【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

4. 人の価値観を変えるカルチャーを作るには、規模が必要である

ICC FUKUOKA 2024のセッション「”社会課題解決”と”儲ける”を両立するビジネスを構築するには?」、全5回の④は、「“儲ける”という意識をどれくらい持っているか」について、スピーカーそれぞれが思うところを率直に語ります。さらに話題は、事業規模拡大や社会課題の定義に広がります。ヘラルボニー 松田 崇弥さんが事業規模拡大を強く意識させられた出来事とは?ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。次回ICCサミット KYOTO 2024は、2024年9月2日〜 9月5日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションのオフィシャルサポーターは エッグフォワード です。


【登壇者情報】
2024年2月19〜22日開催
ICC FUKUOKA 2024
Session 4E 
“社会課題解決”と”儲ける”を両立するビジネスを構築するには?
Supported by エッグフォワード

(スピーカー)

小野 邦彦
坂ノ途中
代表取締役

土岐 泰之
ユニファ
代表取締役CEO

福田 恵里
SHE
代表取締役CEO/CCO

松田 崇弥
ヘラルボニー
代表取締役Co-CEO

(モデレーター)

坊垣 佳奈
マクアケ
共同創業者 / 取締役

「”社会課題解決”と”儲ける”を両立するビジネスを構築するには?」の配信済み記事一覧


“儲ける”という意識はどれくらい持っているか

坊垣 上場後は、株主の声を聞いているうちに、気づくと、考える順番が逆になっていることが起きやすくなっています。

どれくらい儲けようと考えているのか、考えていないけれど、結果的に儲かっているから良いのかについて、考えを聞きたいです。


土岐さん、いかがですか。

土岐 いつの間にか、優先順位が逆になっているという状況をどうチェックしているか、という質問ですか?

坊垣 それもありますが、皆さん創業からの期間がそれぞれ違う中で、儲けるという意識をどれくらい持っているのかという質問です。

結果的に儲けられるようにしないといけない、くらいですか?

儲けることで還元できれば良い

土岐 我々の場合、儲けることが正義だと思っていますし、儲けることで現場、保育士に還元できれば良いと考えています。

儲けることを突き詰めることで投資ができるようになると思っているので、稼ぐということは純粋に、ノイズなく行っていますね。

ただ、株主から売上のYoYや利益について指摘されると、気づけば、費用対効果を考えたり、お客様のカテゴリーが偏っていったりという状況になっていたというのは、やはりあります。

保育園業界では、園長同士がつながっていて口コミや評判がすごく大事なので、お客様を大切にしなかったり、ぞんざいに扱ったりすると最終的には事業がダメになると思っています。

最後に子どもの笑顔がなければ愛想を尽かされるだろうという肌感覚も持っていますので、顧客からの目が我々を縛っており、それが軌道修正につながっていると思いますね。

松田 私たちも先日、「鳥肌が立つ、確定申告がある。」という広告を出稿しました。

ヘラルボニー、1月31日「異彩(イサイ)の日」に知的障害のある契約作家が「確定申告」をするエピソードを公開。国税庁へ繋がる東京メトロ霞ケ関駅など計4ヶ所にポスターを掲出(PR TIMES)

重度の知的障害がある方の平均賃金は、月額15,776円ほどです。

年収にすると約19万円ほどという人もたくさんいる中で、へラルボニーでの活動を通じて確定申告をする作家も出てきています。

本当に重要だと思うのは、作家に還元されるモデルを今は実現できているということです。

状況が良くなっていると強く思える状態を、これからも維持していかなければいけないですし、売上が10倍になれば作家の年収も10倍になり、彼らが親を扶養するというところまで実現できるかもしれない。

規模が大きくなると実現度も変わってくると思うので、照らし合わせ続けることがすごく重要なのだろうなと思って聞いていました。

全ステークホルダーの間でいかにwin-winにできるか

福田 全ステークホルダーの間でwin-win-winになる方程式を描けるかどうかが、経営者の腕の見せどころだと思います。

KPIの設定もすごく重要です。

坊垣 KPIは、バランスに紐づきますよね。

福田 例えばSHEの場合、入会した女性たちのキャリアチェンジ率が一番重要なKGI(※)です。

▶編集注:Key Goal Indicator(経営目標達成指標)の略で、KPI(重要業績評価指標)が中間的なものに対して、最終的な達成目標のこと。

キャリアチェンジ率を追うのは、入会した方々にとっては賃金を上げてキャリアを叶えること、私たちにとっては就労支援という出口でマネタイズができて規模を大きくすることになるので、win-winにつながります。

何のためのKPIを設定するのか、が大事だと思います。

坊垣 そうですね。先ほどから考え込まれている小野さん、いかがですか。

小野 どうなんでしょう……自分の思考回路を客観的に見ていないので、周りからの評価はどうかなと思いを巡らせていました。

弊社スタッフの僕への評価としては、掲げているイシューは完全に理解はできないが、僕のことを信じてくれていると思います。

「農業×環境」というテーマについては、ロシアとウクライナの戦争で化学肥料の価格が上がったなど、僕の考えは数年経ってから実現することが多いのです。

ですので、スタッフは「正直、何を言っているのか分からないけど、多分、合っているのだろう」と思っている、つまり、理解できないが信用しているということです。

一方、僕のビジネス手腕に関しては結構不安に思っていそうな顔をしています。

ですので、先ほどの問いについては、僕は、どうすれば会社にお金が残るかをもっと考えなければいけないのでしょうね。

とはいえ、あまり気乗りしないなとも思っています。

坊垣 なるほど。

それについては、先ほども出たように、得意不得意があるかもしれないですね。

どのイシューと向き合っているかを研ぎ澄ます

土岐 株主対応は誰がされるのですか?

小野 この1年で経営体制が大きく変わったのですが、1年半前までは基本的に僕が30社くらいの株主の対応をしていました。

でも、僕が煙に巻いて曖昧にしてきたみたいなところがあるので……(笑)。

坊垣 ちなみに、経営体制が変わった経緯を教えてください。

小野 今のCFO(佐藤 健太郎さん)は、社外役員として僕が長らくアドバイスをもらっていた、大変信頼できる人です。

CFOを採用する際、散々面談をしていたのですが、僕もその彼も選り好みし、好き嫌いがあるので、この2人で面談をしていても一生決まらないかもとなり、彼が「じゃあ、私が」ということになったのです(笑)。

今の話はネタに聞こえますが(笑)、彼が来てくれたのは、僕たちがしようとしていることへの強い共感があるからです。

やはり、ミッションドリブンであることは企業成長に影響しますし、採用時、非連続な変化を生むためのパワーの源泉になると思っています。

セッションテーマである”社会課題解決”と”儲ける”を両立という意味では、どのイシューと向き合っているかを研ぎ澄ますことが、自分一人ではできない事業成長を実現することになるのではないかと思っています。

誰も気づいていない社会課題は存在する

坊垣 私は最近、社会課題とは何を指すのかと考えます。

今日のセッションには、「社会課題に向き合っていると思われる」人たちが集められていると思います。

人生を捧げようと思った課題は、経営者それぞれにあります。

先日、お仕事でご一緒している神山まるごと高専に、起業家講師として行ってきましたが、その際、山口 周さんも登壇されていました。

起業家講師(神山まるごと高専)

松田 すごい。

坊垣 はい、ありがたい機会を頂きました。

そこで、周さんに強く背中を押していただきました。

我々は上場企業として、バランスの問題には多少悩んでいます。

社会が進み、日本も経済的に豊かに発展したので、問題自体が少なく、新しい問題は既に誰かが取り組んでいるので、残っているのは社会課題だけです。

ですから、社会課題に取り組んでいるのは自然です。

問題自体がコモディティ化するなかで、大事なのは誰かが問題として捉えた瞬間に何かが問題になることだと思いますし、もはや顧客に聞いたとしても、問題は分からないです。

マーケティングやデータは手段、バックチェックにはなりますが、そこから解は得られないと思います。

それに踊らされると、同質化という状況しか生まないと、周さんは断言されていました。

私たちの会社が生まれたのは、こういう時代だったからだとも思いますし、今取り組んでいるイシューに出会えたこと自体に幸せを感じます。

「御社を買いたい」と言われて(松田さん)

松田 障害に関わる分野にいて思うのは、毎年、病名が増えていくということです。

例えば近年、ADHD(注意欠如・多動症)という言葉が認知されて薬を処方できるようになりました。

誰かがADHDであると認識した瞬間に課題が顕在化し、そこに製薬会社がついてきたということです。

社会課題は、資本主義と密接に結びついているとすごく感じます。

会社を創業した際、スタートアップのように資金調達をすることは考えていませんでした。

3年半ほど前、ヘラルボニーは、社員3、4人の小さな規模で、黒字化はしていましたが、売上は1億円に届かないレベルでした。

当時、ある東証一部上場企業の社長室に呼ばれて、社長に「御社を買いたい」と言われたのです。

その方からすれば、ヘラルボニーは何百、何千億円という規模に成長して、本当の意味で世界を変えられる。だから、買収したい、と。ということでした。

そう言われた時、この人にはそれが見えているのに、へラルボニーをそれくらいの規模にしたいと自分が思ったことがなかったと痛烈に感じたのです。

そこで、ICCサミットなどを調べて、(小林)雅さんにメッセージを送って……。

坊垣 この場にいる経緯ですね。

松田 そして、シードラウンドの資金調達をして…という6年間でした。

そういう意味で私は、事業規模や、より多くの人を幸せにするということをすごく大切にしていきたいと思っています。

新しいカルチャーを作るには規模が必要

福田 私が人生で成し遂げたいのは、新しいカルチャーを作るということです。

私たちはデジタルネイティブ世代で、小学生の頃からインターネットがあって世界中の人たちとつながることができたので、それによって自分の感覚が広がっていくような、世界が変わると思うような経験をしました。

そしてiPhoneが発売され、SNSが生まれ、すごくドラマティックに新しいカルチャーを体感してきた世代なので、それを自分もしてみたいと思うのです。

自分が取り組む課題を小さいもので収めてしまうと、カルチャーは絶対に生まれないと思っています。

カルチャーこそが100年先も残り、人の価値観や生き方を変え続けていくものだと考えると、単に一つの事業やサービスにとどまらず、カルチャーを作りたいと思い、そのためには大きい規模が必要だと考えています。

ですから、私には、規模を拡大する欲望があるのです。

坊垣 私も、すごく近い考えを持っています。

私は、「Makuake」で応援購入してくれるユーザーの消費体験を変えたいと思っています。

稼いだお金をはたいてせっかく買ったものが、誰によって、どう作られているか分からないということに対して、これだけ情報があふれている社会において、怖さと矛盾を感じるのです。

私はサイバーエージェント時代に広告事業に携わっていたことがあり、広告とはお金を持っている事業者が出稿できるものだと知っているので、広告によって広がるものは限られていると考えています。

それを変えたくて、応援購入というカルチャーを広げたいのです。

「広げる=事業規模の拡大」という感覚を持っています。

福田 私たちは、新しい生き方のスタンダードを作っていると思っています。

半径5mの範囲を幸せにしていくことから全て始まっていると思うので、そういった幸せが増えるのはもちろん素晴らしいのですが、その先には、事業規模も半径5mの幸せも諦めない企業が現れれば、もっと世界は面白くなると感じています。

みんなが気づいていても未解決の課題に取り組む

土岐 誰も気づいていない社会課題が存在するという点は同意しますが、その上で私は、社会課題の定義とは、「みんな気づいているけれど解決できていない課題」だと考えます。

保育や子育てが抱えているのは、そういう課題かと思います。

例えば待機児童問題や、保育士の平均年収が350万円で看護師より150万円も低いことなどで、普通に考えてあまりサステナブルな状況にありません。

【安いって本当?】保育士の平均給料は?手取りや今後上がる可能性・収入を上げる方法を解説(ソラジョブ)

そういった報道はされますし、政府も問題視していますが、なかなか解決されません。

これに対して税金を使った財政出動はありつつ、民間のビジネスモデル、テックを活用して我々は頑張っています。

政府ができないけれど、民間の力でできるという環境ができてきたと思います。

坊垣 民間だからこそできることは多いですよね。

土岐 共感を集めるなど、やり方は色々あると思います。

今日のセッションテーマとあまり関係ないかもしれませんが、みんなが気づいていて解決できていない問題の一つに、少子化があると思います。

本当に解決しようとすると、例えば新しい家族の形が必要になるなど、あけっぴろげに言うと後ろ指を指されるような解決法もたくさんあると思います。

しかし、本当に誰かがどうにかしないといけないし、政府だけだと解決は難しいという問題に僕は興味があるのです。

坊垣 少子化問題は、この国の根本的な問題ですね。

土岐 色々な人が訴えている二酸化炭素や温暖化の問題よりも先に、どうするか議論すべきです。

日本は、新しい価値観である選択的夫婦別姓すらダメだと言われる国です。

政府が解決できない問題とは、新しい価値観を作る問題です。

そういう問題を解決する時は、最初、血しぶきを浴びることもあると思います。

でも、解決するために頑張りたいと思っています。

坊垣 本当に大きい問題ほど、解決の難易度が高いですよね。

(続)

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!