▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
日本全国で、地域活性や街づくり、産業振興に携わる登壇者による議論「地域の魅力を最大化する街づくりの取り組みとは?(シーズン2) 」。全6回シリーズの(その3)は、中川政七商店の中川 政七さんが登場。店舗でも取り扱っているような、日本各地に散らばる工芸の産地とその技術、サプライチェーンを無くさぬために、中川さんが進めている「垂直統合」とは? ぜひご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2022は、2022年2月14日〜2月17日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
本セッションは、ICCサミット KYOTO 2021 プレミアム・スポンサーのTokyo Primeにサポート頂きました。
▼
【登壇者情報】
2021年9月6〜9日開催
ICCサミット KYOTO 2021
Session 7E
地域の魅力を最大化する街づくりの取り組みとは?(シーズン2)
Sponsored by Tokyo Prime
(スピーカー)
他力野 淳
バリューマネジメント株式会社
代表取締役
富山 浩樹
サツドラホールディングス株式会社
代表取締役社長 兼 CEO
中川 政七
株式会社 中川政七商店
代表取締役会長
山井 梨沙
株式会社スノーピーク
代表取締役社長
(モデレーター)
各務 亮
THE KYOTO
Editor in Chief & Creative Director
▲
▶「地域の魅力を最大化する街づくりの取り組みとは?(シーズン2) 」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
1. 重要文化財、城下町など歴史的資源を活用した街づくりを進める「バリューマネジメント」
1つ前の記事
2. ドラッグストアを起点に、人口減の北海道で持続可能な社会づくりに挑む「サツドラ」
本編
日本の工芸を元気にする「中川政七商店」中川さん
各務 では、中川さん、お願いいたします。
中川 政七さん(以下、中川) 中川政七商店は享保17年、1716年の創業です。
▼
中川 政七
株式会社中川政七商店
代表取締役会長
1974年生まれ。京都大学卒業後、2000年富士通株式会社入社。
2002年に中川政七商店に入社し、2008年に十三代社長に就任、2018年より会長を務める。
業界初の工芸をベースにしたSPA業態を確立し、「日本の工芸を元気にする!」というビジョンのもと、経営コンサルティング事業を開始。初クライアントである長崎県波佐見焼の陶磁器メーカー、有限会社マルヒロでは新ブランド「HASAMI」を立ち上げ空前の大ヒットに。現在は奈良に多くのスモールビジネスを生み出し、街を元気にする「N.PARK PROJECT」を提唱。産業観光によりビジョンの実現を目指している。
2015年に「ポーター賞」を受賞。「カンブリア宮殿」「SWITCH」などテレビ出演のほか、経営者・デザイナー向けのセミナーや講演歴も多数。著書に『経営とデザインの幸せな関係』(日経BP 社)、『日本の工芸を元気にする!』(東洋経済新報社)等。
▲
かつて奈良晒(ならざらし)と呼ばれた麻織物を扱う問屋業からスタートしました。
▶「奈良晒」とは。「最上」とされた麻織物の歴史と現在 | 中川政七商店の読みもの (nakagawa-masashichi.jp)
現在は、工芸をベースとした生活雑貨を扱うSPA(※) 的な事業をしています。
▶編集注:SPA(エスピーエー)とは、specialty store retailer of private label apparelの略称で、製造小売業を意味し、企画から製造、小売までを一貫して行うアパレルのビジネスモデルのこと。(コトバンク より)
こういう品揃えで、今全国に61店舗展開させていただいています。
古い会社ではありますが、社是や家訓がなく、2007年から「日本の工芸を元気にする!」というビジョンを掲げました。
「元気にする」とは何なのか、掲げた以上はやらなければいけない、張りぼてのビジョンにしてはいけません。
”一番星”を起点に産地全体で取り組む
中川 日本の工芸メーカーは本当に今食えない状況になっているので、経済的に自立することと、ものづくりの誇りを取り戻すこと、それを「元気にする」だと定義して、そのためにやれることをやりましょうと、大きく2つの取り組みをしています。
1つは、工芸メーカーにとって一番有難いのは買ってもらうことなので、流通出口を確保・拡大していくことです。
大日本市という展示会を共同でやって、うちのお客さんを様々な工芸メーカーさんにシェアすることから始まり、今では60社ぐらいが出るような、まあまあ大きな中規模の展示会になっています。
もう1つは直営店を拡大することです。
それで出口を拡大していきます。
うちは今、売上でいうと64億円(コロナ前)ぐらいですが、ただそれだけでは、まだまだ後ろをどんどん食わせるほどの力はないので、プラス直接的な施策として経営再生コンサルティングを始めました。
「決算書を見せてください」というところから入っていき会社そのものをよくしていきます。それで産地の”一番星”と言われる企業を10年で20社作ろうと、2007年からやり始めました。
一定の成果は上げていて、皆さんももしかしたらご存知かもしれませんが、波佐見焼のマルヒロさんや燕三条のタダフサさんなど、わりとブレイクした企業が出てきたのですが、それだけではちょっと届かないという現実が最近見えてきました。
▶波佐見焼『マルヒロ』と人気ブランド『HASAMI』、『BARBAR』を掘り下げ!(うちる編集局)
▶3年待ちのパン切り庖丁から見たこともない漁業用までタダフサさんの庖丁を見せてもらいました!(COLOR ME)
産地の衰退のスピードが、それ以上に速いのです。
工芸の産地出荷額は経産省の発表で5,400億円がピーク時にあったのですが、今は6分の1になってしまって900億円です。
工芸のものづくりはだいたい分業でやっているので、何が起こるかというと、サプライチェーンが壊れてしまうのです。例えば焼き物だと、型屋さん、生地屋さん、窯元、絵付けなどがあって、窯元がブレイクして経済的に良くなっても、前後の工程の人が潰れてしまうわけです。
そのサプライチェーンをなんとかしなければと、産地の”一番星”だけが食えているだけじゃいけないなと、産地全体をなんとかしようと、今やっているところです。
何をやるかというと、一つは製造背景の垂直統合をやらなければいけません。
ある意味では、産業革命的なことです。
皆さん、家内制手工業でやっているので、作り方を変える必要はないけれど、場所的統合は効率化という意味も含めてやらなければいけません。
ただ、場所的統合をするのは投資が当然要るので、それだけだと正直ペイしないので、何かそこにプラスアルファの意味合いを持たせようということで思いついたのが「産業観光」です。
鉄筋コンクリートの3階建ての味気ない建物に統合するのではなくて、木造平屋の、お客さんがいつ来ても見てもらえるような場所に統合して、そこに人が来て見てもらえば一番価値が伝わるなと思いました。
ただ、だいたい産地は田舎にあるので、ものづくりだけで人が来るかといったら、なかなか来ません。
あくまで工芸をなんとかするという軸はあるのですが、地元の野菜を使ったいいレストランがあって、いい宿があって初めて人は来るので、そこまでやらないといけないよねと言って、始めているところです。
それを推進するために2017年に日本工芸産地協会という各産地の”一番星”を集めた啓蒙団体みたいなものを創りました。
▶史上初の工芸産地体験型イベント「日本工芸産地博覧会」全国53産地から職人が集い、ひとつの産地をつくる 2021年11月26日~28日大阪 万博記念公園で開催(PR TIMES)
N.PARK PROJECTのスモールビジネスで奈良を元気に
中川 あとは言っているだけではなくて地元でもやらなくてはと、奈良でN.PARK PROJECTという名前で取り組んでいる活動があります。
その話を今日はしたいのですが、N.PARK PROJECTが何をやっているかというと、今日は街づくりというテーマだと思いますが、街づくりは全国どこでもほぼやっていて、やっていないところはないと思います(笑)。
でも、じゃあそれでみんな元気になったかというと、なかなか現実はそうではありません。
僕たちも工芸の世界から街へと思ったときに、「街を元気にする」って何なんだろうなと、その定義がはっきりしない中で、やるのは難しいなと思いました。
じゃあ街って何なのかを考えて、ここはいろいろな意見があると思いますが、僕たちは「いい街とはいい店があることだ」と、そこにしかないいい店がどれだけあるかで、街の元気さが決まると思っています。
ある統計があって、奈良はご存じのように世界遺産もたくさんあり、観光客もたくさん来ます。
▶世界遺産「古都奈良の文化財」(奈良市)
奈良県はコロナ前のインバウンドの都道府県別でいうと6位ぐらいで、訪日海外旅行客の10%が奈良に立ち寄ってくれるのですが、その人たちが落とすお金の1人当たりの額は47位なんです。
北関東のとある県の、さらに2割ぐらい下というダントツのレベルで、結構衝撃的でした。
つまり、奈良には行く理由はあるけれどいい店がないから、お金の落としようがないということです。
大仏を新たに造ることは僕たちにはできないですが、過去の遺産としてたまたま大仏があって、でも今の僕たちが作ることができるお店には、いいお店がなかったのです。
それをたくさん作ることが奈良の街を元気にすることなんじゃないかと思って、今それに取り組んでいるところです。
それを僕たちは「スモールビジネス」という呼び方をしています。
▶中川政七商店の取り組み N.PARK PROJECT 「スモールビジネスで奈良を元気にする!」(中川正七商店)
別に全国チェーンになる必要はないので、スモールビジネスつまりそこにしかないお店を増やすことで奈良を元気にするという取り組みをしています。
その象徴的な場所を造ろうということで、2021年4月に鹿猿狐ビルヂングを造りました。
1階が猿田彦珈琲さんと、もうあと半分が東京でsioというレストランをやっている鳥羽 周作さんがやってくれているすき焼きレストラン㐂つねで、2階が中川政七商店、3階がコワーキングとコラーニングと言っている、JIRINというスペースです。
そこを拠点にいろいろな人が学んでスモールビジネスを生み出していけるような仕掛けをしています。
こちらが外観です。
建物は、内藤 廣先生に設計していただいています。
▶内藤廣設計、奈良に中川政七商店の複合商業施設〈鹿猿狐ビルヂング〉がオープン(TECTURE MAG)
コンセプトは「学びの型」と「一歩踏み出す勇気」
中川 コンセプトは「学びの型」と「一歩踏み出す勇気」だと言っています。
工芸の世界でいろいろなコンサルをしてきて、再生もしてきましたが、大きな気づきははみんな経営をやっていないということです。
経営という学問が本来あるはずなのに、習ったこともないし、親世代は高度成長期だったので、それでいけたのです。
経営を学べばちゃんと食えるようになるので、「学びの型」が一つ重要なのと、あとは既存の企業が立ち直るだけではなく、新規の人もどんどん出てきてほしいので、そこには「一歩踏み出す勇気」が必要だと考えているので、この2つをコンセプトにやっています。
具体的には、セミナーをやって、翌月ミートアップ、さらに翌月ビジネスピッチをするという3カ月サイクルをひたすら回しています。
セミナーで成功している人が来て「ああなりたいな。でも自分としてはちょっと届かないな」と思ったときに、次にミートアップで、もうちょっと身近な奈良でまだ頑張って奮闘している人の話を聞いて、「自分もやれるかも」と思って、翌月のビジネスピッチで、まだ未完成でもいいから勇気をもって出る。
審査員も評価するというよりは、どうやったら良くなるかという磨く視点でやるので、そこでだめでもまた3カ月後にチャレンジできるみたいなことをひたすらやります。そこからお店がオープンして、さらに成長するまでを僕たちは全部一気通貫でサポートするようなサービスを今やっているところです。
各務 ちなみにどれぐらいの応募というか、地元の企業の方がご参加になっているのでしょうか?
中川 このビジネスピッチは7月に1回目をしました。
奈良は上場企業が非常に少ない県で、その数は全国で下位のほうです。
▶都道府県上場企業数ランキング – 法人バンク都道府県ランキング|法人バンク (houjinbank.com)
3社出てくれないと形がつかないなと思って、根回しを頑張ってしようと言っていましたが、蓋を開けると12社手が挙がって、時間の関係もあるので5社だけ登壇していただきましたが、ちょっとずつ空気を作れているなという手ごたえは正直ありますね。
こちらが、その場所の風景です。
こちらはピッチで優勝した方です。
ピッチをやる前にも、スモールビジネスを生む空気を作るために、無償でご縁のあった方のお手伝いをしました。
1軒目がこちらのカレー屋さんです。
25歳の奈良出身の女性が、カレーが好きすぎて独立するタイミングで知り合って、カレーは作れるけれど経営は分からないので、僕たちが投資計画や事業計画などを全部サポートしました。オープン直後にいきなりコロナ禍でしたが、初年度は黒字で終わることができました。
▶奈良にスパイスカレー店、中川政七商店が指導(日本経済新聞)
こちらは学生の子たちがなぜか起業をしてラーメン屋をやっていて、ラーメン屋をやりたいわけではなく、日本の若者に就職以外の選択肢があることを示したいとやり始めたものの、いつの間にやらただのラーメン屋になっていたので、そこの補正をしてビジョンを言語化するようなお手伝いをしました。
▶N.PARK PROJECT 第2号 学生が営むラーメン店「すするか、すすらんか。」リニューアルオープン(中川正七商店)
経営力向上を目指す会員サービスを開始
中川 僕たちも心当たりがありますが、会社にはだめなところがたくさんあるじゃないですか?
でも日々忙殺されて課題改善に取り組めない。
これはまさに筋トレと同じだなと思って、経営者のための”ライザップ”をやろうと、3カ月ワンサイクルで自分の会社の課題を見つけて、これに取り組むと決めてPDCAを回すペースメーカーを担うようなサービス「SMALL BUSINESS LABO」をオンラインで始めました。
もうすぐに第1期は埋まってしまったので、また1月スタートで第2期をやろうと思っています。
▶【募集終了】経営力向上を目指すトレーニングラボ始動「SMALL BUSINESS LABO」の月額会員サービスを始めます(N.PARK PROJECT)
各務 これは何社くらいが参加されるんですか?
中川 これは経営者向けで、とりあえず最初20枠だけ募集して、26社まで入ったのですが、だいたい毎期30社ぐらい入れて、3カ月サイクルで回していって、3カ月で終わるというか、ずっとやります。
そういうことに伴走してくれると個人的にうれしいなと思いました。
そうすると年間4つぐらいの課題にちゃんと取り組めます。
手を抜くと、怒ってくれるサービスです。
各務 こちらは奈良の経営者限定ですか?
中川 オンラインでFacebookをベースにやるので、北海道の方なども参加してくれています。
各務 それは素敵ですね。ありがとうございます。
では引き続き、山井さん、よろしくお願いいたします。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 4. 全国の自治体とキャンプ場や施設、提供体験を開発する「スノーピーク」 をご覧ください。
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/星野 由香里/浅郷 浩子/戸田 秀成/小林 弘美
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。