【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

1.「サステナブル」「ダイバーシティ」で社会に挑む企業が集結、事業を語る

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICC FUKUOKA 2022のセッション「『サステナブル』『ダイバーシティ』はマーケティングのメインストリームになるのか?」、全8回の①は、スピーカーの紹介です。モデレーターを務めるマザーハウスの山崎 大祐さん、ユーグレナの工藤 萌さん、KAPOK JAPNの深井 喜翔さんによる事業の紹介です。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2022は、2022年9月5日〜9月8日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2022 プレミアム・スポンサーのリブ・コンサルティングにサポート頂きました。


【登壇者情報】
2022年2月14〜17日開催
ICCサミット FUKUOKA 2022
Session 4F
「サステナブル」「ダイバーシティ」はマーケティングのメインストリームになるのか?
Supported by リブ・コンサルティング

(スピーカー)

工藤 萌
株式会社ユーグレナ
執行役員 ユーグレナヘルスケアカンパニー Co-カンパニー長

深井 喜翔
KAPOK JAPAN株式会社
代表取締役

松田 文登
株式会社ヘラルボニー
代表取締役副社長

リュウ シーチャウ
レノボジャパン合同会社
CMO マーケティング統括本部 統括本部長 / NECパーソナルコンピュータ株式会社 コンシューマ事業本部 マーケティング部長

(モデレーター)

山崎 大祐
株式会社マザーハウス
代表取締役副社長

『「サステナブル」「ダイバーシティ」はマーケティングのメインストリームになるのか?』の配信済み記事一覧


本編

山崎 大祐さん(以下、山崎) 皆さん、こんにちは。早速始めましょう。

「サステナブル」「ダイバーシティ」はマーケティングのメインストリームになるのか?というテーマです。

「サステナブル」も「ダイバーシティ」も、聞かない日はないと思います。

僕も大企業に呼ばれて、ダイバーシティについて話すことがありますが、×マーケティングになった瞬間に結構難しくなるのです。

マーケティングには色々な定義がありますが、ダイバーシティやサステナビリティを伝え、かつ、マーケティングなので新しいお客様やマーケットを獲るとなった瞬間、色々な理由で、ほとんどの人は萎縮すると思います。

内向きに、「ダイバーシティに取り組んでいます」と言うのは結構簡単ですが、企業を背負った上でそれを伝えるのは大変です。

今回のセッションでは、規模も取り組みも違う面白い会社が揃いましたし、それぞれ色々なトライをしているので、先進事例も含めてご紹介できると思います。

それらを紹介しながら、今後避けて通れない「サステナブル」「ダイバーシティ」という2つのキーワードをどう世の中に広げるかについてお話ししようと思います。

最後に時間があれば、質問の時間も取る予定です。

今日のスピーカーの方々は、個性豊かな面々ですが、会社も個性的なので、会社の紹介もして頂きましょう。

まず、私から自己紹介をします。

人種・宗教の違いを超え、ともにものづくりをする社会へ、マザーハウス 山崎さん

山崎 15年ほど前からマザーハウスという会社を経営しており、経営ゼミマザーハウスカレッジなども運営しています。

マザーハウスの歩み(マザーハウス)


山崎 大祐
株式会社マザーハウス
代表取締役副社長

1980年東京生まれ。大学在学中にベトナムでストリートチルドレンのドキュメンタリーを撮影したことをきっかけに、途上国の貧困・開発問題に興味を持ち始める。卒業後、ゴールドマン・サックス証券にエコノミストとして入社。その後、「途上国から世界に通用するブランドをつくる」という理念のもと、途上国にある素材や人材の可能性に光を当てたファッションブランド「株式会社マザーハウス」を共同創業。07年に取締役副社長として参画、19年から代表取締役副社長に。現在、マザーハウスは生産国は6か国、販売国は5か国まで拡大。他にも株式会社Que社外取締役、日本ブラインドサッカー協会外部理事をつとめる。

日本ブラインドサッカー協会は、パラリンピックで話題にもなった視覚障害者によるサッカーの団体で、そこの理事に就いていますし、ブランディングの会社(Que)も経営しています。

簡単にマザーハウスの紹介をします。

マザーハウスは、「途上国から世界に通用するブランドをつくる」という理念を持っています。

今日のテーマであるダイバーシティを意識したことはなかったのですが、途上国の素晴らしい人材や素材、技術に光を当てて、途上国への見方を変えていこうと、15年前にできた会社です。

私たちは、リアルにものづくりをしています。

途上国の職人と共にあり、私もコロナ禍の前は年間の半分くらいは現場の工場に入り、ものづくりをしていました。

作っているのは、バッグ、ジュエリー、ストール、アパレル、チョコレートなどです。

世界に800人ほどのスタッフがいます。

この写真は、もう一人の代表である山口(絵子)と各国の職人で一緒に撮ったものです。

それぞれ、宗教も文化も違います。

パキスタンとインドとバングラデシュという、世の中の人からしたら仲が悪そうに見える3カ国の職人が並び、一緒にものづくりをすることもあります。

カシミール、バングラデシュ…大戦後の独立から始まった対立の歴史とは(ダイヤモンド・オンライン)

私たちが目指すのは、この写真のような状態が当たり前になる社会の実現です。

肌の色や宗教の違いを超えて、みんなが手を取り合ってものづくりをする社会を作ろうとしているのが、マザーハウスです。

こんな形で、皆さんも、簡単に紹介をお願いできますか?

ユーグレナで「売れれば売れるほど社会が良くなる」ことを目指す、工藤さん

工藤 萌さん(以下、工藤) 初めまして、ユーグレナの工藤と申します。


工藤 萌
株式会社ユーグレナ
執行役員 ユーグレナヘルスケアカンパニー Co-カンパニー長

株式会社資生堂入社。営業を経験後、一貫してマーケティングに従事。中価格帯メーキャップブランド「マキアージュ」のイノベーションを経験後、史上最年少で若年層ブランドのブランドマネージャー、アジアのシェアNO1のサンケアブランド「アネッサ」のグローバルブランドマネージャーなどを歴任。第一子出産を機に2019年8月株式会社ユーグレナへ転職。ヘルスケア領域において、マーケティング部門の立ち上げ・確立、ポートフォリオ戦略、既存ブランドのリニューアルや新規ブランドの立ち上げ準備などをリード。2022年1月からは、ユーグレナヘルスケアカンパニーCo-カンパニー長として、事業全体の成長にコミット。「売れれば売れるほど社会が良くなる」ビジネスを目指している。

ユーグレナスライド2.JPG

昨日初めてお会いした方に、「出雲(充)さんと永田(暁彦)さん以外のユーグレナの人は初めて見た」と言われました(笑)。

分かりやすく緑のネクタイをつけて(※) くればよかったかなと思いましたが(笑)、緑のiPadや名刺入れを持っているので、見かけたら声をかけてください。

▶編集注:出雲社長は、常に緑色のネクタイを着用されている。

私は新卒で資生堂という大企業に入社し、ずっと化粧品のマーケティングを担当していました。

資生堂の中でもメガブランドと呼ばれるような、売上300~1,000億円規模のブランドを担当し、専門領域はマスマーケティングでした。

ユーグレナに入社したのは、産休・育休中に、長らくメーキャップブランドに携わってきたなかで、大量生産・大量消費を促すマーケティングに違和感を覚えたのがきっかけです。

「売れれば売れるほど社会が良くなるマーケティングの形を探求してみたい」と、出産時、分娩室の天井を見ながら考え、その後育休中に永田と出会いユーグレナに入社しました。マーケティング部門の立ち上げを経て、今はヘルスケアカンパニーのCo-カンパニー長をさせて頂いています。

ユーグレナは、ICCサミットではよく知っていただいている企業だと思うので、簡単に説明します。

フィロソフィーは「Sustainability First(サステナビリティ・ファースト)」で、当社の事業成長と社会問題の縮小が完全に相関することを目指しています。

パーパスは、「人と地球を健康にする」です。

事業は、ヘルスケア、バイオ燃料、そしてバングラデシュのソーシャルビジネス大きく3つの領域で、私はヘルスケア領域を担当しています。

ヘルスケア領域におけるサステナビリティは、環境負荷の少ない形で製品を提供するのは当然ですが、健康のサステナビリティとなると、寿命と健康寿命のギャップを埋めていくのが一つのテーマだと考えています。

また、2025年をターゲットに、石油燃料をバイオ燃料に代替していくことを目指していたり、健康を客観的に把握し、疾患を未然に防ぐための遺伝子解析サービス(ユーグレナ・マイヘルス)を提供したりしています。

ユーグレナ、次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」の一般向け継続販売開始 愛知県名古屋市のガソリンスタンドで6月10日から(ユーグレナ)

ソーシャルビジネスについては、単純な寄付ではなく、持続可能なビジネスの力で栄養と貧困問題を解決しようとしています。

バングラデシュにおける栄養問題の解決に向けて!ユーグレナ入りクッキーをバングラデシュで配布する「ユーグレナGENKIプログラム」の対象商品をグループ全商品に拡大します(ユーグレナ)

ユーグレナ社、第5回ジャパンSDGsアワードにて「SDGs推進本部長(内閣総理大臣)賞」を受賞しました(ユーグレナ)

山崎 ありがとうございます。

カポックを使用したヴィーガンダウンを展開、KAPOK JAPN 深井さん

深井 喜翔さん(以下、深井) 続きまして、KAPOK JAPN、深井です。

私は、創業76年のアパレル企業の4代目です。


深井 喜翔
KAPOK JAPAN株式会社
代表取締役

1991年生まれ、大阪府出身。1947年創業のアパレル企業双葉商事の四代目。1日に10回以上「カポック」と発する自称カポック伝道師。2014年慶應義塾大学卒業後、ベンチャー不動産、大手繊維メーカーを経て、家業に戻る。現在の大量生産、大量廃棄を前提としたアパレル業界に疑問を持っていたところ、2018年末、カポックと出会い運命を確信。KAPOK KNOTのブランド構想を始める。

木の実を使ったアパレルで得た果実 4代目が目指す後継ぎの新モデル(ツギノジダイ)

父はカシミヤ屋、母はウール屋、いとこは呉服屋、親戚は布団屋であり、人類が衣食住を手放さない限りは生きていける業界にいると思っています(笑)。

大量生産・大量廃棄を前提とした家業のアパレル業界に疑問を持っていて、僕が学生の頃、ユーグレナやマザーハウスが社会起業家というムーブメントを作ってくれたので、自分も将来はそういう仕事をするのだろうと思っていました。

しかし、いざ社会に出ると、「全然そんなことないやん!」と落ち込みまして、家業に戻り、何とか自分で社会起業家として事業を始めたところです。

何をしているかと言うと、カポックという木の実を扱っています。

木になるダウン「カポック」じわりとアパレル業界に浸透する理由(未来コトハジメ)

この木の実にはコットンの8分の1の軽さの綿が詰まっており、ダウンの代わりに使えるので、植物由来の「ヴィーガンダウン」という領域で、アパレルブランドを展開しています。

世界中で話題沸騰!「ヴィーガンダウン」アパレル4.0を牽引!(講談社)

家業は下請けだったので、色々なブランドに提案する方式でしたが、D2Cという領域で勝負をしようと思い、KAPOK KNOTというブランドを立ち上げました。

5mmでダウンの暖かさ。循環型・高機能の植物素材で、ファッションを楽しむ未来を創る「KAPOK JAPAN」(ICC FUKUOKA 2021)

ダイバーシティという観点では、我々はインドネシアのチームと開発をしています。

マザーハウスについての本を読んで、インドネシア現地に行くべきだ!と思い、領事館に電話して現地に飛び込みました。

山奥に連れて行かれて死ぬかと思いましたが(笑)、ギリギリセーフだったというところから商売が始まり、リモートではありますが、今でも定期的に打ち合わせをしながら、研究開発を進めています。

B2BとB2Cの両方に取り組むビジネスモデルです。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 2.「異彩」を社会に放ち、新たな文化を生み出すヘラルボニー をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!