▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
「地域の魅力を最大化する街づくりの取り組みとは?」全7回シリーズの(その5)は、登壇者たちが、コロナ禍において改めて感じた地域の魅力や、土地を訪れる人たちの意識の変化について議論します。移動制限など、今までになかった体験を経た社会、人々は、変わらない景色の中で何を発見したのでしょうか? ぜひご覧ください!
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2021は、2021年9月6日〜9月9日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2021 ダイヤモンド・スポンサーのノバセル にサポート頂きました。
▼
【登壇者情報】
2021年2月15〜18日開催
ICCサミット FUKUOKA 2021
Session 4B
地域の魅力を最大化する街づくりの取り組みとは?
Supported by ノバセル
(スピーカー)
小池 洋輝
九州旅客鉄道株式会社
事業開発本部 まち創造担当部長
髙島 宗一郎
福岡市
市長
他力野 淳
バリューマネジメント株式会社
代表取締役
寺田 航平
寺田倉庫株式会社
代表取締役社長
西高辻 信宏
太宰府天満宮
宮司
(モデレーター)
各務 亮
THE KYOTO
Editor in Chief & Creative Director
▲
▶「地域の魅力を最大化する街づくりの取り組みとは? 」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
1. 福岡市 髙島市長も参戦!地域の魅力を最大化する街づくりを徹底議論!
1つ前の記事
4. 太宰府天満宮が実践する「地域を支え、支えてもらう」街づくり
本編
各務 現在、新型コロナウイルス感染症の流行によって移動が制限されて、地域が魅力を発信するのは難しい状況にあります。
そこで、地域の魅力の再発見、アップデートについてお聞かせいただきたいと思います。
こういう状況になっても地域の魅力は変わらないのか、それとも魅力の発見の仕方を変える必要があるのか、皆さんはどのようにお考えでしょうか?
歴史を紐解き、地域の魅力発信のヒントにする
髙島 しなやかさが大事だと思っています。
何でも変えればいいというわけではなく、残すべき本質的なものと、時代に合わせてアップデートしていくものの組み合わせが大切です。
例えば福岡市は9割の方が第三次産業で働いていますので「交流」が街のエンジンになっています。
ICCサミットのようなコンベンションなど人が来る取り組みに力を入れ、アジアのリーダー都市を謳ってまいりました。
なぜ自信を持ってそれができるかというと、今ひらめいたことではなく、2,000年の歴史を紐解くと福岡は交流によって栄えてきたという本質があるからです。
福岡の北にある志賀島(しかのしま)には、ジェットエンジンのない時代に風や海流を読める安曇族という海賊がいて、そこに人流や物流が生まれていました。
2,000年間にわたって「交流」こそが福岡という街の成長エンジンであったという本質は、急には変わらないのです。
しかし、時代に合った形にアップデートはしていく必要があります。
西高辻?さんのおっしゃる通り、これまでの歴史を紐解きそこからヒントを探す(Part4参照)ことが、地域の魅力の再発見とアップデートに役立つと思います。
コロナ禍における「交流」をどうアップデートするか
THE KYOTO Editor in Chief & Creative Director 各務 亮さん
各務 この状況に応じて、交流という要素をアップデートする方向性はどう考えていますか?
髙島 今回、たとえコロナが収まったとしても感染症はまたやってくることに人々は気づきました。
ですから、いかにハード、ソフト共に感染症に強い街づくりをするかが大切です。
例えば天神ビッグバンに新たに完成する「天神ビジネスセンター」は、通常高層ビルは窓が開かないものですが、高層階でも外気を取り入れられる高性能フィルター付き外気取り込み口、個別空調システムが設置されています。
つまり、感染症に強くなる要素をハードに盛り込んでいるということです。
ICCサミットも今回、感染症対策を万全にしてアップデートしていますよね。
このような形で、本質は変えずに、最新のものを取り入れながら今の時代にあったアップデートをすることが大事ではないでしょうか。
各務 ありがとうございます。
他力野さんは全国に事業展開をされている中で、伝統的なもののアップデートに際して全国から声が集まっているかと思いますが、どうお考えでしょうか?
他力野 そうですね、まず本質的なものは変わらないと思います。
パンデミックによって色々なものが制限されましたが、時間を得たことがある意味、「何が価値なのか」を考えるきっかけになりました。
震災があった時は絆の重要性が再認識されたように、日常に当たり前にあった「人と交わること」がこれほど大事だったのかと感じたと思います。
一方で合理的な社会への変化も進み、10年分ほどアップデートしたように感じています。
アップデートして合理化された結果、本質的なもののうち何を選ぶかを考えられるようになったと思っています。
観光の目的は「本質を感じること」に変化
他力野 我々が取り組んでいる歴史地区の街づくりについて言えば、まさにそこには本質があります。
100年、1,000年の歴史がある街には、色々なことを乗り越えて脈々と受け継がれてきたものがあり、それこそが本質であり、文化になっています。
人々は、その本質を感じるために訪れるのです。
昨年(2020年)はコロナの影響で観光が落ち込みましたが、その後の秋冬は一気に増えました。
太宰府では西高辻?さんともご一緒させていただいていますが、以前は人が来なかったような場所も賑わっていました。
それを見て気づいたのは、観光がただの余暇ではなく「本質」を感じるための訪問になっているということです。
街に住む人は、そこにある大事なものや時代を超えて受け継がれてきたものを再発見し、訪問者はそれらに触れて自身の人生をアップデートしているように感じます。
各務 これは難しい質問かもしれませんが、この状況下だからこそ気づいた「本質」について、言語化できるものはありますか?
他力野 よく「モノからコトへ」と言いますが、我々は「トキ」と呼んでいます。
このICCサミットの場も含め、全ては人と人の交わり合いで成り立っています。
誰といるのか・どこにいるのかも含めて、その時間の使い方、つまり「トキ」に集約されるのではと考えています。
リアルの価値が高まる中、街の差別化をどう考えるか
(写真左から)バリューマネジメント 他力野さん、寺田倉庫 寺田さん
寺田 明確に言えることとして、リアルの価値は上がると思いますね。
他力野さんがおっしゃった秋に訪問者が一気に増えたという例も、リアルへの渇望が背景にあったのではないでしょうか。
一方、リアルの価値が上がる分、移動のコストも上がり、個の空間を充実させたいという欲望も大きくなると思います。
結果、リビングコストから人々が地方へ拠点を移す可能性もあるかもしれません。
バーチャルで進められる作業や処理に近いものはデジタル化されていく一方、人間の本質的欲求を満たすものは結果的に価値を増大させて、リアルとしての価値を生んでいく。
この二分化をどう捉えてゆくか。
魅力を持っているものがより魅力的になる集中化も進んでしまうので、街ごとの差別化が進んでしまうリスクもあると思います。
ですからこれは国全体の問題として、日本全体ではなく局所的にスポットライトを当てながら分散化する社会に変わるべきです。
そのためには国も変わるべきで、民間もその考えをもとに動くべきです。
今のように均一化された施策で街の成長に取り組んでいると、日本全体の価値がだらだらと落ちてしまいます。
各務 局所的というのは、どう捉えればいいのでしょうか?
寺田 国や行政が価値を見出したものに予算を集中投下できるかどうかですね。
それが、他地域との差別化につながると思います。
各務 寺田さんはいち早く、テクノロジーとリアルを両輪で捉えてサービスを開発してきたと思いますが、デジタルを通してリアルを価値化するため、今後の打ち手として考えていることはありますか?
寺田 アートに対する人の感性を可視化することですね。
AIでもなかなか処理できないことでもありますが、様々な観点でPoC(Proof of Concept:概念実証)を作り、データをずっとためています。
例えば、好みのアート作品に好みの予算で簡単にたどり着けたら、面白いですよね。
そういう世界を実現するための実験をしています。
各務 いま仕込んでらっしゃるんですね。
寺田 相当ハードルは高いのですが(笑)、頑張っています。
「よそ者」こそが、地域の価値を発見する
各務 では次に、小池さんにお聞きしたいと思います。
現在の状況において、地域の価値を再発見・アップデートするためにどうすればいいのでしょうか?
九州旅客鉄道株式会社 事業開発本部 まち創造担当部長 小池 洋輝さん
小池 街づくりにおいては、街の風土や歴史、文化などが要素になります。
中でも「風土」という言葉に感じるのは、「風」を外から来る人や情報、感性、「土」を地元の人たちと考えたときに、この2つのハーモニーによって新しい街が生み出されるということです。
街づくりの文脈ではよく「若者、馬鹿者、よそ者」が大切と言われます。
よそ者がセットになる理由は、地元の人が気づかなかった「この街には、実はこんな価値があるのでは?」という視点を期待しているからです。
私自身ほぼ会社にいないような人間でしたが、この1年間はコロナで動きが取れず、街に出てインプットもアウトプットもできないもどかしさがありました。
プロジェクトを進めるにはやはり、人との接点を持ちイノベーションを生むことが大事です。
そして、それを受け入れるためのリアルの必要性を感じています。
コロナと付き合わなければいけない今の時代においては、感染症対策ももちろんですが、次のステージに行けるような人の行き来、つながりを考えてトライしていかなければいけないと思います。
都市部と自然の融合が、新たな価値を生む
各務 自然にも力を入れて取り組んでいるということでしたが、どういうアイデアがありますか?
小池 田舎にいれば自然は当たり前のように生活の中にありますが、福岡は160万人都市でありながら、糸島や宗像、太宰府などが車で30分から1時間の距離にあります。
福岡の強みは、このように福岡都市圏と周辺地域に自然があることです。
これはコロナ時代にとても重要だと感じます。
冒頭でも触れたスノーピークさんとの協定はコロナ以前から仕込んでいたもので、たまたまコロナによってアウトドアの文脈で注目されるようになりました。
写真右上と左下は白馬にあるスノーピークのグランピング施設(Snow Peak FIELD SUITE HAKUBA KITAONE KOGEN)ですが、九州には山も海もあります。
ソロキャンプが流行っているのは、都市部から離れてリセットしたい、ニュートラルになりたい、新しいことを考えてみたいといった、オンとオフが日常にあるべきだという考えが背景にあります。
▶なぜ今「ひとりになりたい」人が増加しているのか…ソロキャンプブームから見えてくるもの(現代ビジネス)
我々は欲張って、その両方を手がけてみたいと思いました。
福岡都市部を盛り上げるために周辺の自然も面白くしていこう、その逆も然りということです。
この都市と自然の融合が、九州の中で新たな事業につながるのではないかと思っています。
自然があるエリアまで車で30分ということは、キャンプをしてそのまま通勤ができるということでもあります。
これが福岡の魅力であり、豊かな生き方の追求やライフワークバランスの実現ができることが、九州のローカルの強みだと考えています。
各務 ありがとうございます。
西高辻?さん、コロナ以降に感じていることや取り組みはありますか?
新型コロナが地元を見つめ直すきっかけに
THE KYOTO Editor in Chief & Creative Director 各務 亮さん
西高辻? コロナによって県外から来づらくなっているため、太宰府天満宮を訪れる人の全体の数は減っている一方、大きく変わったことがあります。
家族連れで来られる方がものすごく増えたことと、若い方が多くなったことです。
神社はほとんど屋外です。
今までは違う選択肢を選んで行動していた方が、県外に出られない中で地元にどんな選択肢があるのかを見つめ直して「天満宮に行ってみよう」と選択肢に入れてくださっていると感じています。
それから、非常にありがたいことに滞在時間がかなり長くなっています。
それともう一つ。太宰府天満宮には年間百数十の祭典がありますが、そこで変わったなと思うのは、今までは喧騒の中で執り行うこともあったのですが、今は非常に静謐な雰囲気の中で、皆さん心を一つに祈られています。
祈りという本質の部分に皆さんが意識を集中するようになったのではと、大きな変化を感じます。
個人単位や家族単位で、今まで気づかなかった良いものを見直して、気づく。
それらは結果的に、コロナが収まった後の色々なチャレンジにつながるのではないでしょうか。
そして、地元の方と外から来る方の間で歴史や街の魅力が交わることで、街づくりにおける可能性が広がっていくのではないかと感じます。
各務 ありがとうございます。本質的なものへの回帰という学びがありましたね。
ではそれらをどう発信していくのか。
皆さん、これまでもユニークな発信方法をされてきたと思いますが、コロナの状況だからこその地域の魅力の発信方法について、どうお考えでしょうか。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 6. 街づくりの成功率を上げる「分散型ホテル」のモデルとは? をご覧ください。
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/小林 弘美/尾形 佳靖/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。