【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

6. 街づくりの成功率を上げる「分散型ホテル」のモデルとは?

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

「地域の魅力を最大化する街づくりの取り組みとは?」全7回シリーズの(その6)は、街の魅力を発見し、磨くことに長けた登壇者たちの情報発信方法から議論がスタート。コンテンツ、仕組み、コミュニティ、タイミングなど、実践しているさまざまな手法が紹介されます。外に向けたコミュニケーションで意識するとよいポイントとは? また、街の中に「新たな街」を作り上げる、バリューマネジメント他力野さんの独自の取り組みも紹介されます。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2021は、2021年9月6日〜9月9日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2021 ダイヤモンド・スポンサーのノバセル にサポート頂きました。


【登壇者情報】
2021年2月15〜18日開催
ICCサミット FUKUOKA 2021
Session 4B
地域の魅力を最大化する街づくりの取り組みとは?
Supported by ノバセル

(スピーカー)

小池 洋輝
九州旅客鉄道株式会社
事業開発本部 まち創造担当部長

髙島 宗一郎
福岡市
市長

他力野 淳
バリューマネジメント株式会社
代表取締役

寺田 航平
寺田倉庫株式会社
代表取締役社長

西高辻 信宏
太宰府天満宮
宮司

(モデレーター)

各務 亮
THE KYOTO
Editor in Chief & Creative Director

「地域の魅力を最大化する街づくりの取り組みとは? 」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. 福岡市 髙島市長も参戦!地域の魅力を最大化する街づくりを徹底議論!

1つ前の記事
5. コロナ禍における「交流」や「観光」をどうアップデートするのか?

本編

各務 本質的なものへの回帰という学びがありましたが、ではそれらをどう発信していくのか。

皆さん、これまでもユニークな発信方法をされてきたと思いますが、コロナの状況だからこその地域の魅力の発信方法について、どうお考えでしょうか。

街づくりに「コンテンツ」を付加する寺田倉庫の試み

寺田倉庫株式会社 代表取締役社長 寺田 航平さん

寺田 魅力の発信と言えば、コンテンツとデジタル化、DXです。

経営とはかけ算です。生み出したものがより広がるようにかけ算をできる人が勝ち残れると思います。

天王洲をアートの島として単に活性化する、プロデュースする仕事はきっとできますが、それだけをやっていては、持続的成長や自分たちの持つ核を育てることにはなりません。

アート業界を分解すると、アーティスト・ギャラリー・コレクターのトライアングルになっています。

それぞれを見て「自分たちが核として持てるものはないか」と考え続けるのです。

我々の場合、これまでは高額のアート作品を預かることが中心でしたが、コンシューマー寄りのコレクターの方やギャラリーの方々がより安価に使える空間を増やしています。

並行して、我々の費用でアート作品のデジタル化を行うことで、デジタルコンテンツをどんどん集めています。

また若手アーティストをサポートするサービスを立ち上げ、リアルイベントを開催しながら、アーティストへの還元を目的にアートをデジタルコンテンツとして活用することの許認可を進めています。

こうしたリアルとデジタル両軸のアプローチで、アート作品をデジタルで展開できるプラットフォームができます。

単純にコレクターズ・ミュージアムをつくるにしても、コレクターが所有するアート作品をどんどん増やしていき、それらを利用できる権利をつくり、その収益をレベニューシェアの形で還元する、そんなモデルです。

すなわち、一つの街づくりの中で自分たちの事業の核を見出し、それを増強していくビジネスモデルを組み合わせる。

そしてこの街づくりのモデルを地方に展開することで、色々な地域の魅力にコンテンツを付加することになると思います。

各務 ありがとうございます。他力野さん、いかがでしょうか?

「分散型ホテル」で街づくりの成功率を上げる

バリューマネジメント株式会社 代表取締役 他力野 淳さん

他力野 寺田さんのお話にあったように、再現性はとても重要だと思います。

我々は、色々な自治体から「街の存続をかけて取り組みたい」というお話をいただきます。

しかし限られた財源で街の資源をブランド化して発信するのは、ものすごく難しいことです。

街の価値はそれぞれ違うにしても、ビジネス化のための仕組みやパッケージが同じでなければ再現性、成功率が下がります。

マネタイズはそう簡単なものではありませんので、そこの仕組みをどう仕掛けるかが大切です。

そこで我々は、“街の区画全体がホテル”という考え方の「分散型ホテル」のモデルを採用しています。

数年前に法改正で全国で実施可能になる前から特区で行っており、日本で一番分散型ホテルに取り組んでいるのが我々です。

分散型ホテルというのは、その区画にある空き家や空きビルを活用し、街の良さを感じられるホテルにしようというモデルです。

このモデルに統一化することで、観光街づくりの成功率を高めつつ、それぞれの街で違う価値を提供することができています。

また寺田さんからアートコレクターの話がありましたが、我々の場合はそれが歴史や文化に関心のあるユーザーさんです。

そうした顧客を年間10万人単位で持っており、今それがどんどん増えています。

こうした取り組みを日本全国で実施しており、昨年(2020年)11月には伊賀上野、そして次は函館でオープンします。

北の港町リゾート・函館の赤レンガ倉庫をリノベートした「NIPPONIA HOTEL 函館 港町」をオープン。4月15日(木)メディア向け内覧会開催!

日本全国にその街の歴史や文化を体験できる場を創ることで、コミュニティを通じてスケールしてゆくことを狙っています。

DXも活用しながらになると思いますが、こうしてリアルを整備することで、1つの街が予算を使って発信をしなくても、面となってその魅力を発信できるのではないかと考えています。

各務 なるほど、コミュニティを作って、つないでいくということですね。

髙島市長、福岡市についてはいかがでしょうか?

寺田 福岡は、ポスト・コロナに最も適合した街ですよね。

自然とオフィス街と住宅地が共にあり、心の充足を得られやすいという意味で最高の場所だと思います。

人々の不安感・期待感に合わせたメッセージ発信を

髙島 先ほど触れた天神ビッグバンなどの再開発プロジェクトは、コロナ禍の前にスタートしたものです。

コロナ禍が突然やってきたことで計画をアップデートする必要がありましたし、発信にはタイミングも重要です。

有事が発生し民間が不安に陥っているときこそ、行政が明確な方向性を打ち出すことが大切になります。

また海や山をブラッシュアップするにしても、みんなが持っている不安感や期待感に合わせて、それらに応えた発信をする必要があります。

コロナ以前は「福岡はホテルが取れない」「再開発が東京より20年遅れた街」と言われていたくらいでしたが、「ちょうどアップデートできてよかった」というように考え方を変えてゆく必要があると思っています。

そのように社会が求めているニーズにフィットさせつつ、メッセージを発信するように心がけています。

本質的な価値があれば、誰かが伝えてくれる

JR九州 小池さん、福岡市 市長 髙島さん

小池 発信と言うと…市長を前に言うのもなんですが、この方(髙島市長)を見ていれば発信方法は大体分かるのではないでしょうか(笑)。

福岡市長 髙島宗一郎オフィシャルブログ

市長の場合は市民ということになりますが、ユーザーが今何を欲しているのか、つまり発信者側ではなく受信者側の理屈や勘所が分かっているかどうか、これがとても重要です。

テクニカルな面でのメッセージの出し方は、その次の段階ではないでしょうか。

私自身も、どう発信したいかではなく、受け手側がどう感じるかを考えます。

例えば、この企画は受け手側が誰かに話したくなるようなものなのか、受け手の期待値を超えているものなのか。

その本質を創ることで、黙っていても自ずと、見た人・使った人・訪れた人がその価値を誰かに伝えてくれると思います。

例えば、鳥居がピンクになるなんて…それは誰かに言いたくなりますよね。

太宰府天満宮×ニコライ バーグマン展覧会「HANAMI 2050」レポート。「未来の花見」がテーマで、ピンクの鳥居も出現。(フクオカーノ)

「良い違和感」を生み出すことを意識する

西高辻? 今小池さんがおっしゃったポイントはまさにその通りで、意識しているのは「良い違和感」を生むことです。

普通のことを普通にやってもあまり頭に残りませんが、良い違和感があれば頭に残りやすいし、深掘りしたくなるし、誰かに話したくなります。

良い違和感を作ることを意識すると、情報が広がっていくのではないでしょうか。

髙島 あのピンクの鳥居は、お父さん(西高辻?? 信良さん、第39代太宰府天満宮宮司)は怒りませんでしたか?

西高辻? 認める側の度量が大事ですね。

(一同笑)

西高辻? 父には、「歴史や受け継いできたものは揺るがない」と信じる強さがあったのでしょう。

ニコライ・バーグマン側も、戦略的に最後の最後までこのアイデアを隠していましたね(笑)。

今は色々な情報が溢れていますから、良い違和感を生むようにしないと、なかなか人の心には引っかからないのではないかと考えています。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 7. この時代に求められる街づくりとは?〜ポストコロナに向けて【終】 をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/尾形 佳靖/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!