【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

1.オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論」【K17-3E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その1)では、オープン・イノベーションに携わる登壇者の方々の自己紹介です。ベンチャーキャピタル、ベンチャー支援、コンサルティング、シード投資、イノベーション推進NPOなど、様々な背景をもつ登壇者の皆様です。是非ご覧ください。

▶ICCパートナーズではオペレーション・ディレクター及びコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)との募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年9月5日・6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2017
Session 3E
オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論

(スピーカー)

西條 晋一
株式会社WiL ※登壇当時
共同創業者ジェネラルパートナー

斎藤 祐馬
デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社
事業統括本部長

角 勝
株式会社フィラメント
代表取締役CEO

中嶋 淳
アーキタイプ株式会社
代表取締役

(モデレーター)
西村 勇哉
NPO法人ミラツク
代表理事

「オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論」の配信済み記事一覧

西村 勇哉氏(以下、西村) よろしくお願いします。

「オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論」というテーマですので、オープン・イノベーションに関心のある方々が会場に来てくださっていると思います。

実際に現場で取り組む際、このように取り組むと上手くいく、上手くいかないということを発見していくセッションにしたいと思っています。

「分かっていることを再確認しましょう」というより、「分かり始めたことを一緒に考えていく」セッションにしたいと思っています。

このセッションにどのような方が参加しているのか、登壇者の皆さんも知った方が話しやすいと思いますので、会場の皆さんに質問したいと思います。

ベンチャー企業の経営者の方はどれ位いらっしゃいますか?

(会場挙手)

ありがとうございます。

企業内でイノベーションや、オープン・イノベーションを担当、推進しているという方はどれ位いらっしゃいますか?

(会場挙手)

外部からイノベーションをサポートしているという方々はどれ位いらっしゃいますか?

(会場挙手)

ありがとうございます。ベンチャー経営者の方と、企業に勤務している方はおそらく1:1、イノベーションをサポートする側の方はそれよりやや人数が少ない構成かと思います。

セッションを始めていくにあたって、まず簡単に自己紹介を1、2分お願いしたいと思います。

では西條さんから、お話をいただければと思います。

大企業のオープン・イノベーションを推進するWiL

西條 晋一氏(以下、西條)WiLの西條と申します。

よろしくお願いします。


西條 晋一
株式会社WiL ※登壇当時
共同創業者ジェネラルパートナー

1996年早稲田大学法学部卒業後、伊藤忠商事に入社。財務部、為替証券部に在籍。2000年にサイバーエージェントに入社。多くの新規事業の立ち上げに携わり、5社以上の代表取締役社長を経験。2006年には同社のコーポレートベンチャーキャピタルである、サイバーエージェント・ベンチャーズの初代社長に就任し、ベンチャー投資業務と組織を構築。2008年より本社の専務取締役COOを勤めた後、2010年からは米国法人の社長としてシリコンバレーでの事業立ち上げも経験。2013年にWiLを創業。

WiLはベンチャーキャピタルですが、ファンドの出資者が全て大企業ということが特徴です。

純粋にお金を増やしたい投資家という意味合いだけではなく、大企業のオープン・イノベーションのお手伝いをするという事業を兼ねています。

色々な事例がありますが、例えば みずほ銀行 さんと一緒にイノベーションの会社を運営しています。

その会社は先日移転したのですが、イノベーション創出に向けたプラットホームとしてのオフィスを作ろうということで森ビルさんと一緒に取り組みました。

私自身、SONYと一緒にQrioという会社の立ち上げていたり、アクティブに展開しています。

色々な事例がありますので、そういったことをご紹介できればと思います。

よろしくお願いします。

世界一のイノベーションファームを目指すデロイトトーマツベンチャーサポート

斎藤 祐馬氏(以下、斎藤) デロイトトーマツベンチャーサポートの斎藤と申します。よろしくお願いします。


斎藤 祐馬
トーマツベンチャーサポート株式会社
事業統括本部長

トーマツ ベンチャーサポート株式会社をデロイトトーマツグループ内で社内ベンチャーとして立ち上げ、世界7ヶ国150名体制へと拡大。ベンチャーと大企業を繋ぐ早朝ピッチイベントMorningPitch発起人。 国内3,000社のベンチャー支援、500社の大企業の新規事業立ち上げサポート、官公庁自治体のベンチャー政策の立案・実行などを手掛ける。主な著書は『一生を賭ける仕事の見つけ方』(ダイヤモンド社)、日経ビジネスオンライン、ダイヤモンドオンラインでの連載の他、メディア掲載多数。2017年 日経ビジネス 次代を創る100人に選出。

デロイトトーマツベンチャーサポートは2010年に、既存のトーマツベンチャーサポートの事業を再立ち上げした会社で、デロイトという世界に25万人ほどの陣容を持つグローバルネットワークの一員です。

当時の自分の本業である別業務の合間に、一人でベンチャー支援を行うことから始めましたが、現在は150人のメンバーがおり、世界20カ国で活動しています。

イノベーションファームというものを目指しています。

端的に紹介すると、ベンチャー支援としては、国内3,000社、グローバル10,000社とネットワークを有しています。

これらの活動に並行して、大企業のオープン・イノベーションにも取り組んでいます。

力を入れている事業としては、47都道府県のベンチャー政策のうち38都道府県にベンチャー政策の提言や受託を行い、イノベーションのインフラを作る活動を行なっています。

これはビジネスになってきたので、世界のデロイトトーマツの各国のファームに対してこのモデルを輸出する段階まで来ておりまして、世界一のイノベーションファームを作ろうというビジョンで活動しています。

よろしくお願いします。

公務員時代の経験から起業したフィラメント角氏

角 勝氏(以下、角)フィラメントの角と申します。


角 勝
株式会社フィラメント
代表取締役CEO

オープンイノベーションデザインファーム”Filament, Inc”代表取締役CEO。公務員大阪市職員を20年勤めた後に起業するという異色のキャリアの持ち主であり、前職では「大阪イノベーションハブ」の立上げと企画を担当。大手家電メーカーからIT企業、さらにはテレビ局や通信会社など様々な企業と連携したビジネス開発イベントをプロデュースすることで西日本を代表するイノベーション拠点に育てた。 現在は、「共創の場をつくる」、「共創の場から生まれたものを育てる」をミッションとして、共創人材の育成や共創ベースでの新規事業創出を主導するオープンイノベーションオーガナイザーとして活躍。 多くの企業のアドバイザーを務めるとともに、年間50件を超えるイノベーションイベントに携わる。また2016年4月には民間のオープンイノベーション拠点The DECKの設立にもチーフプロデューサーとして関わり、同社の取締役も務める。1972年生まれ。

フィラメントのご紹介の前に、私の来歴から話をさせていただきたいと思います。

私は元々20年大阪市の公務員をしていました。

税務課の固定資産税係、福祉というような仕事を色々経験したのですが、公務員人生最後の3年間にイノベーションの創出支援に関する仕事を行いました。

具体的には、OSAKA INNOVATION HUBという、コラボレーションスペースのような施設を立ち上げました。

その後はその施設に常駐し、色々なイノベーションに関するイベントの企画を行なってきました。

年間200件ほどのイベント企画に関係したのですが、それがあまりにも楽しいので、「これは大阪市の公務員をしている場合じゃないぞ」と考え、約2年前に起業しフィラメントという会社を作りました。

フィラメントでは、私の公務員時代のキャリアを踏襲し、イノベーションイベント等企画の支援、運営を行なっています。

オープンに行う場合も、社内でクローズドに行うこともありますが、ハッカソンやアイディアソンを行なっています。

このようなイベントのお手伝いをしながら、人脈やテクノロジー、ビジネスに関する情報を仕入れ、大企業のオープン・イノベーション事業のコンサルティングを行っています。

独立後はまだ2年ほどのキャリアですので、今日は皆さんから勉強させていただければと思っています。

どうぞよろしくお願いします。

(会場拍手)

オープン・イノベーションを実現させるアーキタイプ

中嶋 淳氏(以下、中嶋)こんにちは、アーキタイプ中嶋です。


中嶋 淳
アーキタイプ株式会社
代表取締役

1989年株式会社電通入社。インターネット黎明期より100社以上の事業戦略立案およびブランド構築に携わる。長野オリンピック招致チーム。2000年創業直後の投資企業株式会社インスパイアへ。大手企業の新規事業コンサルティングとインキュベーションを担当、取締役副社長に就任。2006年5月アーキタイプ株式会社を設立、代表取締役に就任。現在に至る。支援先各社の社外取締役及びアナリティックスアソシエーションLLC副代表、独立行政法人情報通信研究機構NICTメンタープラットフォームメンター。1989年一橋大学社会学部卒。

2006年からオープン・イノベーションを実現させる会社ということで、大企業の新規事業や、オープン・イノベーション事業コンサルティングを行いながら、スタートアップ企業に対するシード投資を行なっています。

最初の8年は自己資本で投資をしていたのですが、ここ3年ほどは別会社、アーキタイプベンチャーズでファンドも組成し、約45社に投資、投資先はすでに多くの事業会社にバイアウトいただいたり、上場する会社も2社ほど出てきています。

現在も、大企業のなかで新規事業をスタートアップ的に始めるという、社内のアクセラレーション・プログラムのような活動も数社担当していまして、イノベーションを色々な所で起こすお手伝いをしています。

よろしくお願いします。

(会場拍手)

領域横断のイノベーションを推進するNPO法人ミラツク

西村 ミラツクの西村です。


西村 勇哉
NPO法人ミラツク
代表理事

1981年大阪府池田市生まれ。大阪大学大学院にて人間科学(Human Science)の修士を取得。人材開発ベンチャー企業、公益財団法人日本生産性本部を経て、2008年より開始したダイアログBARの活動を前身に、2011年にNPO法人ミラツクを設立。Emerging Future we already have(既に在る未来を実現する)をテーマに、起業家、企業、NPO、行政、大学など異なる立場の人たちが加わる、全国横断型のセクターを超えたソーシャル イノベーションプラットフォームの構築と企業内の新規事業開発のためのオープンイノベーションプラットフォームの構築に取り組む。共著「クリエイティブ・コミュニティ・デザイン」(フィルムアート社)慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科 非常勤講師、大阪大学大学院国際公共政策研究科 招聘教員、関西大学総合情報学部 特任准教授

他領域間のコラボレーション、イノベーションを行っているNPOで、京都にオフィスを置いています。

簡単に自己紹介しますと、毎年ハワイに通っていて、最近ハワイに行っていたのですが、波にメガネが流されてしまいました(笑)。

ですので、プロフィールではメガネをかけていますが、今はかけていません。きちんと見えているので大丈夫です。

ハワイのビーチのどこかに僕のメガネが埋まっていますが、メガネが無くなるとメガネを探せないんですよね(笑)。

(会場笑)

今日は「オープン・イノベーションを実現する取り組み」というテーマをいただいております。

「このようなことを行なっている」というだけではなく、「どうすれば実現するのか?」ということを皆さんと一緒に考えたいなと思っています。

オープン・イノベーションとは?

西村 オープン・イノベーションについて知っている人、知らない人、色々といらっしゃると思いますので、簡単に少し説明させていただきます。

(登壇者の皆さんは)放っておくとどんどん話し続ける方々だと分かりましたので、2、3質問すれば無限に話が続くだろうなと思っています。

「オープン・イノベーション」という話がよく出ていますが、チェスブロウの「イノベーションはそもそもクローズではない」という話から始まっています。

ヘンリー・チェスブロウ『オープン・サービス・イノベーションー生活者視点から、成長と競争力のあるビジネスを創造する』

クローズではないことは分かったけれど、企業主体だけではなく、エコシステムで考えていこうという流れがヨーロッパから始まり、それがオープン・イノベーション1.0、2.0という話で進んでいます。

基本としては、イノベーションはそもそも個人であろうが、組織であろうが、閉じた所では起こらないということです。

個人であれば外との何らかのアイディアや情報の交流、組織であれば、組織自体が外と交流をしていく中で起こってくるものなのだろうということです。

その考え方をどうすれば再現することができるのかということが、一つのオープン・イノベーションの考え方だと思います。

イノベーションを起こす新しい方法を考えようというよりも、イノベーションはクローズドでできるわけではなく、何らかの開放性が必要なんだろうという中で生まれています。

そのことを図にしたものです。

僕は変なことに興味があるのですが、最近は進化論が大好きです(笑)。

生物のイノベーションに、「カンブリア爆発」というものがあります。

この時、足が4本前後に生えているカニが生まれたように、これまで見たこともないような生き物が沢山生まれます。

当時「目」という機能がなかったのですが、目という機能が作られたことにより、食べたいものと、食べられたくないものが競争を始め、その環境の中で色々な形が生まれました。

大事な点は、沢山生まれ、その後収束したということです。

改善プロセスというのは、例えば、(ダーウィンによる)フィンチという鳥のクチバシが少しずつ変わるという話ですが、そのようなステップがあることも、1つ重要な点だと思います。

つまり、イノベーションとは瞬間的な「何か」ではなく、ステップがあるということです。

ステップのどの部分をオープンにするのか?という問いに対して、ここは自分たちで取り組んでいく、ここは外部の人間と交流していくと判断していくのがオープン・イノベーションにおいては重要なのではないかと思います。

「オープン・イノベーション」という一つの塊としてのパンがあるのではなく、コース料理のように段階があると考えていただくと分かりやすいのかなと思っています。

この2つを前提として共有しました。

ここからは皆さんの話に入りたいと思います。

“大量トライアル”がいいと思うのですが、その後どのように生き残らせていくのか?もしくは、生き残っていくのだろう?ということについてです。

皆さん違った立場からオープン・イノベーションに関わっていらっしゃるので、お話をうかがいたいと思います。

(続)

編集部よりシリーズの予告

お読み頂き、ありがとうございます。本シリーズは、以下のテーマと日程で配信されます。ぜひ毎日御覧ください!

3月26日:【新】オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論【K17-3E #1】

3月27日:オープン・イノベーションを成功に導くために必要な要素とは?【K17-3E #2】

3月28日:大企業の「オープン・イノベーション人材」は育成できるのか?【K17-3E #3】

3月29日:オープン・イノベーションの成功に必要な2種類のキーパーソンとは?【K17-3E #4】

3月30日:社長が「このスタートアップ良いね」という流れを作ることが大事【K17-3E #5】

4月2日:協業案件の優先順位と撤退判断はどう決める?【K17-3E #6】

4月3日:大企業とスタートアップの足並みが揃わないときはどうする?【K17-3E #7】

4月4日:【終】コーポレートベンチャーキャピタルに意味はあるのか?【K17-3E #8】

以上

次の記事を読みたい方はこちら

続きは オープン・イノベーションを成功に導くために必要な要素とは? をご覧ください。

▶ICCパートナーズではオペレーション・ディレクター及びコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)との募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/立花 美幸/浅郷 浩子

【編集部コメント】

オープン・イノベーションに様々な立場から関わる方々によるセッションの配信がスタートです。現状の「オープン・イノベーションあるある」や、日々培われている知見をたっぷりお話しいただいている内容ですので、ぜひお楽しみに。(浅郷)

続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!