【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

【新】「人間を定義することの意味とは何か?」スマートニュース鈴木氏が熱く語る【K16-9A #1】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「AIや技術の進化によって人間はどのように再定義されるのか?」【K16-9A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!6回シリーズ(その1)は、スマートニュース鈴木健さんに人間の定義、そして人間の定義をすることの意味についてお話を頂きました。冒頭から熱い話となっております。是非御覧ください。

日本アイ・ビー・エム株式会社はICCカンファレンス KYOTO 2016のプラチナ・スポンサーとして本セッションをサポート頂きました。「いまIBM Watsonが取り組んでいること」もぜひご覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
Session 9A
AIや技術の進化によって人間はどのように再定義されるのか?
Supported by 日本アイ・ビー・エム株式会社
 
(スピーカー)
安宅 和人
ヤフー株式会社
チーフストラテジーオフィサー
 
稲見 昌彦
東京大学
先端科学技術研究センター
教授
 
鈴木 健
スマートニュース株式会社
代表取締役会長 共同CEO
 
福田 剛志
日本アイ・ビー・エム株式会社
東京基礎研究所 所長
理事 博士(情報科学)
 
(モデレーター)
尾原 和啓
Fringe81株式会社 執行役員

「AIや技術の進化によって人間はどのように再定義されるのか?」配信済み記事一覧

尾原 和啓 氏(以下、尾原) 本日はお時間頂きまして、有難うございます。先程ご紹介頂きました、モデレーターを務めます尾原と申します。

僕自身は大学院で人工知能の研究をしていたので、このモデレーターをさせて頂くことになりました。セッションの最後を締めくくるに相応しく素晴らしいスピーカーばかりなので、正直なところとても緊張しています。

k16-s9a-02

観客席にも、登壇してもおかしくないような方々がいらっしゃるので、観客ではなく参加者という意識でセッションを進めさせて頂ければと思っています。

まずは、スピーカーの方々に数分の自己紹介を通して、今回のテーマである「AIや技術の進化によって人間はどのように再定義されるのか?」について思っていることをお話し頂きます。

(編集部:「数分の自己紹介」ありますが、数分では終わりませんでした。)

参加者である皆さんへのお願いですが、スピーカーの自己紹介が終わった後に、隣の方とどう感じたかという感想と、セッション中で何を聞きたいかということを話して頂きたいです。その後、話して頂いた内容を何人かに会場全体に共有して頂きます。

皆さんの興味関心をもとに、登壇者側が話を膨らましていくという形で進めさせて頂ければと思います。

それでは、鈴木さんから順番に自己紹介をお願いします。

鈴木 健 氏(以下、鈴木) こんにちは。ICCカンファレンスも最後のセッションということで、疲れていると思うのですが、最後に疲れを忘れさせるようなトークをしたいと思っています。

k16-s9a-03

タイトルは、「Beyond Internet of Cells」です。

スマートニュースという会社を経営しておりまして、目下、大成長しております。もうすぐ世界2,000万ダウンロードに至る所まで、グローバルに展開しております。

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%892

もしまだ使用されていない方がいらしたら、本日ももいろクローバーZがスマートニュースをジャックしていますので、是非ダウンロードして頂いて、ももクロのジャック動画を見て頂ければと思います。

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%893

これで、今日のスマートニュースとしてのお仕事は終わりです。ダウンロード数が5つくらい増えたはずです(笑)。

(会場笑)

もう1つの取り組みは、研究者としての活動です。『なめらかな社会とその敵』という本を3年前に出しました。これは、300年後の社会を、コンピューターやインターネットを使って、どう発明するかについて書いた本です。

なめらかな社会とその敵

この本の中で紹介したのですが、コンピューターによる我々の進化を考えるときの1つの捉え方が、そもそも我々自身は細胞であるということです。確認しますが、皆さん多細胞生物でいらっしゃいますよね?

テクノロジーの議論は細胞分裂から始まる

この中で単細胞の方、手を挙げて下さい。

(会場笑)

いないですね。単細胞の場合、手を挙げられないですからね。皆さんは多細胞なわけですが、昔は単細胞だったという方はいらっしゃいますか? 昔は単細胞ですよね。

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%895

いつから自分なのかという深いテーマはありつつも、卵子と精子が受精して、最初は単細胞生物だったはずです。このように40億年の間、細胞分裂が繰り返し起こっているわけです。ここからスタートしなければ、今後のテクノロジーについて語ることは出来ないと思っています。

なぜならば、テクノロジーは、細胞で構成されるところの生物の進化の帰結であり一部であると同時に、生物の進化を加速させるという、エンゲルバートの言うところのブートストラップの性質をもっているからです。

k16-s9a-05

これは私が翻訳の一部を担当した本ですが、原題が”Being there”で邦題が『現れる存在』というものです。知能が一体どこに宿るのかについて書いた本です。

現れる存在―脳と身体と世界の再統合

知能は、みんな脳の中にあると思っているけれども、そうではなくて、身体、環境のダイナミクスの元に宿るのだということを書いている哲学者の本です。認知科学の哲学という分野がありますが、その第一人者のアンディー・クラークの書いた本です。

また、アンディー・クラークが書いた『生まれながらのサイボーグ』という本があります。これも同じようなことを述べています。我々はこれからサイボーグ化していくと言われているが、そうではなくて、既に我々はサイボーグなのだということを書いている本です。是非読んでみて下さい。

生まれながらのサイボーグ: 心・テクノロジー・知能の未来 (現代哲学への招待 Great Works) 

私の会社に、アラン・チューリングを取り上げた本棚があります。チューリングマシンという、コンピューターの元になる概念を、今から80年前の1936年に発明した数学者です。

この本棚を作ってくれたのが、森田真生くんという独立研究者で『数学する身体』という本の著者です。数学するという行為そのものが、身体から生まれていることを書いた本で、チューリングと岡潔について書いた本です。

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%898

数学から身体が生まれるのではなく、身体から数学が生まれるという視点こそが重要なのです。

この度、彼の本が小林秀雄賞を受賞しました。本に収録されている論考の1部は、本棚を作るプロジェクト中に作った同人誌に寄稿してくれた文章です。

数学する身体

本の紹介をしてきましたが、なぜそうしようと思ったかといいますと、キュレーションメディアをやっているからですね。

また、スマートニュースの話に戻ってしまいましたね(笑)。

シンギュラリティ論が示唆すること

「AIや技術の進化によって人間はどのように再定義されるのか?」という問題を、みなさんご自身が考えるたのブックガイドをしたいと思ったのです。

話題のシンギュラリティ(注)の話にふれておくと、レイ・カーツワイルという人が書いた”The Singularity is Near”という本があります。読んだ方いらっしゃいますか?

(編集注)

「シンギュラリティ(Singularity)とは、人工知能が人間の能力を超えることで起こる出来事とされ、テクノロジーが急速に変化し、それにより甚大な影響がもたらされ、人間の生活が後戻りできないほどに変容してしまうとする未来予測のこと[3]。未来研究においては、正確かつ信頼できる、人類の技術開発の歴史から推測され得る未来モデルの限界点と位置づけられている。」(出所:Wikipedia)

シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき

5、6名いらっしゃいますね。名前は知っていても、誰も読んだことはない本として知られています(笑)。

(会場笑)

邦題は『ポスト・ヒューマン誕生』となっていて、本の伝えたい真意が伝わらなくなってしまっています。シンギュラリティ論で言われていることで有名なのは、人工知能が2045年に人間の知能を超えるという話です。

ただ、それはこの本で書かれていることの一部に過ぎません。全体としてのメッセージは、本のサブタイトルにある「When Human Transcend Biology(人類が生物を超えるとき)」という点です。

人工知能が人間の知能を超えることがテーマではないのです。人類が生物を超えるということがテーマなのです。ここは重要なところになります。

この本が出版されたのは2005年なのですが、当初、多くの科学者はこの本の内容をバカにしていました。僕のバックグラウンドは人工生命で、生命を人工的に創るという分野です。

本が出版された翌年の2006年に人工生命の国際会議がインディアナ大学であり、参加しました。

そのときに、インディアナ大学のダグラス・ホフスタッターが基調講演をしました。彼が言ったのは、「The Singularity is Nearをバカにするな」という内容でした。

僕は当初、シンギュラリティを眉唾だと思っていたのですが、この本で興味深いと思ったのは、自己複製の話です。そこがホフスタッターがシンギュラリティ論に響いたところなのではないかと後で気づきました。

「The Singularity is Near」という本には、人工知能よりも人工生命のパラダイムに近いところがあるのです。ホフスタッターが書いた『ゲーデル、エッシャー、バッハ――あるいは不思議の環』という人工知能の有名な本があります。

ゲーデル、エッシャー、バッハ――あるいは不思議の環

これは自己言及性、自己参照性についての本で、世界に自己言及のシステムがたくさんあり、それは全て同じような構造を持っているということを言っています。

数学者であるゲーデル、画家であるエッシャー、音楽家であるバッハを取り上げて、その同相関係について論じる人工知能の古典的名著です。ホフスタッターは、自己意識が人工知能において最重要のテーマであると考えていたのです。

しかし、自己意識がどのように生まれるのかという話は、シンギュラリティの本には書かれていません。今後、これは大きな1つのテーマになると思っています。

人間とは何か?

生命をどう捉えるかという話で1番大きな影響を受けたのは、『知恵の樹』という本です。ウンベルト・マトゥラーナとフランシスコ・バレーラというチリの生物学者がオートポイエーシスについて書いています。

知恵の樹

オートポイエーシスとは、「生命とは何か」をシステム論を通して考える理論ですが、彼らが言っているのは、生命とは膜であり、また膜自身を創り出す・自分自身を定義するプロセスであるということです。大変素晴らしい本なので、ぜひ読んでみて下さい。

その後、彼が”Embodied Mind”という本を書いているのですが、これもまた面白いです。人工知能がどのように認知科学に繋がっていくのかということを書かれています。

後半はほとんど仏教哲学の話で難解なのですが、フランシスコ・バレーラはダライ・ラマと共同研究をしていて、Mind and Life Instituteという仏教と神経科学やシステム科学の融合分野を切り開きました。

心は身体にしか宿らない、あるいは身体と不可分にカップリングされたものであるということを論じているわけです。

「我々が細胞から始まっていて、細胞が自己複製していく中で、ある種の知性を獲得していった。知性を獲得していった後に、人類が能力を用いてテクノロジーを活かすことで、人類が進化しようとしている。

それによって今までの生物を超えていこうとしている」という主張は、シンギュラリティ論の面白い点です。僕自身は、シンギュラリティそのものについては、たぶん数十年では起きないだろうと思っています。議論としては面白い要素はすごくあるけれども、未解決な難問が山積していて、数十年で解決出来るレベルなのかが疑問です。

最後に、そもそもこのセッションのテーマが、人間をどう定義していくのかなので、近代以降、人間がどのように定義されているのかをまとめてみました。

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%897

1735年にリンネという分類学者が、「自然の体系」という本で、Homo sapiens(ホモ・サピエンス)という言葉を使っています。知恵のある人という意味のラテン語です。

その後、カントが『人倫の形而上学』で、Homo phaenomenon(ホモ・フェノメノノン)、現象としての人、 Homo noumenon(ホモ・ヌーメノン)、本体としての人を提唱します。

これは平たく言うと、動物としての人間と、人間としての人間について語っていて、その緊張関係について議論しています。

その後、哲学者であるベルクソンが、Homo faber (ホモ・ファーバー)、工作人を提唱します。その後、歴史家であるホイジンガがHomo Ludens(ホモ・ルーデンス)、遊戯人を提唱しています。

そもそも人間とは何かという定義自体を、近代以降、このように様々な研究者が様々に提唱しているわけです。

ここで僕が言いたいのは、神話の時代では神様の子孫であるという言説もあったように、人間が何かという議論は昔から存在し、近代以降もそれが加速して議論が起こっているということです。

k16-s9a-01

つまり、再定義性自体が、再帰的に自分自身とは何かと探求するプロセスを加速しているということだと思います。要するに、答えは誰にも分からないわけですが、問いを増幅するプロセスが駆動されていると。

僕が思うのは、近代人というのは、意味の病に問われているということですね。「我々とは何なのか?」という問いを発せざるを得なくなっている。

柄谷行人という有名な批評家が書いた『意味するという病』という本もありますが、これは「意味」とは一種の病であって、それ自体どうなのだろうかと思うわけです。

意味するという病

細胞1個1個が、インターネットの接続端末のようになり、Internet of Cellsという時代が来るときに、その再接続性が、ものすごく合理的に行われます。そうしたときに、そもそも人間とは何なのかという再定義性が、大変な多様性の爆発を起こす可能性があるわけです。

そのときに人間を定義するという行為自体が一体何を意味するのかということも、メタ的に考えないといけなくて、要は自分自身をSelf-Consistentな(一貫性をもった)存在として、何らかの意味付けを行わないといけないというある種の脅迫観念に囚われているのではないか。

そこを批判的に乗り越えていかないと、次はないのではないかと考えています。

尾原 皆さん、ここに来たことを後悔していないでしょうか?(笑)。まだまだですよ。稲見先生、お願いします。

(編集部:さらにエスカレートしていきます)

(続)

続きは 超人スポーツって何だ? 東京大学 稲見 氏が語る人間の機能拡張とは?【K16-9A #2】 をご覧ください。
https://industry-co-creation.com/industry-trend/6038

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/藤田 温乃


【編集部コメント】

続編(その2)では、東京大学の稲見さんにテクノロジーによる人間の機能拡張の研究と現在取り組まれている新たなスポーツの発明についてお話を頂きました。身体拡張について最先端のお話となっております。是非ご期待ください。感想はぜひNewsPicksでコメントを頂けると大変うれしいです。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!