【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

勝利を強調しないコーチがオリンピックで勝てるワケ【F17-5B #4】

ICCカンファレンス FUKUOKA 2017 Session 5B

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
【告知】ICC読者交流会を開催します!(5/31開催)

「最高の成果を生み出すチーム作りの方法論を徹底議論」【F17-5B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!12回シリーズ(その4)は、日本ラグビーフットボール協会の中竹さんに、長期的に勝ち続けるチーム作りの仕組みについてお話いただきました。ぜひ御覧ください。

ICCカンファレンス FUKUOKA 2017のプラチナ・スポンサーとして、Motivation Cloud (Link and Motivation Inc.) 様に本セッションをサポート頂きました。

MOTIVATION CLOUD LOGO

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。

ICCカンファレンス FUKUOKA 2017 Session 5B

「最高の成果を生み出すチーム作りの方法論を徹底議論」の配信済み記事一覧

中竹 面白いのが、最近コーチの研究が流行っているということです。

オリンピックにしろ、ワールドカップにしろ、今までは選手、つまりどんなアスリートが活躍するかといった話が多かったのですが、最近ではコーチの研究が流行っているのです。

勝利を強調しないコーチがオリンピックで勝てる

中竹 オリンピックのコーチ、特にオリンピックでメダルを獲ったコーチのプロファイルなどが出てきて、9つあるのですが、最初に出てくるのが、勝利を目指さない、要するに勝利を強調しないということなのです。

数字ばかり言っているコーチは、そこそこ良いのです。

そもそもオリンピックに出るくらいですから良いのですけれども、最後に勝てないというのはあって、やはり勝利を強調するのではなくて、先ほど申し上げたビジョンの話ですよね。

はっきり言えるのは、「ベストを尽くそう」、ここですよね。

ベストを尽くして成長しようという、ここのところにフォーカスした方が圧倒的に成果が出ます。

でも、これが実は昔から言われていることで、数字ばかり追いかけるより、その人の学びを促した方が良いというのはビジネス界でも、コーチングの世界でも、何十年前から言われているのに、今ぱっとそのデータが出ても、皆「そうなんだ!」と言うんです。

今、コーチの世界でもこれがはっきり分かってきましたね。

岡島 面白いですよね。

いわゆるパフォーマンス(Performance=目標達成能力)とメンテナンス(Maintenance=集団維持能力)のPM理論(PM Theory of Leadership)のような話で、直ぐの業績ではなくて、長期的に上げていくためにも、人材をきちんと育成していこうという趣旨のことだと思います。

けれども、勝利を目指さないと言われると、直感的に「えっ?」といった感じですよね。

中竹 すみません、言い方を間違えたのですが、勝利を目指さないということではなくて、「勝利を強調しない」ということです。

岡島 「勝利を強調しない」ということなのですね。

短期的に勝つチームと長期的に勝ち続けるチーム

ICCカンファレンス FUKUOKA 2017 Session 5B

岡島 だから、目先の数字というよりは、もう少し長期ということもあるのですか?

中竹 長期もそうですが、結構大事なのは「ベストを尽くそう」ということで、要するに敵がいるのだけれどもコントロールできるのは自分なので、敵をどう凌駕しようかというよりは、まずは自分にできることだけをきちんとやろうというところにフォーカスしますね。

ですから、実は、僕自身がチームを持った時にも、「レジリエンス」というテーマを掲げていました。

「レジリエンス」というのは逆境に耐えるということなのですけれども、先のことややったことを後悔していると、ついつい不安になってしまって上手くいかないので、目の前のことに集中しようということです。

そうすると逆境に耐えられますという論理なんですね。メンタル構造としては。

これは結局、「ベストを尽くそう」ということと同じなので、こういうことを結びつけながら、選手達にも、特に試合前なんかには目の前のことだけをやろうという風には言っています。

川邊 やれそうでやれないなという感じもするんですよね。

やはり、どうしても、「ベストを尽くそう」というだけでは成果は出ないのではないかなという思い込みもあって、言い切ることはできるけれども、なかなかそこまで管理できないという感じがしてしまいますね。

数字や競合で、というのを一つ思いました。

もう一つはおっしゃる通りだなと思って、色々な経営者の付き合いがあるのを見ていますが、このビジョンを実現したいと思うタイプの経営者と、とにかく勝ちたい、もっと言うと負けたくないというタイプの経営者とがいますよね。

短期的には、こちらの勝ちたい負けたくないというタイプの方が、成果が出るんですよね。

けれども、私はインターネット業界にだけ20年いるので結末まで見られていない前提で言うと、この筋の人達が、最後にこの筋の人達に対してどうなのかというのは少し興味深い感じはしますね。

中竹 それで言うとやはり、GoodとGreatの差で、「最高」というのを定義した時に、Greatに行くには当たり前ですけれども、オリンピックでも勝ち続けないとダメじゃないですか。

一発勝負で勝ってもダメで、トーナメントや大会に常に一定期間勝ち続けるということを考えた時に、短期的にとにかく勝とうというのは、その時に集中しても次に勝てなくなる可能性もあるということなので、勝ち続けるという、つまりベストではなくてもキープするというのがGreatの要素なんですよね。

岡島 これは面白いですね。

水泳の平井伯昌先生も、やはり1個メダルを獲るのはそんなに難しくないけれども、続けて4年後にまた獲るのは、モチベーションという意味ですごく難しいとおっしゃっていた、そことすごく繋がるなと思います。

(参考資料:最高の自分を鍛えるチームの力 なぜ、競泳日本は11個のメダルを取ることができたのか?

モチベーションは外的と内的のどちらか片方にしろ

石川 モチベーションの話をしましょう。

実は猿の研究からモチベーションについて語ろうと思うのですが(笑)。

ICCカンファレンス FUKUOKA 2017 Session 5B

川邊 また猿なんですね。

中竹 今日はよく猿が出てきますね。

岡島 後で「ベストを尽くそう」のところにちゃんと結びつけて下さいね。

石川 ちゃんと繋げます。

ハーロウ先生(Harry Harlow)が、今から何十年前に猿をトレーニングしていたのですけれども、当然、猿のトレーニングというのは、何かやったらご褒美をあげるという、外的なモチベーションを利用したものなんですね。

(参考資料:愛を科学で測った男―異端の心理学者ハリー・ハーロウとサル実験の真実

川邊 インセンティブ。分かり易いですね。

岡島 マシュマロ・テストのようなものですね。

石川 ある時、餌をあげていないのに猿がパズルをずっと解いていたんですよ。

これは一体何なのだろうということで調べると、どうも内的なモチベーションというのがあると分かったのです。

川邊 猿でも?

石川 猿でもあると。

人間の場合では、自分の喜びや楽しみのためにやっている人と、勝ちたい、もしくは昇進したい、儲けたいという外的なモチベーションでやっている人とでは、長い目で見た時には内的モチベーションで動いている人の方が良い、というのがこれまでの結論だったのですが、ここからが面白い新展開です。

川邊 新展開?

石川 新展開。

多分、モチベーションクラウドでも、内的なモチベーションを上手く使われているのだと思うのですが、

岡島 そうですね。

石川 ちょっと待てよ、と気づいた研究者がいて。

人というのは、(内的か外的かの)どちらかのモチベーションというよりかは、普通は両方持つのではないかと。

川邊 それはそうですよ。

石川 言ってしまえば当たり前。

勝ちたいけれども、意味も持ちたいと。

岡島 そうそう。

石川 となると、3パターンに分類できるんですよ。

内的モチベーションでやっている人、外的モチベーションでやっている人、そして、両方持っている人。

誰のパフォーマンスが一番低いかということを調べたら、両方持っている人達だったんですね。

川邊 ほう。

石川 だから、最近は、もうどちらかにしろと言われているんです。

(会場 笑)

川邊 なるほど(笑)。

石川 どちらかがいいと。

例えばこの仕事は、勝つためにやるんだと。

そしてこっちの仕事は自分の楽しみのためにやるという風に、とにかく分けたほうがいいと。

両方持つとややこしいというのが、最近のモチベーションのトレンドですね。

(会場 笑)

川邊 なるほど(笑)。

安渕 そうすると、仕事の何パーセントかは自分の好きなことをやれ、そういうのは好きな部分に集中してやれという、そういう話ですね。

石川 多分そういうことだと思いますね。

安渕 そして、残りはとにかく勝てとかね。

そういう風に分けていると、使い分けができているということになるのですかね?

石川 そうですね。

(続)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/Froese 祥子

続きは GEが人事評価で実践するコンスタント・フィードバックとは? をご覧ください。

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

【編集部コメント】

続編(その5)では、予防医学研究者の石川さんによる「会社に『憲法』に当たるものはあるのか」という問題提起から議論が進みました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

ICCカンファレンス FUKUOKA 2017 Session 5B

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!