▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「クラウド x IoT(センサー通信)の進化とビジネス・チャンス」【K16-2B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!7回シリーズ(その5)は、本格的な議論として、ファームノートのビジネスを足がかりに、IoTビジネスを作る上で重要となる考え方について議論しました。是非御覧ください。
ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。
▼
【登壇者情報】
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016
Session 2B
「クラウド x IoT(センサー/通信)の進化とビジネス・チャンス」
(スピーカー)
青木 俊介
ユカイ工学株式会社
代表
川原 圭博
東京大学
准教授
小林 晋也
株式会社ファームノート
代表取締役
玉川 憲
株式会社ソラコム
代表取締役社長
(モデレーター)
尾原 和啓
Fringe81株式会社
執行役員
▲
▶「クラウド x IoTの進化とビジネス・チャンス」の配信済み記事一覧
【前の記事】
【本編】
尾原 ここからはフリートークになりますが、少し範囲が広すぎるので、皆さんがどの範囲に興味があるかということを知りたいと思っています。
ここにおられる4名にプレゼンテーションをして頂きましたが、一番面白かったというところに拍手をして頂いてよろしいでしょうか?
そして、その一番面白かったところをコアにしながら、議論を広げていければなと思います。
では、東京大学の川原さんのところが面白かったと思われた方は拍手をお願いします。
(会場拍手)
では次はユカイ工学の青木さん。
(会場拍手)
ということは、ソラコムの玉川さん?
(会場拍手)
最後に、ファームノートの小林さん。
(会場拍手)
これは、どちらですかね?
牛(ファームノート)ですかね。
では、3名のプロからご覧になって、ファームノートの面白いところと、ここからまだまだ伸び代がある部分とはどのようなところなのかお聞きしてみたいと思います。
ソラコムさんはお手伝いされているのですよね?
玉川 そうですね。
いつもファームノートさんはずるいなと思うのですが、牛の写真を見せることによって、すごくストーリー性を感じさせるんですよね。
(会場笑)
僕らの電波は見えないので、少し難しいところがあるのですが、それがずるいなというのがあります。
小林さんもおっしゃっていましたが、やはり現場が一番現場らしいというか、それを最先端のテクノロジー、つまりクラウドやSORACOM等を使って変えようとしているので、そこがやはり皆さんに響くのではないですかね。
尾原 やはり見えるというのは大事で、今まで職人が勘で「見える化」していたものが、我々のセンサー等を使うことによって見えるようになるし、今まではわざわざ見に行かなければならなかったものが、どこにいても把握できるというところが大きいですよね。
玉川 昨年、僕は小林さんが主宰されている帯広の「ファームノートサミット」に伺ったんですよ。
IT系のカンファレンスなのですが、牧場主さんなど、僕がお話したことがないような方々が沢山来られていました。
そこはやはり強いなと思いました。
ブリッジされているんですよね。牧場主さんと我々ソラコムのようなIT企業をブリッジされているというのが、ファームノートさんの強さなのですかね。
受け取る側のゴールから定義しないとIoTは成立しない
尾原 実際の業務経験がおありなので、最適化が起きてない部分が分かるんですよね。
そして、出力の部分というのは結構いい加減ですよね。
小林 そうですね。
「発情期が来ました」というのを教えているだけなので。
尾原 でもそれは専門家さんだから、発情のタイミングさえ分かれば後はどうとでもしてくれるのですよね。
小林 そうですね。
結局IoTというのは、入れたデータをどう解析して次のシステムというか人にフィードバックするかという、基本だけれどもすごく簡単なことじゃないですか。
結局、出口が何なのかということが非常に重要だと思っていて、受け取る側がどう受け取ると効率が上がるかというところのゴールから定義していかないと、そもそもIoTは成り立たないと思うんですよ。
牧場主さんが知りたいのは発情のタイミングなんですよ。
それを知ることによって、先ほどの経済損失600億円弱くらいがより生産的になるという、ゴールからの逆算でソフトウェアができていると思うんですよね。
尾原 今おっしゃった逆算には2つあると思っています。
マッキンゼー流では本当は3つ言わなければならないのですが(笑)。
1つは出口というものに対して、感度という言い方をするのですが、これをやったらよくなるというインパクトが大きいところをどう探すかという話と、もう1つは、効率性の観点から、こういう風にアドバイスすれば農家の方がすっと動いて下さるよねという、一番インパクトが出て、且つ一番シンプルに行うにはどうすればよいかということですよね。
小林 そうですね。
尾原 そういう意味で言うと、青木さんの取り組みは真逆な感じもするのですが。
青木 そうかもしれませんね。
将来的には、発情期がきたら自動でオスとメスがマッチングされていい感じの部屋に入るとか、そういうロボット牛舎のような計画があったりしないのですか?
小林 実は殆どの牛が処女でして、全部人工授精なのです。
ほぼ100パーセントが人工授精なので、マッチングロボットというのは微妙かもしれませんが、牛の生乳を検査して病気かもしれないという時に自動的にゲートが開いたりといったことは、実はもう酪農の中では進んでいたりはするんですよね。
青木 へえ。面白いですね。
尾原 今までは出力先が農場主、ないしは農場のスタッフだったけれども、IoTの出力先としては、別に牛直接でもよいではないかというお話ですよね。
小林 そうですね。
フィードバック先は、機械を動かしても、何を動かしてもよいと思うんですよね。
出力を非人間にフィードバックする
尾原 川原さんにお聞きしたいのですが、フィードバック先が人間ではなくて、動物や非人間のIoTの事例などはあるでしょうか?
無茶振りしていますけれども。(笑)
川原 無茶振りですね。(笑)
尾原 川原さんなら、何でも拾って下さると思って。(笑)
川原 少し考えておきます。
青木 虫にセンサーを付けるといった研究をされている先生がいらっしゃいますよね。
玉川 あまり好きな研究ではないのですが、ゴキブリ等の虫の脚の筋肉等を使って、アクチュエーター(ハードディスクにおいて、磁気ヘッドをプラッターの内周/外周に移動するための部品)にしようという研究がありますよね。
あまり好印象ではないIoTなのですが、こういったものもありますよね。
尾原 そうですね。
結局、モーター等を作っていると、小さいところで効率が悪いし、雨の中や土の中で止まってしまうけれど、ゴキブリの脚というのは死んでいても電力を与えると曲がってくれるから、雨の中だろうが土の中だろうが小さくて動いてくれる良いモーターだということですよね。
青木 昆虫ではなくても、例えば番犬というのは、言わばセンサーですよね。
怪しい人が来たときだけ吠えてくれる、そういう自然界のセンサーを上手く利用していたところがあって、IoAのグラウンドにはそういったものもどんどん上がってくるという面白さがありますよね。
尾原 牛の発情期も、マウンティングして腰が上がるから測られるのですよね。
小林 そうですね。
加速度センサーで見ているのですが、やはりマウンティングも含めて行動量が急激に増えるんですよね。
あとは落ち着かなくてうろうろするとか、牛が牛の上に顎を乗せたりとか、ベロベロ舐めたりとか、今まで以上にアクティブになるところでデータが取れます。
仮説思考のアルゴリズムづくり
尾原 入力は、基本的には仮説思考でとっていかれるのですか?「ベロベロ舐める=発情」というのは、ディープラーニングで特徴抽出されるのではなくて?
小林 弊社の開発部隊が本当に素晴らしいなと思うのは、加速度センサーで上がってきたデータと、撮影したカメラのデータをひたすら見比べているところです。
「あ、多分これは発情だ」と、何百頭の牛のデータを見比べてアルゴリズムを作っていくという作業ですね。
カッコよくIoAなどと言っていますが、実は地道な作業の塊です。
普通だとセンサーの方にアルゴリズムを入れると思うのですが、今これだけ転送量も早く安くできるのであれば、クラウドの方にアルゴリズムを置いて、見比べたデータからアルゴリズムを変えようとする時にクラウドを変えればいいという、そういうことができるようになっているので、とにかく見比べていってこのデータが何なのかというところをひたすら探しています。
尾原 そうですよね。
そういったものを仮説検証型と言います。
とにかく、データが上がってしまえばそれが情報として玉なのか石なのかを判断できるので、とにかく何でも良いから仮説を上げるということがすごく大事です。
先ほどの犬の話なんかも、もしかしたらそうですよね。
たまたま今は酪農だから、分かり易く牛の行動の中から経済を行っているけれども、もしかしたら、犬の鳴き方で泥棒が来たと分かるような、セコム要らずの時代が来るかもしれないですよね。
青木 そうですね。
宇宙規模の通信網ができる?
玉川 我々は「LoRaWAN」のような広域低消費電力無線のようなものを手掛けているのですけれども、最近、渡り鳥の観察をもっとしたいというようなお問い合わせを結構頂きます。
登壇者一同 ほう。
玉川 今までは、モバイル通信と言っても国で閉じてしまっていたのですが、最近は色々なテクノロジーがあり、Googleさんは「Project Loon(プロジェクト ルーン)」で無線を飛ばされていたり、
▼【参考】▼
Google、成層圏気球インターネット計画 Project Loon を発表(Engadget 日本版)
▲【参考終わり】▲
尾原 ネット回線用の気球を飛ばし、ネットが届かない地域にも届けるんですよ。
玉川 サテライト通信なんかも、昔と比べると安くなっているのですよね。
そうすると、今までは鯨がどう泳いでいるかも分からなかったのが、本当に分かるようになってくるのかなと思いますね。
尾原 そうですよね。
ですから、今まで取れなかった小さいところのデータが取れるようになると同時に、大きく地球規模でも取れるようになるという話ですよね。
玉川 最近、マーク・ザッカーバーグ(Mark Elliot Zuckerberg)や、イーロン・マスク(Elon Musk)や、ジェフ・ベゾス(Jeffrey Preston Bezos)など、有名どころが皆宇宙を目指すんですよね。
つまり、宇宙規模で考えているのです。
日本だと、こんな感じで考えているのってgumiの國光さんくらいなのですかね。
尾原 経済効果ということを考えると、スマホ革命が一段落してしまったので、あとは「Last Ten Billion」と言われるような、貧困地域、新興地域の方々マーケットのが一番大きく、そこの人々に最初に覚えられる存在になることが重要になります。
新興地域の中で最初に覚えられるブランドというのは、今まではCoca-Cola(コカ・コーラ)だったじゃないですか。
でも、これからは多分、FacebookやGoogleになるという、そういうレベルの戦いなんですよね。
そこにソラコムさんが入っていくのですよね?
玉川 そうありたいですね。
日本発のグローバルプラットフォームを目指しているので。
(続)
続きは IoTビジネスではデータが利権になる をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/Froese 祥子
【編集部コメント】
続編(その6)では、IoTによって取得される膨大なデータで、ビジネスや人間社会がどう変わるか?等を議論しました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。