業家人材の質が明らかに良くなったのは、皆さんの認識のとおりです。

そして、スタートアップ側も大企業側も、投資のテーマ自体を「デジタルトランスフォーメーション(DX)」軸で考えるようになりました。

両者が同じところを見るようになってきたことで、コミュニティがつながってきたことが大きいと思います。

インターネット村にずっといる人たちが、起業のサイクルにはまっていくことは今までもよくありました。

かつてはawabar(さくらインターネットの小笠原治さんが2010年にオープンした、IT起業家が集うバー)に来る人たちがみんな起業していくような時代がありましたが、最近では医師で起業する人も大変増えてきました(※) 。

▶︎編集注:ICCサミットでも、T-ICU 中西 智之さん、ファストドクター 菊池亮さん、Linc’well 金子和真さん、Dr.JOY 石松 宏章さん、AMI 小川 晋平さん、メドピア 石見 陽さんら、多数の医師兼起業家の方にご登壇いただいています。

皆さん横でつながっているし、マッキンゼーを始めとしたコンサルティングファームの方々が次々に起業していくことも、横のつながりが明らかに関係していると思います。

大手総合商社や官公庁出身の起業家にしても、DXで刺激を受けやすい現在の環境が、明らかにその質を上げることに寄与しているように思います。

そうしたコミュニティの広がりによって、大きな予算を使ってキャピタルインテンシブ(資本集約型)な事業でも、起ち上げ方の知見を持つ方が来ることでげる、Day1から大きな資金調達をして動き出すスタートアップが増えている印象があります。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 4. CVCの成否は「減損会計」ではなく「時価評価」で評価しよう をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/フローゼ 祥子/小林 弘美/戸田 秀成

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!