【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

研究で創りたいものと社会ニーズのマッチングをどう考えるか?【F17-5D #8】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「大学の研究から大きなインパクトのある事業を生み出すには?」【F17-5D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!11回シリーズ(その8)は、研究を通して創りたかったものと社会のニーズとのマッチングについて議論しました。研究者であった登壇者たちだからこその議論です。是非御覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年2月21〜23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 5D
大学の研究から大きなインパクトのある事業を生み出すには?

(スピーカー)

出雲 充
株式会社ユーグレナ
代表取締役社長

大西 啓介
株式会社ナビタイムジャパン
代表取締役社長 兼 CEO

中村 友哉
株式会社アクセルスペース
代表取締役

福田 真嗣
株式会社メタジェン
代表取締役社長CEO

(モデレーター)

小林 雅
ICCパートナーズ株式会社
代表取締役

「大学の研究から事業を生み出すには?」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】大学の研究から事業を創る-研究開発型ベンチャーの経営者たちが徹底議論【F17-5D #1】

1つ前の記事
激動のモバイル時代を勝ち抜くナビタイムが経験した「追い風」と「逆風」【F17-5D #7】

本編

小林 キーワードとしてはやはり「世の中の役に立ちたい」ということがあると思いますが、福田さんはその辺りどうでしょうか。

福田 世の中の役に立ちたいという観点はもちろんあるのですが、私の場合はもしかしたら少し違うかもしれません。

我々はヘルスケア産業というものを新しく創っていきたいと思っていますが、自分自身病気になりたくないですし、世の中に病気になりたい人というのはいないのではないかと思います。

そうであるならば、どのようにして病気を予防できるかを考える必要がありますが、私は腸内細菌に注目して研究をしてきたので、そこを上手くコントロールすれば病気を減らすことができる、究極的には病気ゼロ社会を実現することができるのではないかと思っています。

ある意味、自分が健康でいたいからそのようなことをやっていると、でも皆も必要だよね、という発想です。

少し質問させていただきたいなと思っているのは、私自身、これまで研究をしてきて、この技術が自分で素晴らしいと、すごく重要だと思っていますし、それを実社会に還元したいと考えています。

これはよくある大学発ベンチャーの考え方だと思うのですが、今のお話は、社会の役に立つために何が必要かということをヒアリングしながら作っていくというものだったように思います。

それは、一見すると逆方向の考え方で、自分たちが創りたいものと、社会が求めているもののマッチングをどのような形でやっていけばいいのか?

大学発ベンチャーが成功するために、という意味でも知りたいところなのですが、いかがでしょうか。

創りたいものと社会のニーズのマッチング

大西 役に立つものは、やはり使ってもらっているのが楽しいというのがまず一つありますよね。

特に携帯電話やスマートフォンのコンテンツというのは、ものすごくたくさんの方に使われて、すぐに星(レビュー)などで評価されますから、皆が喜んでくれているのを見るのが楽しいというのが大前提にあります。

役に立っていないものを出すと、すぐに評価が下がりますから、我々の場合は、星などでの評価と社会のニーズを結構イコールに近い感覚と捉えています。

小林 どうでしょうか、出雲さん?

出雲 これは別にどちらがすごいとか、適切か適切でないかということは全く関係ないと思います。

なぜこのようなことを申し上げているかというと、「ミドリムシは必要ですか?」と問われれば、ミドリムシが欲しいというようなニーズは顕在化していないわけです。

ImprovementとInnovationの違い

出雲 具体的に存在しているニーズ、例えばこれをもう少し、5%安くしてほしいとか、電気代を1割削減できたらいいだとか、そういった、いわゆる家電の改善のようなものの場合は違います。

お客様の声をすぐ聞いて、それを改善につなげて、いいプロダクトにしていくというプロセスのサイクルをどれだけ早く回すことができるのかに全てがかかっています。

他方、ミドリムシのような、今までの延長線上でないものについては、全く他のことは気にせず、福田さんが信じる、自分が確信しているものを世に問うということだと思います。まさにインプルーブメントとイノベーションの違いです。

お気付きだと思いますが、これは本当にリスキーなんですよ、当然。

腸内細菌など結構ですとか、私はミドリムシ要りません、という人だって強固に、しかも大多数確実にいますし、むしろそういう人たちしか存在していないマーケットに飛び込んでいくわけです。

心理的、精神的にはタフな人でないと厳しいですよね。

でも、これはどちらの方が成功の確率が高くなるとか、失敗し易いとか、そのような話では全くないと思っています。

「ゼロイチ」のためには思いや熱が重要

福田 今のお話をお伺いして、フェーズによって違うのかなと思いました。

つまり、「ゼロイチ」のところを創るのは、やはり思いとか熱が重要で、一から百にするところは、当然いろいろなニーズなどを上手く取り入れながら作っていくというような感じなのかなと。

我々は今2年目、これから3年目に入りますが、まさにゼロイチのところを創っていこうとしている段階です。

我々のやっている事業というのは、究極の廃棄物利用かなと私自身は勝手に思っています。

要は、捨てられている便の中には、実は皆さんの腸内細菌の情報、つまり健康あるいは病気のリスクに関する情報がたくさん含まれています。

そのような普段捨てられているものを活用して、情報として皆さんにフィードバックすることで、健康社会を実現させていきたいと考えているところです。

ですので、マーケットがあるかと言われたら、現状はほぼゼロなんですよね。

昔は、便もいわゆる肥料として使われていたという時代背景がありますが、今は衛生環境が変わってきて、便というのは臭いし汚い。捨てられるべきものになっています。

しかし、我々は研究を通して、便には宝石と同じくらい価値のある情報が含まれていることを見出しましたので、私は便のことを「茶色い宝石」と呼んでいるのですが、一向に流行りません。

つまり、まだ価値がゼロなんです。

けれどもそこをゼロイチでやっていこうと。

きっと茶色い宝石のマーケットはある!

大西 菌の種類がたくさんあって、そこから例えば、アルツハイマーとか、パーキンソン病に効く菌はこれだと見つけようとされているわけですよね。

実際、弊社では社員全員が、「R-1」というヨーグルトを飲んでいます。

R-1も一つの菌の作用だと思うのですが、これを飲むと、花粉症になる人が減るというので、最初何人かの社員で実験をしたところ大成功で、全員に飲ませたら1年後には花粉症になっている人が半分以下に減りました。

インフルエンザにかかる人も半分以下です。

毎日会社にR-1を350本入れて、皆に無料で配布していますが、1本110円くらいの投資ですが、皆喜ぶし、休む人も減るという効果があります。

R-1は恐らく免疫効果を上げるというキーワードですが、もっとピンポイントでアルツハイマーだとか、パーキンソン病だとか、いろいろな病気に効く菌がいろいろと分かってくれば、これからの社会も非常に良くなると思います。

福田 よくご理解いただいていて、ありがとうございます。

まさにそういうところも研究開発をしながら、どういうものが何に効くのか、そのメカニズムをエビデンスベースできちんと明らかにし、それを実用化していくために今頑張っているところですので、近い将来、私たちの力で皆さんの健康維持に貢献できればと思っています。

そこにマーケットがあるかどうかは私には分かりませんが、そういった思いで創っていきたいなと考えています。

大西 必ずあると思います。

R-1もほとんどのコンビニに入っていると思いますし、なぜ効くのかは分からなくても、効くということが分かれば、このような健康的なものであれば、非常にマーケットも大きいと思います。

福田 はい。

小林 ありがとうございます。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 行動の質よりも圧倒的な量が重要(ユーグレナ出雲) をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/鈴木ファストアーベント 理恵

【編集部コメント】

XX菌がXXXに効く!という商品は得てして、「効かなかった」「プラシボだ」などと言われる側面がありますが、個人によって自分にフィットする菌というか、商品を見つけ出せれば、消費者・メーカーともにハッピーになりますね(榎戸)

続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!