【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

【新】愛されるブランドを創る【K17-7B #1】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「愛されるブランドを創る」【K17-7B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その1)は、登壇者らが簡単な自己紹介と、自社ブランドへの想いを語っていただきました。是非御覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCカンファレンス KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、株式会社リクルートマネジメントソリューションズ様に本セッションをサポート頂きました。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年9月5日・6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2017
Session 7B
愛されるブランドを創る
Supported by 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ

(スピーカー)
井手 直行
株式会社ヤッホーブルーイング
代表取締役社長

榊 淳
株式会社一休
代表取締役社長

桜井 博志
旭酒造株式会社(「獺祭」の蔵元)
会長

高島 宏平
オイシックスドット大地株式会社
代表取締役社長

(モデレーター)
井上 真吾
ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン
プリンシパル

「愛されるブランドを創る」の配信済み記事一覧

司会者 それではお時間になりました。「Session 7B 愛されるブランドを創る」を開始いたします。

このセッションはプラチナスポンサー、リクルートマネージメントソリューションズ様の提供でお送り致します。

モデレーターはベイン・アンド・カンパニー・ジャパンの井上さんです。

それでは井上さんよろしくお願いします。

井上 真吾氏(以下、井上) 皆さんおはようございます。井上です。


井上 真吾
ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン
プリンシパル

東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。
ボストン・コンサルティング・グループ、Apple Japanを経て、ベイン・アンド・カンパニーに参画。ベイン東京オフィスの通信・メディア・ハイテクプラクティスのコアメンバー。
約13年にわたり、通信、ハイテク、メディア、消費財、運輸等の様々な業界において、新規事業創出、M&A、顧客ロイヤルティ向上、中期経営計画策定など、様々なコンサルティング活動に携わっている。Apple Japanでは、法人部門において戦略アライアンスを担当した。
ICCでは、運営スタッフとして、インタビューチームを担当している。

「Session 7B 愛されるブランドを創る」を始めさせて頂きたいと思います。

この登壇者の豪華な顔ぶれを見てください。ICCの数あるセッションの中でも今回が最も「美味しそうな」セッションで、お昼前ということで最高のタイミングだと思います。

また、かなりseniority(年齢)も高めでございまして(会場笑)「大人な」セッションになれば良いと思っています。どうぞよろしくお願いします。

登壇者のご紹介

井上 では、まず自己紹介を含めて、それぞれの皆様がそのようなブランドを持たれているのか、ブランド価値を高めるためにどのような取り組みをされているのか、お一人ずつ簡単にご紹介頂きたいと思います。

桜井 博志氏(以下、桜井) 山口県で獺祭というお酒を作っております、旭酒造の桜井と申します。


桜井 博志
旭酒造株式会社
会長

1950年 山口県周東町の酒蔵の長男として生まれる
1973年 松山商科大学経営学部卒業。同時に西宮酒造株式会社(日本盛)入社
1976年 同社退社、旭酒造株式会社入社
1979年 同社退社、石材卸業・桜井商事設立
1984年 旭酒造株式会社代表取締役就任
1988年 日本青年会議所玖西JC理事長
1990年 日本青年会議所山口ブロック協議会会長。同年「獺祭」発売
1999年 地ビールレストラン開店するも三ヶ月で閉館。杜氏制度を廃止し社員による酒造りへ
2014年  日経BP社 第13回 日本イノベーター大賞 優秀賞受賞
2015年 「世界に誇るべき ニッポンの100人。」Pen 2015年4/15号
2016年 第41回 経済界大賞 優秀経営者賞受賞。@旭酒造株式会社会長就任

著書
「逆境経営」(2014年・ダイヤモンド社) 「獺祭の口ぐせ」(2017年・KADOKAWA)

先ほども控え室の方でお話していたのですが、ブランドを創るという意識があったかというと、そうではなく結果として出来上がったものだと考えております。

ただし口に入れるものですから、美味しくなければ価値がありません。

日本酒業界というよりも、食品業界では、お客様が美味しいと思うことに対してあまり本気になって考えていないことが多いのではないかと思います。私どもはそこに全面的に向き合ったのが一番大きいと思います。

井上 ありがとうございます。続いて井手さんお願いします。

井手 直行氏(以下、井手) ヤッホーブルーイングの井手です。私たちはクラフトビールを造っているメーカーで、看板ビールは「よなよなエール」というビールです。また「インドの青鬼」や「水曜日のネコ」等も製造しており、ビールメーカーには珍しいですが個別ブランド戦略を採っています。


井手 直行
株式会社ヤッホーブルーイング
代表取締役社長

1967年生まれ。福岡県出身。国立久留米高専電気工学科卒業。大手電気機器メーカーにエンジニアとして入社。広告代理店などを経て、1997年ヤッホーブルーイング創業時に営業担当として入社。2004年楽天市場担当としてネット業務を推進。看板ビール『よなよなエール』を武器に業績をⅤ字回復させた。現在は『インドの青鬼』、『水曜日のネコ』、『僕ビール、君ビール。』といった主力ブランドを武器に、全国200社以上あるクラフトビールメーカーの中でシェアトップ。12年連続増収増益。2008年より現職。2013年『日経ビジネス』による「日本のイノベーター30人」に選出される。17年『働きがいのある会社ランキング(GPTW)』にてベストカンパニー受賞。著書に、『ぷしゅ よなよなエールがお世話になります』(東洋経済新報社)。

一般的には企業名や何か1つのブランドがあればそれを展開して行くものですが、我々は1個ずつのブランドをマーケットとターゲットにより分けています。

1997年に創業して、今年で創業20年になります。起業して8年間は赤字で潰れそうになり、必死にやっていってなんとか倒産せずにすみ、今は12年間連続で増収増益が続いていて、苦しい時期の何十倍の売り上げになっています。

クラフトビール業界には今200数十社ありますが、お陰様でシェアが断トツのNo.1になって来ています。

1つ聞かせてください。

よなよなエールを知っている方はどのくらいいらっしゃいますか?飲んだことある方?

(会場たくさん挙手)

凄いですね。これは異常値です。認知度調査をしたらこんなにいきません。

我々が把握している情報では、IT企業の方と、我々がクリエイティブなところに力を入れているので、クリエイターの間では異様に認知率が高く、飲料経験率があるのですが、一般の方はあまり飲んでいないと思います。

しかし、今日はご存知の方が多いのでこれくらいにしておきます。宜しくお願いします。

井上 「獺祭」と「よなよなエール」は、お酒の業界で今最も注目されている2つのブランドだと言っても過言ではないと思います。このお二人が揃ってお話されるのは初めてだということで、皆さん非常にラッキーだと思います。では、榊さんお願いします。

榊 淳氏(以下、榊) 皆さんこんにちは。一休の榊です。我々は宿泊とレストラン予約事業をやっておりまして、皆さんご存知かと思いますが、高級に特化するというのが我々の特徴です。


榊 淳
株式会社一休
代表取締役社長

1972年生まれ。熊本県育ち。慶応義塾大学理工学部卒業、スタンフォード大学院工学修士。
1997年第一勧業銀行(現みずほ銀行)に入行し、トレーディング業務に従事。
2003年ボストン・コンサルティング・グループ、2009年からアリックス・パートナーズにて戦略コンサルティング業務に携わる。2013年一休に入社し、2014年から取締役副社長兼COO、2016年2月から現職。

お客様からは「一休さんを使っています」とか「一休さんが大好きです」と言って頂けることが多く、その理由をお聞きすると、「一休だから安心できる、ハズレがない」とか「ノイズがない検索ができて楽」とおっしゃって頂けます。

我々はブランディングを気にしているというよりは、そのようなお客様の言葉が我々にとっての価値のあるブランドだと思っています。

どのようにこのようなものを作ってきたのかについては後ほどまた紹介させてください。よろしくお願いします。

井上 ありがとうございます。

高島 宏平氏(以下、高島) オイシックスドット大地の高島です。


高島 宏平
オイシックスドット大地株式会社
代表取締役社長

1973年神奈川県生まれ。東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻修了後、マッキンゼー日本支社勤務を経て、2000年6月に「一般のご家庭での豊かな食生活の実現」を企業理念とするオイシックス株式会社を設立、同社代表取締役社長に就任。2013年3月に東証マザーズに上場。2016年5月、高齢者をはじめとする買い物難民への移動型スーパー「とくし丸」を子会社化。2017年10月、有機・無農薬野菜販売の草分け的存在である「大地を守る会」との経営統合を実現、新会社社長に就任。2007年、世界経済フォーラムYoung Global Leadersに選出。同年、NPO法人「TABLE FOR TWO International」の理事となり世界の食糧問題に関わる活動に積極的に参加。2011年3月の大震災後には、一般社団法人「東の食の会」の発起人として復興支援活動を精力的に実施。2016年には越後妻有を魅力ある地域にしていくことを目的としたNPO法人「越後妻有里山協働機構」の副理事に就任し活動の場を広げている。

僕たちはブランドを意識して最初から創ってきました。なぜかというとお金がないからです。お金がないからブランドで買って頂けるようにならないといけなかったということもあり、最初からブランドを意識して会社を作ってきました。

最近は、ブランドについては社内の話が重要だと思っています。

今回オイシックスという会社と大地を守る会という同業他社を1つの会社にして来月経営統合するのですが、そうすると社内の議論で、「これはオイシックスっぽくない」とか「大地を守る会はやりたくない」と言ったブランドを巡ったエモーショナルな議論が社員たちの中で一生懸命かわされます。

それを見ていると、社員がブランドに対する強い思いを持っているということを改めて感じています。よろしくお願いします。

井上 ありがとうございます。非常に楽しみなメンバーです。

ブランドに関する3テーマをこれから議論

井上 今日のテーマは大きく3つ考えています。

1つ目は「愛されるブランドとは何か?何故愛されるブランドが必要なのか?」というテーマでお話しさせて頂きます。

その上で、ここがメインになると思いますが、「どのように愛されるブランドを構築してきたのか?」について話したいと思います。

獺祭の桜井さん、よなよなエールの井手さん、一休の榊さん、オイシックスドット大地の高島さんはそれぞれがブランドを築かれていますが、やり方としては多種多様なのではないかと思いますので、その辺りを聞いていきたいと思います。

そして最後にお話頂ける範囲で「更なるブランドの次の一手は何か?」についてお聞きしたいと思います。

(続)

編集部よりシリーズの予告

お読み頂き、ありがとうございます。本シリーズは、以下のテーマと日程で配信されます。ぜひ毎日御覧ください!

11月6日:【新】愛されるブランドを創る【K17-7B #1】

11月7日:【ブランド論①】ネット・プロモーター・スコア(NPS)を活用して顧客ロイヤリティを定量化する【K17-7B #2】

11月8日:【ブランド論②】“獺祭”の桜井会長が語る小手先でないブランドの創り方・守り方【K17-7B #3】

11月9日:【ブランド論③】よなよなエールが「熱狂的に愛されるブランド」になった理由【K17-7B #4】

11月10日:【ブランド論④】”一休”の顧客当たりの利用額を圧倒的に高めたマーケティング戦略【K17-7B #5】

11月13日:【ブランド論⑤】ブランドを創るには顧客に隙を見せるな(Oisix.daichi高島)【K17-7B #6】

11月14日:【ブランド論⑥】ヤッホーブルーイング井手社長はなぜ変な仮装をしてパーティに出席するのか?【K17-7B #7】

11月15日:【ブランド論<終>】ブランドを創るには顧客のために愚直に1つ1つ徹底してやり切ろう【K17-7B #8】

以上

(続)

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 【ブランド論①】ネット・プロモーター・スコア(NPS)を活用して顧客ロイヤリティを定量化する【K17-7B #2】 をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸

【編集部コメント】

シリーズの最初である本記事からも、登壇者たちの熱いブランドへの想いが感じられます。これから、登壇者たちのブランド愛がさく裂していきますので、乞うご期待です!(横井)

続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!